日々の暮らしの中で見つけたもの、感じたものをスケッチにして明るく元気に人生を楽しんでいます。
店頭には
いろんなドーナツが並ぶ
あれもこれもおいしそうだと
目移りしながら
ついつい買いすぎてしまう
毎日ウオーキングしていても
甘いものをたくさん
食べるのはどうなのか!
いえいえタマちゃんが
すべて食べるわけではないよ
でもおいしく食べれるって
しあわせなこと
震災で被災された方たちは
まだまだ水も電気も不足している
温かいお風呂に入れる
しあわせ
あたりまえに
感謝しよう
いつも若々しく
元気で素敵なご夫婦
hiroshi&tomoko
ご主人は石山寺近く
料亭のオーナーシェフで
地域の活性化にも積極的に
活動されている
奥様は日本舞踊も名取り
女将さんとして
テキパキと仕切られる
いつも着物姿しか
見たことないけど
タマちゃんの個展には
一変、洋装で
二人の息はぴったり
爽やかな笑顔に
元気をもらう
LL教室で
かわいいお孫ちゃんを
描いているAさん
ふっくらした顔を
下から見ているので
パーツの位置が
ずいぶん上に偏っている
☆☆☆
タマちゃんのお手本
周りの黒いところは
髪の毛ではなく暗い部分だけど
髪の毛っぽくなり
大人びた顔になっちゃった
☆☆☆
Aさんの作品
可愛らしい!
★★★
その他の作品
春日和の暖かい日から
一転真冬の寒さに
朝と昼
日ごとに替わる天候に
悩まされる
☆☆☆
YY教室のTKさん
かごに入れた花を描いている
最初の構図はこんな形
正面から左右対称の構図
ステキなカゴを描きたいだろうが
やはり主役は花だろう
カゴを斜めにして
花を片方に集めるよう
アドバイス
☆☆☆
そしてタマちゃんのお手本は
カゴは後にして
花を先に描く
☆☆☆
TKさんの作品
花は主役になったが
カゴの表現に
ひと工夫ほしいね
★★★
他の作品
人参も大根も自家製で
形がおもしろい
チューリップを見て
微笑んでいるのがいい
明石商店街を歩くと
瀬戸内海の味覚がずらり
賑わっている
中でも
タコ焼きのルーツともいわれる
明石を代表する名物
「明石焼き」
ふわふわの生地の中に
歯ごたえのある
タコが入っている
明石市内には
70軒ほどの
お店があり人気もの
☆☆☆
ME教室のMSさん
四角い板の上にのっかった
明石焼きを描いている
☆☆☆
そこでタマちゃんのお手本は
☆☆☆
MSさんの作品
ふっくらとおいしそう
★★★
他のみんなの作品
バレンタインデー
どこのお店も
バレンタインコーナー
工夫を凝らした
チョコの山
タマちゃんには
もうチョコをもらえる
権利ないのかな!
いやいや毎年
もらってるので
心待ちに
チョコとワインで
ワクワク
ウキウキ ブギウギ
京都高島屋のレストランは
7階にいろいろあるが
人気でいつも行列
並んで待つのは
時間がもったいない
かと言って食べないわけには
表通りに出れば
いっぱいあるが
高島屋の中で食べようと
地下一階の隅っこにいくつか
食べれるところがある
そこでよく利用するのが
カレーハウス「サンマルコ」
カウンター席10個ほどだか゛
回転が早いので少し待てば食べれる
カレーの種類もいろいろあり
今回はカツカレー
お腹が満足したので
河原町近辺を歩く
寺町ギャラリー界隈を
覗いたけどみんな閉まってる
そうだ、月曜日だった
入れ替え日でほとんど休館
でも、気持ちよく歩いて一万歩
満足な一日に感謝する!
赤い椿の花言葉
控えめなすばらしさ
気取らない優美さ
謙虚な美徳
☆☆☆
O教室のAAさん
水面に灯りが映る
夜の風景を描いている
水面の灯りが暗い
再度水面の灯りに注意して
描きなおした
水面の灯りがきれいになる
両方を並べてみると
よくわかる
★★★
他のみんなの作品
今年は雪も少なく
春がすぐそこに感じる
HN教室からは
山頂に少し雪が残る
綿向山が
☆☆☆
YMさんは雛人形を
OMさんは般若面を
☆☆☆
タマちゃんは二人の
モチーフを
合わせてお手本を描く
先ずはいつものように
輪郭をとらえる
☆☆☆
OMさんの般若
正面からは
立体感がむずかしいが
力強く描けている
YMさんのひな人形は
大事な刀をつけ忘れ
忘れ刀にしたのは面白い
★★★
他のみんなの作品
女性作家
東之華(とうか)さんの
雛人形
お医者さんでありながら
癒しの風景を
写真に撮り続けて30余年の
「西山順三さん」
そのステキな写真集を
いただき
癒されている
全国各地
そして地元滋賀の風景
四季折々の場面が
見事に表現されている
今年の大河ドラマ
「光る君へ」
紫式部ゆかりの地
「石山寺」
多宝塔の雪景色も
すばらしい
素晴らしい写真なので
参考にさせていただいて
タマちゃんスケッチ
写真のようにはいかないが
なんとか雪景色になる
ステキな出会いの
西山さんに感謝
★★★
こちらは
NGS教室の作品