サントリーニ島の地震はまだ収まっていないようです。
1000回以上の地震が続いていて、
1万人の住民が、すでにサントリーニ島を離れられたとか。。
大きな被害は出ていないようですが、がけ崩れなどは
起こっているよう。。早く、地震が収まってほしい。
今は観光シーズンではないけれど、
4月頃の観光シーズンには
元気で明るく陽気なサントリーニ島でありますように。
1月19日20日
夕日ヶ浦温泉へ
さて、この日は、主人と二人で夕日ヶ浦温泉まで蟹旅行。
実は、1月16日17日で予約を入れていたのですが
16日、17日は大雪が降ると天気予報で。。
車のタイヤはスタットレスに変えてるし、
高速道路のチェーン規制で使える布製のカバーも
amazonで買ったけど、
でも、雪道の運転はできるだけ避けたいです。。
旅館に雪道が怖いので日程を変更する事は
できないでしょうか。。とお願いしたら
いいですよと変更して、気を付けてお越しくださいと
言って下さいました。よかった~。
この日は青空の広がるいいお天気。
本当に助かりました。
天橋立へ
まずは、宮津天橋立に向かいます。
平日なので空いています。観光客の多くは海外の方、
中国の方が多かったよう。
ケーブルカーとリフト
府中駅からケーブルカーかリフトに乗って天橋立に行きます。
チケットは共通で、買ってから好きな方を選べますよ。
行きはケーブルカー、帰りはリフトにしましたが、
帰りのリフトからの見晴らしはとても素晴らしく、
両方乗れたし、この選択は正解でした。
こちらは、行きのケーブルカー内。
飛び交う会話は、ほとんど中国語でした。
私の前に座っていた中国の小学生くらいの女の子。
ニーハオ~って呼びかけたかったけど、考えてみたら
ニーハオ以外知らないので黙ってました。
笠松展望台
天橋立では、笠松展望台で写真のサービスをやっていました。
プロのカメラマンが写真を撮ってくれるのですが
こちらのスマホでも撮ってくれるのです。
だったら。。と、二人で撮ってもらいました。
やっぱり、16日、17日は、この辺りは大雪だった
ようで、まだ雪だるまが残っていましたよ。
私達は、一枚1500円の観光写真は買わなかったけど、
中国の方々は結構買ってられました。
大きくて綺麗な写真で、日本観光のいい記念になるかも。
結構高いですけどね。
天橋立
京都の天橋立は、陸奥の「松島」、安芸の「宮島」と共に
日本三景のひとつです。
宮津湾と阿蘇海(あそのうみ)の間に積もった
砂の道のような天橋立が、綺麗に見えていますよ。
全長約3.6㎞、約5000本の松の木が並んでいます。
古代神話では、天橋立は天への架け橋なのだそうです。
神様が天と地上を繋ぐハシゴをかけたのですが、
うっかり寝ている間にハシゴが倒れてしまい、
この天橋立の地形になったのだそうです。
そうか。。天橋立は天へのはしごだったのか。
なんか、素敵。今度来た時は天へのはしごを
歩いてみたいです。
天橋立で股のぞき
天橋立は股のぞきでも有名。
股の間から天橋立を見ると、空と海が反対に見え
その景色は天上世界と言われているそうです。
天上世界をのぞくことで、神様を身近に感じ
運気も上がるのだそうですよ。
手すりもちゃんとついていて、誰でも股のぞき
できるようになっています。
かわらけ投げ
運だめしの「かわらけ」投げにも挑戦。
丸い瓦の様なお皿を投げると厄除けになるそうです。
福輪の中を見事に通ったら、願いが叶うのだとか。。
簡単そうに見えてなかなか入りません。
二人とも、あと少し。。だったけど残念。
でも、投げたことで少し厄除けはできたかな。
帰りのリフト
こちらは、帰りのリフトからの景色です。
私は手を放すのが怖くて、
写真を撮る余裕がなかったのですが
主人が撮ってくれていました。
やっぱり、帰りはリフトが正解でしょう。
すごい景色。これをずっと見てられます。
ケーブルカーに乗るなら一番前がいいかな。
塩きんつば
天橋立名物塩きんつばを買いました。
中国の方が行列を作って並んでいます。
だから気になったんだけど。。
これは免税の行列で、日本人は別で会計ができます。
塩きんつばは、甘さの中にちょっと塩気があって
おいしかったですよ。
次は、夕日ヶ浦温泉2 昼食・雪舟庵に続きます。
最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。たんぽぽのお花
を
ぽちっと押してくださいね。
下のいいねボタンも押してもらえたら
嬉しいです。
いつもご訪問ありがとうございます。
見たら再開されているではないですか!
嬉しくて嬉しくて☺️しばらく更新されてなかったので何かあったんたな、、って思ってましたがお母様がお亡くなりになられたんですね 心よりご冥福をお祈り申し上げます
仲の良い親子のお話いつも楽しみにしていました
たんぽぽさんの心中を思うと私も悲しくて 私の義母も急に亡くなって喪失感でしばらく何もてにつがずどこにも行きたくなかって涙涙でした敷地内の🏠に住んでいて毎日午前中は
おしやべり楽しくしていたのです ベッドから落ち10日後亡くなりました急に亡くなると心がついていかずに気力がなくなりました たんぽぽさんもよく頑張りましたね
私の両親はまだまだ元気にしていますので今話し相手や
お買い物など悔いのない様に楽しんでいます
たんぽぽさんに報告したでしょうか?今は孫にかこまれ
楽しい毎日を送っています
京都は雪で大変ですね☃️
また、旅日記楽しみにしています
コメントに気が付かなくてごめんなさい。コメント欄のチェックができてなくて。。(^^;
ルルさん、ブログの更新を待っていて下さったなんて嬉しい~。(^^)v
こちらこそ、すごくすごく嬉しいです。
2022年末に母が突然亡くなったり、主人や私が病気になったり諸々。。人生色々とありますね。(._.)
ルルさんも、急に義母様を亡くされたんですね。お姑さんと仲良くおしやべりして楽しく過ごされていたルルさん。明るくて素敵な方なんでしょうね。
一緒に暮らしていた人がいなくなる喪失感は本当に想像以上ですよね。ルルさんはご両親がご健在とのこと。話し相手になったり買い物に行ったり。。そんな何気ない日々が宝物ですよね。
お孫さんにも囲まれ楽しい日々いいですね~。(*^^)v
これからもゆっくり色々な旅行記を書いていきますので、またお話しに来てくださいね。(^^)