![](http://image.with2.net/img/banner/m09/br_banner_tonbo.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1520_1.gif)
![にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ](http://job.blogmura.com/jobhunting_university/img/jobhunting_university88_31.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_blu.gif)
◆9月の定期更新です◆
こんにちは。
真面目な学生さんほど「完璧な就活準備をしよう」と頭を悩ませているらしいんだ。
社会人の仕事の世界では
「100%よりも80%を良し」とする法則があるので
この機会に知っておこう。
ある意味、要領を押さえて効率のよい就活をしていこう。
そういうテーマでいきますね。
★★★定期更新は★★★
9月も原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
★★★☆☆☆★★★★
◆パレートの法則で考えよう◆
「パレートの法則」を聞いたことがあれば、就活生としてかなりのレベルだよ。
※※※
ビジネス関連の法則としてよく知られている「パレートの法則」。
19世紀末にイタリアの経済学者パレートが
「社会の富の80%は、富裕な20%に集中している」
と提唱したものですが、「80%対20%」という比率が絶妙なことから、ビジネスの諸事象を説明するのによく用いられています。
例)
・仕事の80%は、20%の重要な仕事で成り立っている。
・全体の80%の改善は、重要な項目20%の改善で実現する。
※※※
神谷一博「段取りのつけ方・仕事のすすめ方」日本実業出版社から
たとえばエントリーシートの書き方の就活本を買ったとしよう。
ぶ厚い就活本の中で
・本当に一番参考になる重要なページは全体の20%
・残りの80%はそれほど重要ではないことが多い。
つまり100ページの参考書の中で
重要な箇所20ページを読んでおけば
残り80ページは読み飛ばしてもかまわない、ということだね。
◆大切な20%を見つける訓練をしてみよう◆
今の段階(9月中旬)の就職準備は
特に目指す仕事や企業が決まってなければ
まだ「就職活動の自己イメージ」を固めるだけでかまないと思うよ。
ゆっくり、確実に基礎を固めていこう。
ただし12月には就活が一斉にスタートするので
逆算してあと2ヶ月ちょっと。
実は充分な時間が足りないことも事実なので
何が一番重要か。何をするのがいちばん効率が良いか。
いちばん大切な20%を見つける訓練をしていこう。
◆10個書き出して、無理やり2個にまとめる練習◆
悩み事の整理でも有効なんだけど、
気になっていること、やらなければならないこと、
そういうことを箇条書きで紙に書き出していこう。
10個書き出せたら、その10個を「無理やり2個」にまとめてみよう。
不思議なほど「無理やり2個」でまとめた内容が一番重要だったりします。
そんな訓練をしてみるのも面白いものですよ。
~・~・~・~
悩みが多かったりする人ほど
そういう悩みを「無理やり2個」にまとめると
悩みの本質が見えてきたり、解決方法を早く見つけることもできたりします。
~・~・~・~
★★
9月も原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
☆アメブロユーザーは就活の息抜きとコミュニケーションにどうぞ☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/18/d0be959ea7bbb289b686939ee59c6312.png)
東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~
★ではまたね★
![](http://image.with2.net/img/banner/m09/br_banner_tonbo.gif)
![にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ](http://job.blogmura.com/jobhunting_university/img/jobhunting_university88_31.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_blu.gif)