![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/03/c400b748d52ec18fe1bbf2b18d0eb651.jpg)
ミドルライド、宮ケ瀬経由和田峠行き
DST 124km
TM 5.09
AVS 24.1km
登半累計 1430m
下降累計 1445m
最高地点 和田峠頂上 680m
「秋晴れの中、久々のミドルライドへ、
本当は150km超で、ロングに行きたかったのですが、
朝、1時間寝坊してしまいました。
ツールド・JOY」の新コースの下見を兼ねて、以前より気になって
いた、神奈川県の最北端の「和田峠」を目指して、
海老名厚木を経て、まずは土山峠から宮ケ瀬へ
TOPの写真は、やまびこ大橋からの宮ケ瀬湖、空も青、水面も青、
私の顔は邪魔かな?自分撮りで1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/53/3efba922b4dbdf51618b1ba14fecd204.jpg)
宮ケ瀬から鳥屋に下り、トカラ峠、牧馬峠といつものコースで、
藤野町に入り、五感の湯方面へ右折、「藤野芸術の家」手前の
ブルーベリー観光農園に寄りたかったのですが、今日はパス
次回に期待です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/48/58902b369007df83685cffdcbdf824d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/34/fe4407251ca6cdebc8ab99f9ca56b58f.jpg)
藤野町の日蓮大橋まで一気に下り、R20をかすめて中央線の踏み切り、
中央高速の下道トンネルをくぐり、沢井川沿いへ、ハイカーの人たちも
多くいて、秋の晴天を満喫?でしょうか。陣馬山登山道入り口にて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/66/34411c7f87f5498445953c5ca32124cf.jpg)
「陣馬自然公園センター」を過ぎると、道幅も狭まり、沢井川も急流になります。
W台風の影響か、山からの絞れ水で所処路面も川になっていましたが、
登りですので影響なし、レーサーパンツの尻が濡れる位です。
なんと道を横断する蟹を発見!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/38/1d1dca0276b1dc40b4767bbda9980415.jpg)
道は急に斜度を増し12%勾配、林道入り口に到着、峠頂上までは約3km
距離的には初心者にも無理の無いコースでしょうか。津久井の文字がここは
神奈川であることの証です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6c/e1067652f56e561bc47b8ffa4694da9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5f/8c579694d96a12652833af6ac0468507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bb/b104fe25dfb8b1d5d13548e7e0a4ccaf.jpg)
行楽日和でなのか、車も多く、少し神経を使いましたが、順調に高度を
上げて行きました。頂上の少し手前で急に道が開け、絶景ポイントと水汲み場
を発見、小休止です。横浜や松輪で見る富士山とは違う形の富士山を発見、
新鮮な感じでした。湧き水は美味しかったです、コップが置いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/91/fe86e3c8c4867ba8bc7d4156477bb5e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/65/ae009036fe1aceb5cf8d3dfee27e2c5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fa/064f16b9188928e4a11918e6ab08e663.jpg)
頂上まではあと少しですが、水汲み場からすぐに13%勾配になります。
程なく頂上に到着、頂上には茶店と休息所、駐車場がありました。
高尾からタクシーで来て頂上だけに上るハイカーもいるそうです、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7a/606e3d725dace9bfd08bbdf30f4bc490.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/da/04643bc09512dbb9fd56803508dd90cb.jpg)
本当の予定では、頂上から少し戻り、「醍醐林道」で陣馬街道に下る予定
でしたが、1時間寝坊でスタートが1時間半遅れたので、ショートカットの
和田林道(これが本線ですが)を下りました。本線は車の量も多いし
下りで、さらに路面が濡れていたので、ブレーキレバーを握りぱなし!
