![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9b/66571bc7a4334949433c7c2c8c9b8edc.jpg)
![](http://image.with2.net/img/banner/m09/br_banner_tonbo.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1520_1.gif)
![にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ](http://job.blogmura.com/jobhunting_university/img/jobhunting_university88_31.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_blu.gif)
こんにちは。
☆9月の定期更新です☆
今月に入って、電車の中吊り広告で目にした人も多いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9b/66571bc7a4334949433c7c2c8c9b8edc.jpg)
(2012マイナビ転職サイトの広告)
就活生にはピンとこないようですが、9月は社会人の転職が活発になる季節です。
夏休みを挟んで、11月までの短期間で転職活動をする人が増えてきます。
【転職】をキーワードにして新卒の就活準備、志望理由について考えていこう。
~・~・~
就活準備で大切なのは
「自分の本音・本当の自分の考えを把握して納得しておく」ことだろうね。
~・~・~
★★★定期更新は★★★
9月も原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
★★★☆☆☆★★★★
◆いつでも聞かれるその動機
就活では「なぜ当社を志望したのですか?」という志望理由に答えるのが大変です。
そして転職になると「なぜ転職するのですか?」ということが必ず質問されます。
就活本やセミナーでいろいろな解答例が紹介されていますが
これは本当にいちばん難しい質問です。
~・~・~・~
「それはなぜか?」ということを、いつでも考えておくことが就活・転職でも共通のポイントだね。
そして、こういう思考を続けることが仕事能力のヒントでもあるんだということを紹介しますね。
~・~・~・~
◆なぜか?と考え続けることで仕事能力がUPする。
※※※
あるデパートでは、店員の仕事は「売ること」という答えを出した。ところが、場所も客層も同じような別のデパートでは、「客にサービスすること」という答えを出した。答えの違いによって、売り場の仕事をどう変えるかは異なった。
しかしいずれの場合も、フロア当たり、一人当たりの売上げが急速かつ実質的に増大した。
※※※
ドラッカー/上田惇生訳「プロフェッショナルの条件」 ダイヤモンド社から
ある企業、ある仕事を志望するときに
「なぜその企業、その仕事を志望するのだろう?」
ということを
「自分自身が納得できるような答え」で徹底的に考えておこう。
答えは人によって全然ちがうと思うので
最初に
「自分自身が本音で納得できる」答えを見つけておこう。
◆本音の納得には時間をかけて
自分が本当に何をやりたいか、という「夢」や「希望」というのは
自分でもよくわからないことが多いものです。
社会人になってから、ふとしたきっかけで自分の本音や天職が何なのかを見つける人もいます。
大学時代の友人の実話から。
~・~・~・~
心理学を専攻した友人は卒業後IT関係の仕事に就職して
ある日ペットショップで偶然ダックスフントと目が合って
「どうしてもペットにしたい」
と衝動的にダックスフントを購入しました。
そのうちに、ふと
「犬の心理について研究したい」
ということで大学院に入りなおして、犬の心理の専門家になっています。
ペットショップで偶然目が合ったダックスフントの存在がなければ
友人は今もIT関係のエンジニアを続けていたと思います。
友人も「まったく不思議な出会いだった」と言ってました。
~・~・~
◆◆ある日、突然のきっかけもある◆◆
転職キーワードということで、社会人になってから見つかる「自分の本音」もあるということを紹介してみました。
社会人になってから、突然のきっかけやタイミングで仕事の選択が切り替わる(転職ということ)こともあります。そういうこともあるものだな、ということも知っておくのもいいよね。
いろんなチャンスがあるものだから、今は最初のチャンスをしっかりつかんで就活準備をしていこう。
「目先に追われすぎず、ある程度の心の余裕をもって、自分の夢や希望に近づけていこう!」
★★
9月も原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
☆アメブロユーザーは就活の息抜きとコミュニケーションにどうぞ☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/af/442ece4dd82fac169f37fbc5b4111206.png)
東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~
★ではまたね★
![](http://image.with2.net/img/banner/m09/br_banner_tonbo.gif)
![にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ](http://job.blogmura.com/jobhunting_university/img/jobhunting_university88_31.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_blu.gif)
社会経験がない段階の仕事選びは本当に難しいもので、本当に自分で仕事を選択する意識が芽生えるのが、どうしても社会経験を数年経た後になるのは仕方がない部分ですね。
中堅の大学キャリアセンターでは卒業生の転職支援まで行っているところもありますが、まだまだ一般化していません。
転職や独立という社会人の仕事の選択肢については、もうすこし別の機会に記事にしていこうと思います☆
いずれにせよ、就活の秋ですね☆就活がんばって行きましょ!☆
友人はおそらく大学で心理学を専攻していたときから「犬への興味・関心」があったのだろうと思います。
ただしその関心を仕事として専門化しようという潜在意識の欲求は、ずっと無意識に抑圧されていたのかもしれません。
仕事における天職の目覚めというのは、社会経験やタイミングの必要な時期がこないとわからないものだろうとおもうんです。
卒業して最初につける仕事が天職であればラッキーなんですが、そういうことはほんの一握りの人なのかもしれない。
多くの場合は、自分の天職とはすこしズレた入り口から仕事をスタートさせていき、徐々に天職に近づけていくものかもね。
そういう意味で、今の時代は転職を経験することも多くなると思うんだ。キャリアプランには、そんな心積もりも入れておこう☆