京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

2021年敬老の日

2021-10-08 01:10:10 | 家族

2021年9月20日

9月は体調の優れない日が結構ありましたが、
母の敬老の日のお祝いは、家でなんとかできました。

今年もコロナ禍。しかも緊急事態宣言中の事、
自宅で母と主人、私の3人だけのお祝いです。

母にお弁当を取る?お肉にする?と聞いたら、
サーロインステーキがいい~。
ま、分かってましたが。。

ちょうどお肉屋さんが敬老の日フェアをやっていたので
主人に運転してもらってお肉屋さんへ行きました。

いつもなら、自分で車を運転して、お肉屋さんにケーキ屋さん
スーパーに酒屋さん。。と色々周って
買い物するのも全然平気なのですが、

今回は、一人で行くとまたしんどくなりそうで。。
主人があっしー君をしてくれました。
(この言い方も古いですよね。。

母の好きなミルフィーユケーキも朝ケーキ屋さんに行って予約。
午後に買いに行ったら、売り切れていることが多いのです。

夕ご飯

夕方、弟が訪ねてきてくれました。
松茸ご飯を3つ持ってきてくれたのです。
3人で食べて~と言って。

という事で、お祝いの夕ご飯は主人がシェフのサーロインステーキと
松茸ご飯です。

柔らかいお肉と松茸ご飯、母も嬉しそうでした。

食後には、コーヒーとミルフィーユ。

ミルフィーユは、ちょっと食べにくいのですが
でも、パリパリの生地と柔らかい生クリームが
絶妙にマッチしていて美味しいのです。

これからも元気で

母は、コロナ禍のせいもあって、歩くことがないので
足が本当に弱くなってきています。

でも、今年もなんとか無事に母の敬老の日を迎えることができて
よかった~。

これからも、痛い事や辛い事がなく、
元気で長生きしてほしいです。

私達はまだ、敬老の日、母をお祝いする方の立場。
でも、お孫さんと同居している方なら、
私達と同い年でも、おじいちゃん、おばあちゃんとして
敬老の日のお祝いの対象になっておられるんですよね。。

私達は、今は敬老の日の対象になっていないのですが
いつかそんな日がきたら、嬉しいような、ちょっと感慨深いような。。
そんな気持ちになるのでしょうね。

敬老の日の旅行

敬老の日には、母をずっと旅行に連れて行ってあげていたのですが、
2018年の石川辰口温泉を最後に旅行には行けていません。

旅行に行くこと自体がしんどいみたいで、
家でゆっくりしている方がいいという母。

多分この先も一緒の旅行はないのかな。。なんて思うと
ちょっと寂しい気がします。

そんな気持ちで、ブログを見ていたら懐かしくて。。

2007年からの敬老の日をまとめてみました。
(自分の思い出の為の物です。)

あと何年お祝いできるのだろう。。
100歳までできるのかな。。なんて思いながら
一人で思い出にふけていました。

 

2007   敬老の日有馬温泉

2008  六角敬老の日花伝

2009  北陸の敬老の日の旅1 世界のガラス館

2010  北陸1 敬老の日 金沢 父と母の新婚旅行地片山津温泉

2011  山代温泉1 敬老の日九谷焼団地

2012  鳥羽の旅敬老の日漣イルカ島神代温泉伊賀焼の里

2013   九州旅行由布院  黒川温泉 鹿児島  指宿 京都へ

2014    敬老の日 三朝温泉 

2015   敬老のお祝い 広島鞆の浦への旅1 姫路城

2016  敬老旅行賢島1宝生苑 賢島2

2017  敬老の日     石川1辰口温泉へ三国 2旅館萬葉   3萬葉~京都

2018  敬老の日 辰口温泉二度目旅行

2019 敬老の日エクシブ中華翠陽

2020 敬老の日ステーキとケーキ 

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してく.ださいね。

 