無事陣馬街道に下りたのですが、しばらく腕が痛かったです。
途中に「夕焼け小焼け」の歌詞の碑がある宮尾神社に寄ろうと思っていたのですが
どうも通り越してしまったようです。「夕焼け小焼けの里」と言う
公園はありました。バス停はずばり「夕焼け小焼け」!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/e527fbf586503499698585a0be0f1f08.jpg)
陣馬街道を東京霊園の方へ右折、高尾山駅を目指す前にコンビニで小休止、
おにぎり2個いただきました、最近低燃費です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ca/dbdfb7fbb94cc938eae4de47443a7707.jpg)
高尾山駅からR20大垂水峠経由で藤野町へ戻り、奥相模湖経由で宮ケ瀬、
厚木、自宅が本来のコース設定でしたが、1時間半の遅れはどうしようもなく。
高尾へは行かず、そのまま町田街道に出て帰宅しました。
な訳で本日はミドルライドでした。
PS
このコースのロング版で今年の「ツールド・JOY」を開催する予定です。
DST 124km
TM 5.09
AVS 24.1km
登半累計 1430m
下降累計 1445m
最高地点 和田峠頂上 680m
「秋晴れの中、久々のミドルライドへ、
本当は150km超で、ロングに行きたかったのですが、
朝、1時間寝坊してしまいました。
ツールド・JOY」の新コースの下見を兼ねて、以前より気になって
いた、神奈川県の最北端の「和田峠」を目指して、
海老名厚木を経て、まずは土山峠から宮ケ瀬へ
TOPの写真は、やまびこ大橋からの宮ケ瀬湖、空も青、水面も青、
私の顔は邪魔かな?自分撮りで1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/53/3efba922b4dbdf51618b1ba14fecd204.jpg)
宮ケ瀬から鳥屋に下り、トカラ峠、牧馬峠といつものコースで、
藤野町に入り、五感の湯方面へ右折、「藤野芸術の家」手前の
ブルーベリー観光農園に寄りたかったのですが、今日はパス
次回に期待です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/48/58902b369007df83685cffdcbdf824d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/34/fe4407251ca6cdebc8ab99f9ca56b58f.jpg)
藤野町の日蓮大橋まで一気に下り、R20をかすめて中央線の踏み切り、
中央高速の下道トンネルをくぐり、沢井川沿いへ、ハイカーの人たちも
多くいて、秋の晴天を満喫?でしょうか。陣馬山登山道入り口にて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/66/34411c7f87f5498445953c5ca32124cf.jpg)
「陣馬自然公園センター」を過ぎると、道幅も狭まり、沢井川も急流になります。
W台風の影響か、山からの絞れ水で所処路面も川になっていましたが、
登りですので影響なし、レーサーパンツの尻が濡れる位です。
なんと道を横断する蟹を発見!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/38/1d1dca0276b1dc40b4767bbda9980415.jpg)
道は急に斜度を増し12%勾配、林道入り口に到着、峠頂上までは約3km
距離的には初心者にも無理の無いコースでしょうか。津久井の文字がここは
神奈川であることの証です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6c/e1067652f56e561bc47b8ffa4694da9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5f/8c579694d96a12652833af6ac0468507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bb/b104fe25dfb8b1d5d13548e7e0a4ccaf.jpg)
行楽日和でなのか、車も多く、少し神経を使いましたが、順調に高度を
上げて行きました。頂上の少し手前で急に道が開け、絶景ポイントと水汲み場
を発見、小休止です。横浜や松輪で見る富士山とは違う形の富士山を発見、
新鮮な感じでした。湧き水は美味しかったです、コップが置いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/91/fe86e3c8c4867ba8bc7d4156477bb5e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/65/ae009036fe1aceb5cf8d3dfee27e2c5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fa/064f16b9188928e4a11918e6ab08e663.jpg)
頂上まではあと少しですが、水汲み場からすぐに13%勾配になります。
程なく頂上に到着、頂上には茶店と休息所、駐車場がありました。
高尾からタクシーで来て頂上だけに上るハイカーもいるそうです、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7a/606e3d725dace9bfd08bbdf30f4bc490.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/da/04643bc09512dbb9fd56803508dd90cb.jpg)
本当の予定では、頂上から少し戻り、「醍醐林道」で陣馬街道に下る予定
でしたが、1時間寝坊でスタートが1時間半遅れたので、ショートカットの
和田林道(これが本線ですが)を下りました。本線は車の量も多いし
下りで、さらに路面が濡れていたので、ブレーキレバーを握りぱなし!
無事陣馬街道に下りたのですが、しばらく腕が痛かったです。
途中に「夕焼け小焼け」の歌詞の碑がある宮尾神社に寄ろうと思っていたのですが
どうも通り越してしまったようです。「夕焼け小焼けの里」と言う
公園はありました。バス停はずばり「夕焼け小焼け」!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/e527fbf586503499698585a0be0f1f08.jpg)
陣馬街道を東京霊園の方へ右折、高尾山駅を目指す前にコンビニで小休止、
おにぎり2個いただきました、最近低燃費です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ca/dbdfb7fbb94cc938eae4de47443a7707.jpg)
高尾山駅からR20大垂水峠経由で藤野町へ戻り、奥相模湖経由で宮ケ瀬、
厚木、自宅が本来のコース設定でしたが、1時間半の遅れはどうしようもなく。
高尾へは行かず、そのまま町田街道に出て帰宅しました。
な訳で本日はミドルライドでした。
PS
このコースのロング版で今年の「ツールド・JOY」を開催する予定です。
今年はニューコースなのね
楽しみ楽しみ
今年は糸魚川とアイアンマンの2つともクリアしたから、選考基準ばっちりクリアだ
いいなぁ、和田峠、私も行きたい。表から登ってみたい、足付かないでいけるかなぁ。アルミ様は高度計をしているのですか??いつも登坂合計がすぐ出る。勾配も?勾配は標識かな。
ちなみに気圧計とコンパスも付いてます。