後期の授業で楽しみにしているのが、世界のいろんな国の文学をちょっとずつかじる、というもの。
よくXX文学という言い方をしますが、文学ってその国の社会を映しているものだし、その国で文学がどのように発生したのか、というのもやはり反映されています。
いろんな先生方の授業に触れられるのもとっても楽しいです。
今日はペルシア語の詩。
原語は読めない学生がほとんどですが、ペルシア語の文章と翻訳文を用意してくれて
ペルシア語で音読してくれました~。
韻を踏んでいるので、最後の文字(右から左に読みます)が同じ形。
これ、「コル」って発音するみたいですけど、テラさんあってます??
発音してもきれいだし、文字も芸術的!
ペルシア語はアラビア語とは違いますが、同じ文字を使います。
イスラム教とともに入ってきたそうです。
先週まで同じ先生の担当でイラン映画と現在のイランについて勉強して、自分の中でリンクした感じ。
私の理解は世界史の「ササン朝ペルシア」どまりだったので・・・勉強になりました~。
よくXX文学という言い方をしますが、文学ってその国の社会を映しているものだし、その国で文学がどのように発生したのか、というのもやはり反映されています。
いろんな先生方の授業に触れられるのもとっても楽しいです。
今日はペルシア語の詩。
原語は読めない学生がほとんどですが、ペルシア語の文章と翻訳文を用意してくれて
ペルシア語で音読してくれました~。
韻を踏んでいるので、最後の文字(右から左に読みます)が同じ形。
これ、「コル」って発音するみたいですけど、テラさんあってます??
発音してもきれいだし、文字も芸術的!
ペルシア語はアラビア語とは違いますが、同じ文字を使います。
イスラム教とともに入ってきたそうです。
先週まで同じ先生の担当でイラン映画と現在のイランについて勉強して、自分の中でリンクした感じ。
私の理解は世界史の「ササン朝ペルシア」どまりだったので・・・勉強になりました~。