

年末まであと1ヶ月。
前回取り上げたクリスマス商戦と関連する内容にしました。
コロナ禍の今、どんな商品やサービスが売れているのでしょう。
リサーチしてみるといろんなことがわかるので
就活の企業研究に役立つかも( *・ω・)ノ
・・・・・休憩スポットはこちらへ・・・・・・・・
管理人tarebonはアメブロもやってますので、就活の息抜きでよろしければ、そちらもぜひご参照ください。(不定期更新)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★★★2020年の定期更新お知らせ★★★
原則週1回(水)+増刊で予定です。
★★★☆☆☆☆★★☆☆
◆ヨーグルトとプロテイン◆
明治HDの社長さんへインタビュー。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
コロナ禍で外食しなくなった分、家庭での「内食」が増えているので、食品への需要全体は下がっていません。ヨーグルトのように、健康志向の高まりで例年より売り上げを伸ばした製品もあります。驚いたのはスポーツプロテインです。(コロナ危機が深刻になった)4、5月は大幅に落ち込みましたが、6月以降、一気に戻りました。体を動かしたい欲求があったのでしょう。
クリスマスがある12月は、菓子メーカーにとって一番の需要期です。菓子用のバターや生クリームを製造し、提供する立場としても期待しています。幸い、生クリームを使うケーキなどの需要はかなり戻ってきています。おうちに少し早く帰って、家庭でケーキやお菓子を楽しんでいただければと期待しています。
その半面、テレワークの普及で、オフィス街での菓子の売り上げは2、3割のレベルで落ちています。特にグミやガムといった製品です。マスクをしていることもあって、電車や職場で口をくちゃくちゃさせていることが気になるのかもしれません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2020.12.2 朝日新聞デジタルから
https://www-asahi-com
コロナ禍で売れている商品と、その理由を見ていくと興味深いです。
いろいろと調べてみよう。
◆黄色や緑が人気上昇?◆
ちょっと面白い記事
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
クッションなどの事務用品ジャンルでは、コロナ禍以前は青系などの落ち着いた色が人気だった。しかし、今は緑や黄色の人気が増している。
例えば、姿勢に配慮した椅子用の座布団「ISUZABU(イスザブ)」。コロナ禍で売れ行きが急増した商品だが(関連記事:新型コロナ禍で注目 在宅ワークのお役立ちグッズ)、以前は「セルリアンブルー」が一番人気の色だった。しかし、コロナ禍以降は「マスタード」や「ヒワグリーン」の人気が急進。今や、セルリアンブルーの約2倍も売れているという。
デスクワーク用のサポートクッション「Jimu fab(ジムファブ)」シリーズも、以前は青を基調とした「Water Leaf」が一番人気で、黄色の「Ginkgo」はWater Leafの5分の1程度の売り上げだった。ところが、コロナ禍で人気が上昇し、現在はWater Leafと同程度の売り上げになった。
黄色や緑は、「個性が強く、他の色と合わせにくい」といった理由で、従来はそれほど人気が高くなかった。メーカー側も、売り上げに期待するというよりも、カラーバリエーションの豊富さを示す「見せ筋」の商品として作ることも多かったという。それが様変わりした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2020.10.26 日経Xtrend 記事
「コロナ禍で売れ筋カラーに変化あり 緑や黄色が売れるワケ」から
これからの世の中で
どんな製品、サービスが売れていくかを考えてみることは
どんな業界、どんな企業が生き残っていくかを
探るヒントになるような気がします( *・ω・)ノ
・・・・
就活応援してます。
2020.12.2
★★★2020年の定期更新お知らせ★★★
原則週1回(水)+増刊で予定です。
★★★☆☆☆☆★★☆☆

