京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

東北の旅11 岩手・中尊寺

2009-11-23 12:00:00 |  国内旅行

中断していた東北の旅の続きです。

東北の旅1 青森・ねぶたの里
東北の旅2 青森・奥入瀬渓流
東北の旅3 青森・十和田湖
東北の旅4 湯瀬温泉湯瀬ホテル
東北の旅5 秋田八幡平
東北の旅6 秋田 乳頭温泉
東北の旅7 秋田田沢湖
東北の旅8 秋田・角館
東北の旅9 花巻温泉郷 愛隣館
東北の旅10 岩手 昔話の遠野
東北の旅11 岩手・中尊寺
東北の旅12 岩手・毛越寺
東北の旅13 松島一の坊
東北の旅14 松島遊覧
東北の旅15 宮城松島瑞巌寺・魚市場
東北の旅16 山形 山寺立石寺
東北の旅17 日本の宿・古窯(こよう)
東北の旅18 おくりびとロケ地・蔵王エコーライン
東北旅行19 宮城 瑞鳳殿・仙台城址
東北の旅20 仙台空港・土産編

旅の始まりは  東北の旅1 青森・ねぶたの里

10月31日(土)

平泉 中尊寺駐車場

平泉の中尊寺駐車場にやってきました。

駐車場横の千田果実店で、試食したジョナゴールド
とっても美味しくて、家までりんごを送りました。





旅行から帰ったあくる日に届くように。。
これで、旅行の後の楽しみが一つ増えました。


お食事処 衣関屋

お腹が空いて寄ったのは、これもまた中尊寺駐車場横の
お食事処衣関屋さん。

岩手県の名物「前沢牛ステーキ丼」の言葉が、
ぱっと主人の心をつかんだようです。





私は、これも岩手の名物のわんこ蕎麦。
ミニの天ぷら付きの「義経わりこ蕎麦」です。





主人は、俺だけいいの~。。とか言いながら、
念願の前沢牛のステーキ丼。

私も一切れお相伴にあずかりましたが、
とろけるように柔らかくて、美味しかったです。





中尊寺

中尊寺は天台宗の東北大本山。
嘉祥3年(850)に天台の高僧・慈覚大師円仁によって開かれました。




中尊寺 月見坂


老杉木立の続く結構きつい月見坂を、ふーふー言いながら登ります。





しばらく行くと、急に見晴らしのいい場所に。。
ちょっとここで休憩。





赤く色づいたもみじも、もう少し。。頑張れと元気づけてくれます。





途中、小学生が育てた菊の花が展示されていました。
京都だったら、小学生が育てるのはせいぜい朝顔なのに、
小学生も菊を育てるんや~とちょっとびっくり。





中尊寺 本堂


やっと中尊寺本堂に着きました。ご本尊は阿弥陀如来。




本堂にお参りして、御朱印も頂きました。


ちょうど菊祭りをやっていて、赤、白、黄
それぞれの菊の花がみごとに咲いていましたよ。





この辺りの紅葉はみごとで、息を呑むほどの赤が綺麗。
頑張って登ってきた甲斐があります。






こちらの黄色も赤に負けず綺麗ですね。






さぁ、これから、いよいよ中尊寺の金色堂へ行きます。



中尊寺 金色堂


奥州藤原氏、初代藤原清衡が1124年に建立した金色堂。

私、なんにも知らなくて、金色堂って、
金閣寺のように、自然の中で光り輝くお寺なんだと想像していましたが、


藤原氏が衰退し、金色堂も一時非常に傷んでしまった時、
源頼朝夫人政子が、金色堂を守ってくれという夢のお告げに従って、
金色堂全体を、さや堂に納めたのだとか。。

それ以来、金色堂は、ずっとさや堂で囲まれていたそうなのです。



   こちらは、旧さや堂です。


現在では、鉄筋コンクリート造りのさや堂の中、
空調つきガラスケースにすっぽりと、総金箔貼りの金色堂
納められています。

私達は、建物の中の廊下から、ガラス越しに、
金色堂の正面を見る事が出来るだけ。


確かに金色の阿弥陀堂は美しく、内部の装飾にも目をうばわれますが、
なんだか箱の中のお寺を見るようで、ちょっと残念な気もしました。。



          この建物の中に金色堂があります。



松尾芭蕉の見た金色堂


さて、ちょっと話は変わりますが、松尾芭蕉が門人の曽良と2人、
「奥の細道」の旅に出たのは元禄2年(1689)。
芭蕉は、平泉も訪れていました。





藤原三代が繁栄し、栄華を極めた平泉、
三百を越えたと言われる中尊寺の堂や僧坊もそのほとんどが失われ、


芭蕉が訪れた時、形をとどめていたのはさや堂で囲まれた金色堂だけ。


金箔がはがれ、光が散り失せ、周りをさや堂で囲まれた金色堂ですが、
金色堂だけは、朽ちずに残っていたのです。

そんな中尊寺の金色堂を見て詠んだ俳句が

    
     「五月雨の 降残してや 光堂」だそうです。


まわりの建物が雨風で朽ちていく中、光堂だけがその姿を残している。
まるで、光堂にだけは、五月雨も降り残していたのか。。 。




金色の菊の塔


金色堂は撮影は禁止で、写真を撮ることができなかったので、
代わりに菊の花の金色の塔を。





この塔も金色で綺麗でしょう~。



中尊寺 ご朱印


主人は、今回の旅にもちゃんとご朱印帳を持参。
中尊寺のご朱印も貰っていました。

東北には、四寺回廊という4つのお寺をめぐり御朱印を貰う
みちのく古寺巡礼の旅があって、4つのうちの一つのお寺が中尊寺です。



  すっごく、綺麗な字ですよね~。


これから、中尊寺を皮切りに、私達もみちのく古寺巡礼の旅に出かけます。
御朱印4つ集めますよ~。


四寺回廊めぐり、次に回ったのは毛越寺(もうつうじ)です。


  
   (東北12 岩手・毛越寺へ続きます。)