いつもご訪問ありがとうございます。    

2020年9月18日で、
ブログをつけ始めて5000日目。
これからもマイペースで頑張っていきます。


10月になって

2021-10-04 12:25:00 | 家族

10月に入って早4日目。

ようやく緊急事態宣言も解除されましたが、
うちは、基本生活が何も変わっていません。

食品の買い物も生協やスーパーのネットサービスを
利用しているし、ほとんどお出かけもなし。。

実は、私、9月は、結構体調の優れない日が多く、
熱はないけれど、なんとなくしんどかったです。

風邪でも、家族に移してはいけないと、
家にいても一日中マスクをしてできるだけ無理をせず。

こんなご時世、ちょっとしんどいだけでも
心配になってしまいます。

おかげさまで今は元気になりましたが、
そんなことで9月は、いつにも増してお出かけのない
日々でした。

今、爽やかな秋晴れの10月になり、
緊急事態宣言も解除され、
気持ちはやっぱりほっと、楽になりましたね。

散歩も運動も遠のいてるし、
そろそろ活動していかないとな~。

 

この秋冬、コロナ感染の第6波が来ないよう切に願っています。


キャンディーズではないけれど、普通の日々に戻りたい。
これが、分かるのは、私と同世代の人たちだけかな。。

 

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してく.ださいね。

 

いつもご訪問ありがとうございます。    

2020年9月18日で、
ブログをつけ始めて5000日目。
これからもマイペースで頑張っていきます。

 

 


父の日

2021-07-13 12:25:00 | 家族

6月18日

この日は父の日でした。

最近の我が家のトレンドは、
イベントの時、出前やデリバリーを頼むこと。

本日は主人の希望で、ほく泉大さこさんの松花堂弁当。

蓋をあけると、十字の仕切りをした弁当箱の一つ一つに
美味しそうなお料理が詰められています。

うわ~、おいしそう~。さすが大さこさんですね。

お造り、煮物、お寿司、天婦羅や出し巻き、焼き魚、。。
これに赤だしもついて、一人2800円は結構お値打ちかな。

いつもご苦労様~と、この日は糖質なしのビールで乾杯。
やっぱりそろそろ健康の事も考えないとね。

糖質なしのビールなのに、
デザートは糖質たっぷりのケーキ。


でも、可愛いケーキを見ているだけで幸せ気分になれます。

食べると、もっと幸せになりました。

 

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してく.ださいね。

 

いつもご訪問ありがとうございます。    

2020年9月18日で、
ブログをつけ始めて5000日目。
これからもマイペースで頑張っていきます。

 


進化したオーディオ

2021-07-06 01:06:00 | 家族

主人への誕生日プレゼント

緊急事態宣言中で買い物に行く事ができず、
主人への誕生日プレゼントは後日になったままでした。

主人67歳の誕生日


その後もず~っと緊急事態宣言は続いていて買いにけませんでしたが、

主人が、壊れたオーディオを買い替えたいというので
それをプレゼントとするという事になりました。

家には、昔買ったクラシックのCDがいっぱいあって。。

やっとそれをゆっくり聴くことができるようになったのに
いざ、聴いてみようと思ったら、音が鳴らなかったのです。

オーディオ

前のオーディオは7~8年前に買ったものですが
お互い忙しくゆっくり音楽を聴く時間はあまりありませんでした。

なのに、壊れてしまったなんて。。
使わないから壊れてしまったのでしょうかね。。

今はスマホで音楽を聞く人が多いし、
パソコンやテレビでもCDは聴けるし、
オーディオを買う人は少ないようです。

でも、部屋中に広がる音響を考えると
主人はやっぱりオーディオが欲しかったみたい。

進化したオーディオ

このオーディオ、ズピーカーが少し小さくなったくらいで
以前のオーディオとほとんど見た目が変わりません。

何の違和感もなしに定位置に収まりましたが、
実は、以前と比べてすごい進化がありました。

 

それは、スマホの音楽をブルートゥースを使って
オーディオで聴ける事。

スマホ(Amazonmusicなど)で聴ける無料の音楽を、
オーディオを通して大迫力で聴けるのですよ。

この操作は以前のオーディオには付いていませんでした。

こんなことができるんや。。

オーディオを通して、世の中の進化を改めて知りました。
びっくり。。

でも。。

これからも、どんどんこんなことが増えていくんでしょうね。

浦島太郎にならないようについていくことが
だんだん難しくなってくるけど、

うちには若者がいないので、
自分たちでそれなりに頑張らないと。

 

さて、それでは、久しぶりに
ちょっとクラシックでも聴きますかね~。

 

。。なんて、CDを選んでいたら、

10年以上前、私の誕生祝いに次男がくれた
70年代80年代女性ボーカルの歌姫CDが出てきました。

そうやそうや、そんなこともあったな。。

懐かしくて。。久しぶりに歌姫CDを引っ張り出して聴いています。

 

    歌姫CD

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してく.ださいね。

 

いつもご訪問ありがとうございます。    

2020年9月18日で、
ブログをつけ始めて5000日目。
これからもマイペースで頑張っていきます。

 

 


ワクチン接種

2021-07-02 12:35:00 | 家族

7月1日 2回目ワクチン接種

コロナワクチンの2回目を昨日接種しました。

かかりつけの医院があるので安心していたのですが、4月末
かかりつけ医院では全く予定が立たないと言われてしまいました。

それで、京都市の集団ワクチン接種に主人がネットで
申し込もうとしてくれましたが、
入力はサクサク進んでいたのに、
場所や日程指定の段階でフリーズしてしまい、
そのまま先に進めませんでした。
なんとこの日はたった25分で申込み終了したそう.。

その後、5月末にかかり付けの医院に聞いても、
京都市の集団接種に申し込んだ方が絶対早いからと言われ、
また、京都市にアクセス。

今度は最後までできたものの、日程や会場の連絡は接種直前にあり、
また、個々で申し込むため、家族別々の日や会場になってしまいます。
(市の集団接種をしなかったので、実際どうなるのかは
 よく分からないですが。。)

私と主人は別々でもいいけれど(むしろ体調を崩した時の事を
考え、家族は別々の方がいいとも言われているとか)
母を車椅子に乗せて別日に遠くの会場へ連れて行くのは大変で。。

それで、近くの医院に電話してみました。
そしたら、一人ならどこかに入れてあげるけど3人はちょっと。。
でも、6人集めてもらえたら何とか日時を設定しますよと
言ってもらえました。

さっそくご近所の一人暮らしの方とご夫婦を誘って6人で
申し込んだら6月10日が1回目で、7月1日が2回目だったのです。

結果としては、一番近い医院でわりと早く接種でき助かりましたが、
かかりつけ医院で断られてしまったことは、
ちょっとショックだったな~。
10年以上前からかかっているのにね。

副作用

副作用は、1回目の接種で私と主人は接種部分の筋肉痛くらいでしたが
96歳の母は、接種部分だけでなく足も痛くなり、
     (ワクチンの所為だけとは限りませんが)
熱は出ませんでしたが倦怠感は5日間くらい続きました。

イスラエルの研究グループが、ファイザー1回のワクチン接種により
発症を85%減らす効果があると発表していることもあり
(医院の先生はそこまでの効果はないよ。。と言ってられましたが)

2回目を受けようか辞めようか悩んでいたら、
医院の先生も心配して電話を下さり、
3人で相談して、2回目は半量で打ってもらう事にしました。
効果としては減っても安全に接種したいですしね。
こういう細かい対応は医院ならではかもしれませんね。
とても有難かったです。

2回目の接種後、母は1回目ほど筋肉痛も酷くなく熱もでていません。
私達も当日は腕の筋肉痛位だったのですが、
あくる日主人は37.2度の微熱。

どうしよう。。副作用が出たわ。。と焦る主人。

でも、37.2度ならたいしたことないよ。。と私。

いや。。これくらいの熱が一番しんどいんやって。。

と、夕方までベッドで寝ていた主人。
夕ご飯の時には36.3度になってました。
よかった、よかった。

とりあえず、私達は無事にワクチン接種が終わってほっとですが
まだまだ接種が出来ていない方も多いと思います。

集団接種、医院接種、職場接種。。

色々な接種法がありますが、直接近くの医院に電話して聞いてみるのも
ありかもしれませんよ。

今、ワクチンの供給が遅れているようで心配です。
皆が安心に早くワクチン接種出来て、
集団免疫が早くつくようになったらいいですね。

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してく.ださいね。

 

