8月16日
今日は、朝から主人と二人でお墓参り。
11日に、次男夫婦もいっしょに、
滋賀県の主人の両親のお墓参りをしたので、
今日は、私の父と、祖父母の2カ所のお墓参りです。
黒谷さん
私の父の眠る黒谷さん。
蓮の花が綺麗に咲いていました。
今年の秋は33回忌になる父。
毎年毎年、お墓参りの度に、色々な報告をして、ありがとうを言って。。
そしてついでに(、←ついでですよ、ついで。)
色んなお願いごとをしてしまう私なのですが。。
よっしゃ~、頑張りや、応援したるで~。
いつも、そんな風に言ってもらっているような気がしています。
大谷さん
大谷さんには、私の祖父母のお参りに。
こちらもとっても綺麗な蓮の花がさいていました。
この蓮は、今から2千数百年前の一粒の種から開花させたもので、
「古代の蓮」と呼ばれているそうですよ。
昔、雨の降るお正月に、家族でこの大谷さんにお墓参りに来た時
主人が階段で滑って、腰を強打した事がありました。
家族皆が一瞬固まって、真っ青になったのですが、
たまたまズボンのポケットに入れていた携帯のおかげで
大きな怪我にならずにすみました。
携帯は完全に潰れてしまって、使い物になりませんでしたが
代わりに、主人の身を守ってくれたのでした。
お墓参りの帰りやし、きっとご先祖さんが助けてくれはったんやろうな。。
と、家族皆で、ご先祖さんに感謝しました。
まだ学生だった息子達にも、祖先を大事にする事は大切な事だって、
身を持って体験できた、出来事だったかも。。
今日は、そんな思い出話をしながら、二人で歩いた大谷さんでした。
3人の大文字
16日の京都は、五山の送り火。
昨年は、長男夫婦や弟家族も来て、賑やかな大文字だったのですが、
今年は3人だけのちょっと寂しい大文字でした。
昨年の大文字は こちら
今年の大文字は、長男家族はお嫁さんの実家に帰省中、
次男夫婦は仕事で忙しく、
せめて弟家族だけでも誘ってバーベキューをとも思ったのですが
実は、17、18日と、主人と母との三人で温泉旅行に行く予定なのです。
5月、7月、8月と私達は長男の住む東京へ行ってきましたが、
母は毎回お留守番だったので、ちょっと温泉にでも連れてあげようかと
いう事に。。
17日は、朝早くから、主人には運転してもらわないといけないし
母も無理したら、当日の朝のキャンセルということになりかねないので、
バーベキューもしたかったけどな~。。
無理をしない事にしました。
ということで。。
屋上に一人ワンプレートとワンドリンクだけを持ってあがって
とりあえず、3人で乾杯。
しかも簡単なパスタ料理。
でも、涼しい風が吹いてきて、この風が最高のご馳走かな~。
そして、スイーツだけは充実です。
大文字
さて、肝心の大文字は。。
8時についた大の字を皮切りに妙法・船・左大文字。
大の字
火床の一つ一つが見えています。
この世に帰ってきていた魂が、迷わずあの世に戻れるようにと
ともされる五山の送り火。
父や祖父母も帰っていったのかな~。。
妙法
妙の字は下半分が隠れてしまっていますが、
法の字は、ばっちり大きく見えますよ~。
船と妙と左大文字
妙の隣に船がつきました。
船の隣には、左大文字も小さくですが見え始めましたよ。
そして、左大文字が勢いよく燃え始めた頃には、
大の字が消えかかっています。
五山の送り火に送られて
多くの魂があの世に無事に戻っていったのでしょうね。。
また、一年後。。
来年の大文字は、賑やかにやれるといいな。。と思いつつ、
さぁ、早く寝なくっちゃ。
明日の朝は、7時に出発なんですよ~。
では、またね。
大文字