田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

【ほぼ週刊映画コラム】『カムバック・トゥ・ハリウッド!!』

2021-05-28 06:42:33 | ほぼ週刊映画コラム

共同通信エンタメOVOに連載中の
『ほぼ週刊映画コラム』

今週は
映画製作の舞台裏を楽しく見せる
『カムバック・トゥ・ハリウッド!!』



詳細はこちら↓
https://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/column/week-movie-c/1276031

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンがMGMを買収

2021-05-27 10:40:48 | 映画いろいろ

アマゾン、MGMを買収
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c60eaf81219bd8ea51d10e4f21ff61bcfee3ea9

もはやそういう時代になってしまったのだ…。

『20世紀の映画』(共同通信刊)から。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BSシネマ」『引き裂かれたカーテン』

2021-05-26 07:20:15 | ブラウン管の映画館

『引き裂かれたカーテン』(66)



ヒッチコックにしては締まらない
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/0e2297be0f9f73ab85bd207cfe47a42a

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイトル・デザイン、ソール・バス

2021-05-25 09:11:28 | 映画いろいろ

 『バニー・レークは行方不明』の印象的なタイトル・デザインはソール・バスによるもの。

 

バスが担当した主なタイトル・デザインは
『七年目の浮気』(55)
『攻撃』(56)
『八十日間世界一周』(56)
『空中ぶらんこ』(56)
『誇りと情熱』(57)
『カウボーイ』(58)

『大いなる西部』(58)
『オーシャンと十一人の仲間』(60)
『スパルタカス』(60)
『ウエスト・サイド物語』(61)
『おかしなおかしなおかしな世界』(63)
『グラン・プリ』(66)
『セコンド』(66)
『ザッツ・エンタテインメント PART2』(76)
『ブロードキャスト・ニュース』(87)
『ビッグ』(88)
『ドク・ハリウッド』(91)

最も有名なのはヒッチコック作品か
『めまい』(58)
『北北西に進路を取れ』(59)
『サイコ』(60)
 
プレミンジャーとは『バニー・レークは行方不明』のほかにも
『カルメン』(54)
『黄金の腕』(55)
『聖女ジャンヌ・ダーク』(57)
『悲しみよこんにちは』(57)
『或る殺人』(59)
『栄光への脱出』(60)
『枢機卿』(62)
『野望の系列』(62)
『危険な道』(65)
『男と女のあいだ』(71)
『ローズバッド』(75)
『ヒューマン・ファクター』(79)

晩年はマーティン・スコセッシが起用した。
『グッドフェローズ』(90)
『ケープ・フィアー』(91)
『エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事』(93)
『カジノ』(95)

昔、バスのタイトルだけを編集して眺めていたことがあった。同じようなことを考えた人がいるようだ。


https://vimeo.com/31992143

こんな本も買ってしまった。


『ソール・バス ggg Books 10(スリージーブックス 世界のグラフィックデザインシリーズ10)』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BSシネマ」『バニー・レークは行方不明』

2021-05-25 08:32:47 | ブラウン管の映画館

『バニー・レークは行方不明』(65)(1971.5.30.『日曜洋画劇場』)

 アメリカからロンドンに越して来たアン(キャロル・リンレー)は、保育園に預けた4歳の娘バニーを迎えに行くが姿が見えない。アンは兄スティーブン(キア・デュリア)に助けを求め、行方不明になった娘を必死に捜すが、全く手掛かりがつかめない。捜査に当たったニューハウス警視(ローレンス・オリビエ)は、そもそも娘など存在せず、アンの妄想なのではないかと疑念を抱くが…。

 主人公が行方不明者を探すという同種の映画として『バルカン超特急』(38)『フライトプラン』(05)があるが、この映画の場合は、バニーの姿を見せないことで、アンの妄想である可能性を示したところがユニークだ。

 監督のプレミンジャーは、映画を通して、さまざまなタブーに挑み続けたことでも知られる。この映画、某氏の推しでカルト化しているようだが、プレミンジャー作としては、あくまでも風変りな異色サスペンスといったところで、大傑作というわけではないと思う。

オットー・プレミンジャー
『軍法会議』DVD(ディスク・ロード)リーフレットから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「午後のロードショー」『ペイル・ライダー』

2021-05-25 07:19:50 | ブラウン管の映画館

『ペイル・ライダー』(85)

 

実はガンマンはゴースト=幽霊なのではないか
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/d3d851e737918a45a9f5f6716e19ce20