いつもご訪問ありがとうございます。    

2020年9月18日で、
ブログをつけ始めて5000日目。
これからもマイペースで頑張っていきます。

 

 

 

 

 


母の日

2021-05-30 11:31:31 | 家族

5月9日母の日

弟が母に筍ご飯を

母の日の昼食に、弟が筍ご飯を届けてくれました。
京都長岡京市神崎屋さんの筍ご飯です。

神崎屋さんは京都乙訓の筍で有名なお店。
筍だけではなく、松茸、栗など季節の食材や
新鮮な果物でも有名なお店なんですよ。

母の日にわざわざ筍ご飯を持ってきてくれるなんて、
しかも母の大好きな西瓜をかかえて。。
弟もなかなかええとこあります。

4つ買ってきてくれたので、私と主人もご相伴。

筍ご飯の他に、筍の甘辛煮や焼き魚海老の天ぷら。。
おかずもぎゅっと詰まっています。

ケーキは私が買ってきました。
今度はちゃんと4つ買っていますよ。

(主人の退職の日、弟がたまたま来たのでケーキ3つを
 4人で分けたのです。)  主人仕事最後の退職の日

夕ご飯祇園八坂圓堂

夕ご飯は、母の日なので私もデリバリーを頼んでいました。

本日のデリバリーは祇園八坂圓堂の天むすや天ちらし弁当。

卵サンドやお漬物も頼んで、3人で分けました。


天むすと天丼とおかず、それに卵サンドとお漬物。
どれも美味しそうです~。

二人で

普段は自分の部屋で、私の作った夕ご飯を
ゆっくり自分のペースに合わせて食べる母。

イベントの時だけは、3人で一緒にいつも食べます。

でも、本日はお昼ご飯を私達や弟と一緒に食べて
ちょっと疲れた様子だったので、
母の分の夕食は母の部屋へ持っていきました。


私達は二人で母の日の夕ご飯を。

量的にそんなにはありませんが、天婦羅なので結構食べ応えあり。

お昼にかなりしっかり食べ、ケーキも食べたので、
もうこれでもかなりいっぱいの量でした。

しっかり温めたし、さすがに美味しかったけど、
でも、天婦羅系はやっぱり揚げたて熱々がいいかな~。

母の日、本日は昼も夜もデリバリーでらくちんらくちんの一日。

毎日毎日ご飯作っていて、もう勘弁してほしい。。なんて思う事もあるけど
こういう日があると、よし、また頑張るかなんて思えてしまいます。

どんなことでも息抜きって必要ですよね。

母に

これは、夕ご飯を持って行くときに一緒にあげたカーネーション。

ThanksMother

のプレートが可愛いですよね。
赤とピンクのカーネーション、喜んでくれました。

今年も、なんやかんやありましたが、
緊急事態宣言中でも、3人ともなんとか元気で
無事に母の日が迎えられました。 よかった。。

でも。。

来年の母の日は、
母の大好きな焼肉でも食べに行けたらいいな~と思っています。

 

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してく.ださいね。

 

いつもご訪問ありがとうございます。    

2020年9月18日で、
ブログをつけ始めて5000日目。
これからもマイペースで頑張っていきます。


主人67歳の誕生日

2021-05-12 00:33:33 | 家族

5月1日

ゴールデンウィーク中、1日は主人の67回目の誕生日でした。

           

最近は外食することもほぼないし、お家ご飯ばかり。
ひと手にその役割を引き受ける私は、正直ストレスが少しずつ
溜まってきています。

それで。。

最近は、イベントの時はデリバリーやテイクアウトを
頼むことにしているんですが。。。

お祝い弁当

今回は下鴨福助さんのお弁当です。

下鴨福助さんは、京都下鴨にある京料理のお店、
若主人さんは、京料理木乃婦で研鑽を積まれたそうで、
木乃婦ファンの私達としては楽しみなお弁当です。

お弁当は牛しぐれ重のなぎさと、うなぎ重のゆかり。
主人と母は牛しぐれ重で、私はうなぎ重です。

まずは、ちょっとだけ乾杯。

お誕生日おめでとう~。 ありがとう~。

緊急事態宣言中で買い物に行く事ができず、
誕生日プレゼントは後日。。です。

でも、お弁当はやっぱり美味しくて、主人も喜んでくれました。

牛しぐれ重の他、柚子の香りのするぬたや、焚き物、出し巻き、帆立。。
小さな水饅頭もついています。
あられを使った揚げ物はとっても美味しそう。

うな重には、ぬたや焚き物などは同じで、
揚げ物の代わりにすき焼きが入っていました。

私のお弁当に揚げ物が入っていないのを知った母が、

揚げ物を一個私に進呈してくれました。やった~。
でも、あられの方でなかったのはちょっと残念。。

誕生ケーキ

誕生日ケーキは、主人と母はカットしたショートケーキ。
私は、レモンマカロンの乗ったシトラスケーキです。

母は疲れたので自分の部屋でケーキを食べるというので、
二人で誕生祝い。

        

誕生祝いのろうそくに火を付けたのですが、
思った以上にろうそくの火が強くて、ロウがどんどん燃えていきます。

二人だけなのに歌うのも。。とは思ったのですが、
でも、せっかくだしと、

はっぴばーすで~つゆ~。。なんて歌っている間に、

ますますロウがとけていき。。

主人が吹き消した時には、なんと57歳になっていました。

1瞬で時が10年戻った誕生日。

若返ってよかったやん。。

うん、まぁ。。。

でも、この6のろうそく、
私の誕生日の時にも使おうと思ってたのに、
もう、使えないですね。。

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してく.ださいね。

 

最近下のいいね・応援・続き希望。。を
 押してくださる方がいて。。
 これも、とっても嬉しいです。
 なんか励みになります。ありがとうございます。

 gooブログ開設者だけしか押せない様ですが
 よかったらこちらも押してもらえたら。。
 なんて、厚かましいお願いかな。

 

いつもご訪問ありがとうございます。    

2020年9月18日で、
ブログをつけ始めて5000日目。
これからもマイペースで頑張っていきます。

 

 


母の指の怪我

2021-01-31 11:23:00 | 家族

先日の夜中、母が指に怪我をしました。

母は、元々夜型人間なので夜の2時頃まで起きていることは
ままあることなのですが、
(そのせいで私もどんどん夜型人間になってきています。

夜中の2時頃、指を切って血が止まらない。。と言ってきた母。

見ると、一応傷テープは張ってあるものの真っ赤になっていて、
白い壁にも小さな血が点々と付いています。

どうしたの~ と聞くと、

胡瓜を切ろうと、何年も使っていないスライスカッターを出して
人差し指の皮をいっしょにめくってしまったのだとか。。

傷自体はそんなに大きくありませんが、
皮が一部完全にめくれていて、
血がどくどくとなかなか止まりません。

母は指の根元をぎゅ~っと輪ゴムで縛っていたので
まずはそれを取って、消毒をして傷テープを張り直し
熱さまシートで幹部を冷やしてラップで包み、
手を心臓より上にあげて傷口を押さえる。。

とにかく思いつくすべての事をして、後は様子をみました。

手当や何やかんやに30分、
年齢のためか押さえていてもなかなか血が止まらず
ようやく出血が収まった頃にパジャマを着替えさせて、
壁に飛んだ血を吹いて。。

ようやく寝たのは4時でした。

なんで、夜中に胡瓜なんかカットしたの?と聞いたら
胡瓜がだめになりそうでもったいないから。。

突然スライスカッターの存在を思い出しのだそうです。

いや。。今は胡瓜を切る時間とちがうよ。。

今はね、コロナで簡単に病院には行けない時なんだから
絶対に気を付けてよ~。
ま、これ位の怪我で済んでよかったけど。。

わかった。。

いつの頃からか、親子が反対になっています。

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

 

 

いつもご訪問ありがとうございます。    

2020年9月18日で、
ブログをつけ始めて5000日目。
これからもマイペースで頑張っていきます。

 


母の96歳誕生日

2021-01-28 00:46:00 | 家族

母96歳誕生日

先日は、母の96歳の誕生日でした。

コロナ架の毎日、母がもしもコロナに感染したら大変、、と、
私達も母と話す時は手を消毒してマスク姿。

母は、このところ1年程家を出たことがありません。
初めのころは買い物に行く?とか
お昼食べに行こうかとか誘っていましたが、
その内に緊急事態宣言中となりそれもかなわず。。

コロナが落ち着くまでは、本人も外に出たくないようなので、
お医者さんも私がお薬をもらいに行ってます。

途中歯が痛くなった時やインフルエンザのワクチンの時も
往診を頼んで、自宅治療や自宅接種してもらいました。

病院は、私達だってあまり行きたくはないけれど、
でも、仕方ない時もありますよね。
行く時はさっと行ってさっと帰ってくる。。のが一番。
待ち時間が長そうな時は、車の中で待っていて
携帯に電話して下さるので助かっています。

蟹鍋ホームパーティー

さて、母の96歳の誕生日は蟹鍋でお祝いしました。

94歳・95歳と弟夫婦と5人で食事に出かけていましたが
今年は家で3人だけで蟹鍋ホームパーティー。

いつもお正月に作る母直伝のビーフンは、
今年はだれも来ないので作らなかったのですが、
母の誕生日に作ってみました。

上手に出来ていると、母にも主人にも褒めてもらいましたよ。

主人がグリルで焼いてくれた焼き蟹も甘くて美味しかったです。

ケーキはホールドはとても食べきれないので一人一個。
。。と、母の大好きな半生チーズケーキ。
でも、これは明日用ですね。

ろうそくも96本はとても立てられないので数字のろうそく。

なんかちょっと向きがおかしいけど、ま、いいっかな。

3人で一応ハッピバースデーの歌も歌って
わたしが手伝ってろうそくも吹き消しました。

96歳、おめでとう~。 これからも元気でいてね。

いつかお出かけしたいね

年齢的な事もあるし、もともと家派の母なので
ストレスもそんなになく、テレビをみたり、切り絵をしたり。。

外の景色がみたいだろうな。。と思うのですが
母曰く、テレビのBSでなんぼでも世界の綺麗な景色映してるで。。
確かにテレビ情報や俳優情報は私よりも母の方が詳しいのです。

それでも、夏にみごとに咲いた百合の花や、

秋、窓から見える庭のもみじの紅葉に、

やっぱり綺麗やな~と感動していた母。

今年は、いつかどこかへお出かけ出来たらいいんだけど。。
と思っています。
でも、京都は緊急事態宣言中ですからね。。
まだまだ先の事の様ですね。

 

ブログをつけ始めてからの母の誕生日を見てみました。
一緒に買い物に行ったり、食べに行ったり。。
なんか、すごく懐かしかったです。
今は、お出かけするにしても車椅子しか無理な母。
月日の流れを感じてしまって。。
なんともいえない気持ちになったりもします。。

 

母の誕生日
  
2007  手巻き寿司ホームパーティー
  2008  大丸買い物
  2009  高島屋  2009Ⅱ 伏尾温泉 不死王閣
  2010  蟹鍋 ホームパーティー
  2011  高島屋 ひさご寿司
  2012  姪っ子と寿司パーティー
  2013米寿 ホテルオオクラ 誕生日パーティー 
  2014   大さこランチとふぐパーティー
  2015  寿司・マールブランシェケーキパーティー
  2016  ビーフン・エビフライホームパーティー
  2017  三国温泉おおとく 献上蟹
  2018  すき焼きパーティー  お風呂ベンチ
  2019  弟夫婦も共に中華ひさご  
  2020  弟夫婦も共に焼肉北山
  2021  蟹鍋 ホームパーティ

 

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

 

 

いつもご訪問ありがとうございます。    

2020年9月18日で、
ブログをつけ始めて5000日目。
これからもマイペースで頑張っていきます。


マイバースデーと主人の記念日

2020-11-05 00:56:55 | 家族

9月最後のお話です。

毎年9月は私にとって一年の中でも、色々と記念日の重なる月です。
私だけでなく孫達の誕生日や敬老の日のお祝い。。。

それに加えて、今年の9月30日は、
主人、長年の正式勤務の終わる日でした。

9月28日

先日高島屋に行った時、敬老の日に寿司弁当を頼もうと思って
地下のひさご寿司さんに行きました。
母はひさご寿司が好きなので予約できたら。。と聞くと、
予約や配達もできるとのことでよかった~。

でも、一応確認してからと母に電話をしてみたら、
母は、お寿司よりもサーロインステーキの方がいい。。と。

え、そうなの。。。どうしよう。。
お店の方も調べてくれて、後1歩で予約完了という所なのに。。

だったら、私の誕生日にしたらという主人の助言もあり、
寿司弁当は私の誕生日に頼むことになりました。
やった~、よかった。。ちょっとラッキーですね。

ひさご寿司の北白川お寿司弁当

予約して配達してもらえるのは河原町四条の本店さんだけ、
今回は高島屋店から頼んで下さいました。

当日、6時半ごろ届きましたよ~。
これが、ひさごの寿司弁当。

北白川ちらしと言って、南座の観劇の時などに
よく食べられるお弁当だそうです。

人気の名代の海老とあなごのちらし寿司に、
天ぷらや求肥巻、焼き魚に煮物など
盛りだくさんに詰め合わせた華やかなお弁当。

うわ~、美味しそう~。

こうして三つを並べると、おせち料理みたいで
お正月が来たみたいです。

やった~。今日は楽ちんで嬉しいですね~。

誕生日ケーキは主人が買ってきてくれました。
今日は私の誕生日なので一番にケーキを選ばせてもらいました。

一番手前のいちごチョコでコーティングしたケーキです。
すっごく美味しかったです。

誕生日プレゼント

誕生日には主人からは私の大好きなシンクビーの
鞄を貰いました。

きらきらで可愛くて。。
年齢には合わないかもしれないけど。。
でも、好きな物は好きな物ですもんね。
嬉しかったです。

友人や母や弟からも誕生祝を貰いましたよ。
ありがとう、皆。

これからも、ゆっくりの歩みになるけど頑張ろうと思ってます。

 

9月30日

そして、主人最後の正式勤務が終わった日。
明日からは週2回の勤務になるんですよね。。。

昨年3月末一応退職をしていて、
なんどかご苦労さん会はしているので、

新しい出発

上賀茂 秋山

養老と美濃の旅3 養老 滝元館遊季の里


もう、何度も何度もご苦労さん会してもらったし、
今日はええよ~と言って出かけた主人でしたが、

でも。。。40年以上毎日毎日仕事をしてきた最後の日なので、
ちょっとだけご苦労さん会を。

と言っても、今回は家での簡単な物ですが。。

日本酒だけは大吟醸の縁起のいい名前のお酒を買いました。

これからの人生が穏やかで、福に恵まれます様にと福寿。

 

小さな小さな小さなお花も添えて。。

これから先の事はどうなるか分からないけど、
とりあえず、今は主人と私、そして母の3人で
まずは健康に、無事に暮らせたらと思っています。

小さな小さな小さなお花を持った主人です。
。。ちょっと小さすぎた??

さてさて、10月からどんな日々が始まるのか
ちょっと心配な所もあるけれど、
まだ二人とも完全リタイアではないので、
とにかく頑張っていこう~。

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

 

 

いつもご訪問ありがとうございます。    

2020年9月18日で、
ブログをつけ始めて5000日目。
これからもマイペースで頑張っていきます。