京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

夕日ヶ浦温泉6 久美浜SORA・稲葉本家

2025-02-19 11:51:00 |  国内旅行

昨日は私の大学病院での定期検査でした。
良くはなってないけど、悪くもなってなくてよかった。

大学病院での検査というのはなんか緊張して嫌、
2、3日前から落ち着きません。
別に痛い事をされるわけではないけれど。。

また、次は夏に検査です。それまでにちょっとデーターを
良くするため運動しないと。。。

さて、夕日ケ浦温泉5 はなれ櫂の朝
の続きです。

1月20日
魚屋さん橘商店

旅館を出て、まず向かったのは魚屋の橘商店です。
ここは、地元の方が買いに来る魚屋さん。
もちろん観光客にも大人気、皆足を止めてしまいます。

私達も、干物や総菜や揚げ物なんかも買いました。
こういう買い物の為に保冷バッグは必要以上にたくさん
車に積み込んでます。

ミルク工房SORA

旅館で教えてもらった久美浜のミルク工房SORAにやってきました。
牧場があって、搾りたての牛乳を使ったプリンや
アイスクリームがおいしいそう。

こちらはミルク工房のお店とカフェスペースですが
すぐ近くにジャージー牧場がありました。
牛君たちはみな小屋の中で休憩中でしたが。

私達はカフェでソフトクリームを。
なめらかでこくがあっておいしい~。

暖炉の火を見ながらのソフトクリームはいいな~。
幸せ気分満載ですね。

自分達のお土産にチーズやプリンも買って帰りました。
濃厚でとろとろのプリンも美味しかったです。

豪商 稲葉本家

こちらも旅館で教えてもらった久美浜の稲葉本家。
織田信長の家臣、稲葉一族の末裔が営んだ豪商跡だそうです。

敷地内には、文化財登録されている母屋と、
庭には、第3代稲葉一郎右衛門氏の像も。

久美浜雛祭の手作り竹雛が飾られていました。
この竹雛は、地元の男性が切った竹を使い、
地元女性が作ります。販売もされてましたよ。

駕籠(かご)が飾られていました。
どう見ても小さい。。子供用なのと思ったら、
嫁入りの時、実際に使った駕籠だそうです。
昔の女性ってこんなに小柄だったのかしら。。
私を基準にするからいけないの?。。

竹明かり

稲葉本家では、昔の米蔵を使って、陶芸や絵付け、
お香などの体験ができます。

私達が行ったときは竹明かりの手作り体験がありましたが
時間がなかったので作品を見せてもらっただけ。

でも、その竹明かりの作品がどれも素敵~。
この作品は販売もしているとの事、欲しくなってしまいました。

実はうちの玄関廊下の下の方に、クリスマスツリー用の
コンセントがあるんです。

でも、クリスマスツリーは、1年の内長くても1か月しか
飾らないので、このコンセントを使う事があまりなくて。。

竹明かりを置くとちょうどいい!と思ってしまったんです。

どれを買おうかと悩んで、末広がりの扇を選びました。

これからだんだんいいことが広がっていきますように
という願いを込めてね。
なんか、いい雰囲気でしょう~。

素敵な竹明かりで、お客さんを迎える事が
できそうで嬉しい。
だれか、早く遊びに来てくれないかな。

かばんの館は出石に

次は、母との思い出いっぱいのかばんの館に行こうと思ったら
豊岡にあったかばんの館は出石に移り、
リニュアルオープンされているとのこと。

じゃ、出石のかばんの館に行って、ついでに出石そばを食べよう~
ということになりました。

でも、出石に向かって走っていたらみぞれが降ってきて。。寒そう。

でも、しばらく走っていたら、雲の合間から日の光が。

なんだか、母に100歳おめでとう~って言ったら
ありがとう~って言ってくれてる様で。。
忘れられない景色に出会えました。

夕日ヶ浦温泉7 出石かばんの館といずしそばに続きます。

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

下のいいねボタンも押してもらえたら
嬉しいです。

 

いつもご訪問ありがとうございます。

コメント (2)