tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

意味を理解することの重要性◆四華花・紙花花(しかばな)?

2010-08-09 19:20:22 | 日記
お盆の季節も近づきました。
写真は、以前おばあちゃんの葬儀で
私が持たされた物体です。


箱の上に竹の棒が4本。そこに紙で
飾りがついています。


葬儀(仏式)で使用する
四華花・紙花花(しかばな)と呼ばれるものです。


ここからいきますね。


◆訳のわからないまま持たされた道具


数年前、おばあちゃんの葬儀が田舎で行われたとき
お寺から火葬場まで葬列を作りました。

葬儀業者から、いきなり
この物体(四華花)を渡されて
『ではこれをもって歩いてください』

といわれて持ちました。


位牌や遺影なら故人をしのぶものですから
分かるのですが、コレは何??

しかもちょっと水木しげる的ゲゲゲ道具


私はわけがわからないものについて
どーしてもそのままにしておけないのです。



◆夏休みの宿題


葬儀が終わってから、どうにもコレが気になって
いろいろ調べました。

まず名前が分からない

夏休みの宿題のようにさんざん悩んで
図書館で葬儀に関する資料を見つけて
ようやく判明しました。


【四華花・紙花花(しかばな)】


お釈迦様が涅槃の際、周囲に咲いていた沙羅双樹の花が
悲しみで白く変化したという故事から、亡くなられた人を
お釈迦様の涅槃になぞらえて追慕する象徴の葬式具

ということが分かりました。



納得するとともに、すこし残念だったのは

『そんな意味がある物体であることを事前に知っていたら』


『この四華花は沙羅双樹が白くなった象徴なんだよ』
『おばあちゃん、これでお釈迦様に導かれて無事に』
『極楽浄土へ旅立ってね!!』

というように
粛然(しゅくぜん)と葬儀に参列できたのにねぇ。


葬儀というのは、そんなに数多く参列することはないので
四華花(しかばな)を持ったり、その意味を知ったりする
ことも多くないでしょう。


◆知っているということの意味



冠婚葬祭など、長い間に慣習として成立した物事の
意味や背景を知ることで、我々は
『文化の連綿性の延長に自分たちがいる』ということに気がつきます。


お盆にお墓参り、というのも日本の文化を体験するいい機会ですよね。

単純にお墓参りをするというのも良いですが
お墓参りというのは、もともとは何なのか。
それが日本の風習としてずっと続いているのはなぜなのか。

夏休みの宿題として調べてみるのもいいかもしれません。


◆行為の形骸化を無くそう。


儀式・行為・慣習というものの意味が理解できると
たとえば私が おばあちゃんの葬儀で悩んだように

コレ(四華花)はいったい何だろう?
ではなくて

私はこういう由来で、四華花を持っているんだよ
心をこめて・・

という『本当に心のこもった行為』として葬儀に参列できたりします。


葬式の話というよりも、お盆のお墓参りでも同様で

『お盆休みだから帰省して、お盆だからお墓参りする』
という外形的な行為はあまり好きではありません。


お盆にはこんな意味があって
お墓参りにはこんな意味があって
だから私はお墓参りをする。

という理由を自分自身で見つけてみましょう。
それが外形的な行為ではなくて
『内発的(自発的)な意味ある行為』ということです。


受動的に無意味にものごとを過ごすのではなく
能動的に意味のある行為・人生・生き方をしませんか。


そのためには物事の意味を理解し
知的に考える習慣をいつでも持ち続けることではないかと
思っています。



ではまた。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あまり、暗~くならずに。 (tarebon)
2010-08-09 21:07:26
8月6日ブログ「真夏の夜の怪談話◆もうひとりの自分=守護霊!?ブログ」と共通かもしれません。

夏の季節テーマです。あまり暗~くならずにどうぞ☆

返信する
それでも考えよう (tarebon)
2010-08-10 08:56:24
このブログを書いた日(9日)に、交通事故で入院中の20代男性が脳死と判定され、家族の同意だけで臓器移植が開始というニュースが飛び込んできました。10日の新聞は一面トップです。

人間が、死後にどうなるのかということが事前に分かっていれば、臓器移植問題の論争(脳死をどのように判定するか)終結にもつながるのでしょうが、残念ながら難しいものです。

「死を理解することの重要性」という事も、あらためて思うものです。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。