就職・アルバイト ブログランキングへ
にほんブログ村
■街で就活生を見かけることが多くなってきた4月中旬■
街で就活生を見かけることが多くなってきました。
まずは目の前の就活に全力投球。
そして来年の事も
いろいろ準備してみよう。
・・・・・休憩スポットはこちらへ・・・・・・・・
管理人tarebonはアメブロもやってますので、就活の息抜きでよろしければ、そちらもぜひご参照ください。(不定期更新)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★★★2017年の定期更新お知らせ★★★
4月も
原則週1回(土)+増刊で予定です。
◆就活スタート◆
★★★☆☆☆☆★★☆☆
■来年の就活スケジュールは今年と同様■
来年度の就活スケジュールが、ほぼ決まりました。
※※※※※※※※※※※※
【来年の大学生の就職活動 ことしと同様の解禁に】
経団連は、今の大学3年生らが対象となる来年の就職活動について、ことしと同様に、会社説明会を大学3年の3月、採用面接を大学4年の6月にそれぞれ解禁する方針を、10日に正式に決めることにしています。
大学生らの就職活動は、経団連が自主的にまとめた指針に沿って行われていますが、おととし、去年と2年続けてスケジュールが変更され、学生や企業に混乱も見られました。
このため、経団連は、ことしは去年と同じスケジュールとし、来年以降については会員企業の意見を聞いたうえで改めて検討するとしていました。
その結果、今のスケジュールで特に混乱は見られないとして、来年も、ことしと同様に、会社説明会は大学3年の3月、採用面接は大学4年の6月にそれぞれ解禁する方針です。
経団連によりますと、会員企業からは、学生に企業を知ってもらうための時間を増やすため、会社説明会の解禁を前倒しすべきだという意見も出ましたが、学業に支障が出ないよう大学側に配慮する必要があるとして、今のスケジュールを継続することにしました。
経団連は10日に正式に方針を決め、公表することにしています。
※※※※※※※※※※※※
NHK NEWSWEB 2017.4.10配信記事から
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170410/k10010942471000.html
ということで発表された経団連の方針は・・
■インターンシップは1日からOK■
インターンシップの日数規定が無くなるようです。
※※※※※※※※※※※※
経団連は10日、2018年の就職活動(入社は19年春)のルールを発表した。企業説明会の解禁は3月1日、採用面接は6月1日に据え置いた。一方、インターンシップ(就業体験)は「5日間以上」とする日数規定をなくして1日から可能とした。インターンで学生を囲い込む外資系企業をにらんだ措置だが、就活の早期化に一段と拍車をかけることにもなりそうだ。
※※※※※※※※※※※※
日本経済新聞2017.4.11記事から
今年の就活生も、時事問題のトピックとして知っておくと役に立つかもしれません。
面接で質問されるかも知れないからね。
~~~~
君が来年、当社で人事部の新卒採用担当になったとしよう。
インターンシップを1日で行なうとしたら、どんな内容がベストだと思いますか?
~~~~
急に質問されても困らないように、考えておこう。
5月の予定を立てながら。
2017.4.15
★★★2017年の定期更新お知らせ★★★
4月も
原則週1回(土)+増刊で予定です。
◆就活スタート◆
★★★☆☆☆☆★★☆☆
就職・アルバイト ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
■街で就活生を見かけることが多くなってきた4月中旬■
街で就活生を見かけることが多くなってきました。
まずは目の前の就活に全力投球。
そして来年の事も
いろいろ準備してみよう。
・・・・・休憩スポットはこちらへ・・・・・・・・
管理人tarebonはアメブロもやってますので、就活の息抜きでよろしければ、そちらもぜひご参照ください。(不定期更新)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★★★2017年の定期更新お知らせ★★★
4月も
原則週1回(土)+増刊で予定です。
◆就活スタート◆
★★★☆☆☆☆★★☆☆
■来年の就活スケジュールは今年と同様■
来年度の就活スケジュールが、ほぼ決まりました。
※※※※※※※※※※※※
【来年の大学生の就職活動 ことしと同様の解禁に】
経団連は、今の大学3年生らが対象となる来年の就職活動について、ことしと同様に、会社説明会を大学3年の3月、採用面接を大学4年の6月にそれぞれ解禁する方針を、10日に正式に決めることにしています。
大学生らの就職活動は、経団連が自主的にまとめた指針に沿って行われていますが、おととし、去年と2年続けてスケジュールが変更され、学生や企業に混乱も見られました。
このため、経団連は、ことしは去年と同じスケジュールとし、来年以降については会員企業の意見を聞いたうえで改めて検討するとしていました。
その結果、今のスケジュールで特に混乱は見られないとして、来年も、ことしと同様に、会社説明会は大学3年の3月、採用面接は大学4年の6月にそれぞれ解禁する方針です。
経団連によりますと、会員企業からは、学生に企業を知ってもらうための時間を増やすため、会社説明会の解禁を前倒しすべきだという意見も出ましたが、学業に支障が出ないよう大学側に配慮する必要があるとして、今のスケジュールを継続することにしました。
経団連は10日に正式に方針を決め、公表することにしています。
※※※※※※※※※※※※
NHK NEWSWEB 2017.4.10配信記事から
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170410/k10010942471000.html
ということで発表された経団連の方針は・・
■インターンシップは1日からOK■
インターンシップの日数規定が無くなるようです。
※※※※※※※※※※※※
経団連は10日、2018年の就職活動(入社は19年春)のルールを発表した。企業説明会の解禁は3月1日、採用面接は6月1日に据え置いた。一方、インターンシップ(就業体験)は「5日間以上」とする日数規定をなくして1日から可能とした。インターンで学生を囲い込む外資系企業をにらんだ措置だが、就活の早期化に一段と拍車をかけることにもなりそうだ。
※※※※※※※※※※※※
日本経済新聞2017.4.11記事から
今年の就活生も、時事問題のトピックとして知っておくと役に立つかもしれません。
面接で質問されるかも知れないからね。
~~~~
君が来年、当社で人事部の新卒採用担当になったとしよう。
インターンシップを1日で行なうとしたら、どんな内容がベストだと思いますか?
~~~~
急に質問されても困らないように、考えておこう。
5月の予定を立てながら。
2017.4.15
★★★2017年の定期更新お知らせ★★★
4月も
原則週1回(土)+増刊で予定です。
◆就活スタート◆
★★★☆☆☆☆★★☆☆
就職・アルバイト ブログランキングへ
にほんブログ村