お盆過ぎ辺りから、私の膝がちょっと痛かったりして、
歩くことが減っていた私達。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ずいぶん膝もよくなってきたので、ちょっと歩いてみることにしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
主人の希望で、京都市内にある西国33ヵ所のお寺を3つほど回る予定。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
。。と言っても無理はできないので、
まずは市バスの一日乗車券(500円)を使って、泉湧寺道下車。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
今熊野 観音寺
最初に行ったのは、今熊野観音寺、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e3/6fc675499e0b8beab25b5e8ab8350a7d.jpg)
西国33ヵ所第一五番札所、頭痛封じの観音さまでもあるようです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4e/083b086ca14c62b73680eb9baca0af28.jpg)
東山通りからほんの少し入っただけなのに、
都会の喧騒がうそのよう。。
朱色の鳥居橋を渡ると、鳥のさえずりも聞こえたりして、
まるで山奥に入ったみたいです。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/56/f87dbcce4eb2d09163809a5e7a308cb9.jpg)
観音寺は、平安時代、弘法大師様が開かれたお寺。
まず、最初に子供達に慕われる子護大師(弘法様)をお参りして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/4cbec164fc5192be5c5daa2a06699ea7.jpg)
いよいよ、本堂へ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
厄徐開運の寺としても知られている観音寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6f/b2c2faf29e7a2bd47b57f62d057de5a0.jpg)
東の山中には、朱色の多宝塔「医聖堂」がそびえています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/00e9a79bc1c6f11606f437740b3d6c84.jpg)
弘法大師様が見つけ、名付けられた「五智水」
今も、恵みの水がこんこんと湧き出ているんですよ~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b0/a256f38a9e40dc1fa3e7967d154eb73b.jpg)
こちらのお寺は、特に、頭痛・病気封じ、智恵授けでも
有名だそう。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/77/9fc92f3e82a47781513adbf507073319.jpg)
時々、頭痛のおきる私は、頭痛封じのお守りを一つ頂きました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
もう少しして、紅葉の時期に来たらとっても綺麗でしょうね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
11月下旬には、紅葉まつりもあるそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
紅葉の穴場かもしれませんよ。
西国33ヵ所第一五番札所 観音寺御朱印![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/46/8ffbaa4fe3fbe77a88ede7b254147d12.jpg)
主人が、頑張って集めている御朱印、
ちょっと御披露していきますね~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
次は、西国33ヵ所ではありませんが、泉湧寺(せんにゅうじ)です。
9.27
歩くことが減っていた私達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ずいぶん膝もよくなってきたので、ちょっと歩いてみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
主人の希望で、京都市内にある西国33ヵ所のお寺を3つほど回る予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
。。と言っても無理はできないので、
まずは市バスの一日乗車券(500円)を使って、泉湧寺道下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
今熊野 観音寺
最初に行ったのは、今熊野観音寺、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e3/6fc675499e0b8beab25b5e8ab8350a7d.jpg)
西国33ヵ所第一五番札所、頭痛封じの観音さまでもあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4e/083b086ca14c62b73680eb9baca0af28.jpg)
東山通りからほんの少し入っただけなのに、
都会の喧騒がうそのよう。。
朱色の鳥居橋を渡ると、鳥のさえずりも聞こえたりして、
まるで山奥に入ったみたいです。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/56/f87dbcce4eb2d09163809a5e7a308cb9.jpg)
観音寺は、平安時代、弘法大師様が開かれたお寺。
まず、最初に子供達に慕われる子護大師(弘法様)をお参りして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/4cbec164fc5192be5c5daa2a06699ea7.jpg)
いよいよ、本堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
厄徐開運の寺としても知られている観音寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6f/b2c2faf29e7a2bd47b57f62d057de5a0.jpg)
東の山中には、朱色の多宝塔「医聖堂」がそびえています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/00e9a79bc1c6f11606f437740b3d6c84.jpg)
弘法大師様が見つけ、名付けられた「五智水」
今も、恵みの水がこんこんと湧き出ているんですよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b0/a256f38a9e40dc1fa3e7967d154eb73b.jpg)
こちらのお寺は、特に、頭痛・病気封じ、智恵授けでも
有名だそう。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/77/9fc92f3e82a47781513adbf507073319.jpg)
時々、頭痛のおきる私は、頭痛封じのお守りを一つ頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
もう少しして、紅葉の時期に来たらとっても綺麗でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
11月下旬には、紅葉まつりもあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
紅葉の穴場かもしれませんよ。
西国33ヵ所第一五番札所 観音寺御朱印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/46/8ffbaa4fe3fbe77a88ede7b254147d12.jpg)
主人が、頑張って集めている御朱印、
ちょっと御披露していきますね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
次は、西国33ヵ所ではありませんが、泉湧寺(せんにゅうじ)です。
9.27
このあたり…昔おじいちゃんが住んでいたのでよく知っています。けど、観音寺は入ったことがありませんでした。
こんな感じなんだぁと今さらながら食い入るように見させていただきました(^^ゞ
森になってていい雰囲気ですね♪
木で思い出しましたが、ここを出た「新熊野神社」のくすのきは僕の大好きな木です(笑)
このお近くにお住まいだったんですね。
東山通りから少し入っただけなのに、
お寺がいっぱいあって、緑もいっぱいで
いいところですよね。
私は、この近くに住んでいたわけではないのですが、
幼稚園バスで通ってました。
観音寺は初めて(多分。。)だと思いますが
紅葉がすばらしいとのことでした。
紅葉。。もうすぐですよね~。