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新日本風土記「松本清張 昭和の旅」『天城越え』

2021-05-24 11:29:49 | 映画いろいろ

『天城越え』(83)(1983.5.9.自由ヶ丘劇場.併映は『時代屋の女房』)

 14歳の家出少年(伊藤洋一)と偶然出会った娼婦(田中裕子)が、伊豆の天城峠を旅しているときに起きた殺人事件と、30年間、事件を追い続けた老刑事(渡瀬恒彦)の姿を描く。原作は松本清張の短編。先にNHKでもドラマ化された。

 まず、恐ろしく完成度の高い映画という印象を受けた。言い換えるなら、初監督の三村晴彦が、助監督時代にため込んだ力を一気に吐き出した映画だとも言えるだろう。何しろ、加藤泰の下で20年以上も助監督をした後の監督第一作なのだから、力が入るのも当然だ。

 ただ、その力加減は、最近の邦画にはあまり見られないようなもので、重量感がありながら、決して疲れを感じさせず、難解でもないという、いい感じのバランスが保たれていた。

 松本清張の小説は、すでに何本も映画化され、特に『砂の器』(74)などは、原作を超えて、独自の世界を作り出すことに成功していた。

 その『砂の器』が、原作にはなかった父と子の絆や宿命といったテーマを現出させたのと同様に、この映画も、原作ではそれほど色濃くは描かれていなかった、思春期の少年の心情や、女性に対する憧れと幻滅という、誰もが通過する人生の一季節を中心に描きながら、そこから生じた殺意や、やがて成人した少年の心に宿る過去への思慕と後悔というテーマを生み出していた。

 また、冤罪を引きずる刑事と、大人になった少年(平幹二朗)の、年月を越えた罪の意識を描いて、時効に疑問を投げ掛けたりもするが、それはこの映画の直接的なテーマではなく、副産物のようなものだろう。この映画のテーマは、あくまでも失われた少年期へのノスタルジーであると思う。それを彩る『砂の器』に続く菅野光亮の音楽も、田中裕子も素晴らしかった。

【今の一言】この短編小説は、川端康成の『伊豆の踊子』への清張流の挑戦でもあったのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新日本風土記「松本清張 昭和の旅」『ゼロの焦点』

2021-05-24 11:14:08 | 映画いろいろ

 先日の「松本清張と鉄道」に続いて、今回は「昭和」という時代を色濃く映し出した『砂の器』『球形の荒野』『ゼロの焦点』『天城越え』などの舞台となった地や、清張ゆかりの「聖地」を訪れていた。

『ゼロの焦点』(61)(1977.2.11.飯田橋佳作座.併映は『本陣殺人事件』)

 前任地での仕事の引継ぎに行ったまま、新婚一週間で失踪した夫・鵜原憲一(南原宏治)の行方を求めて、北陸を訪れた禎子(久我美子)は、別名で自殺として処理された夫の陰の生活を知ることになる。そこには、暗い過去を引きずる2人の女(高千穂ひづる、有馬稲子)の存在があった。

 監督・野村芳太郎、脚本・橋本忍・山田洋次、撮影・川又昻、音楽・芥川也寸志は後に『砂の器』(74)を生んだスタッフと同じで、悲しい過去を隠すために悲劇が生まれるパターンも同様。終戦直後の立川と北陸・能登の暗い風景が、モノクロ画面と見事に合致する。

【今の一言】この小説のテレビドラマ化は数多いが、映画では2009年に、犬童一心監督、出演・広末涼子、中谷美紀、木村多江、西島秀俊でリメークされたのみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『映画の森』「2021年 5月 第93回アカデミー賞授賞式」

2021-05-24 07:35:11 | 映画の森

 共同通信社が発行する週刊誌『Kyoudo Weekly』(共同ウイークリー)5月24日号で、『映画の森』と題したコラムページに「史上最も多様なオスカー 第93回アカデミー賞授賞式」として、今年のアカデミー賞と『ファーザー』を紹介。独断と偏見による五つ星満点で評価した。

記憶や脳内こそが最大のミステリー
『ファーザー』☆☆☆☆

クリックで拡大↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BSシネマ」『眼下の敵』

2021-05-24 07:18:38 | ブラウン管の映画館

『眼下の敵』(57)

“敵将あっぱれ映画”
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/7a78216b44920686acac81a5a1daa8ea

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする