ファーウェイのニュース見てシンガの会計事務所の人が・中国より作業にミスが少ない・それにしてはシンガより単価安い・インボイスの単語程度の英語なら日本人でも大丈夫から一部記帳は日本に外注してるて言ってたの思い出した。まさか日本が「良質で安価な労働力」を提供する国になるとは。— 野瀬大樹 (@hirokinose) 2017年6月30日
今はまだ労働者人口がそれなりにあるけど、これからどん . . . 本文を読む
BBC Nigerian university builds trench to stop Boko Haram attacks 27 Jun 2017
ナイジェリア東北部MaiduguriのUniversity of Maiduguriでは、27kmもの塹壕を掘った。Boko Haramの攻撃を阻止するためである。
ここ最近、自爆人間爆弾が多数あったそうで。グラウンドで女性警備員を吹っ飛 . . . 本文を読む
まあ結局は、豊かな社会であってこそあれこれ実現できるので、できるだけ豊かであろうねというかんじ?
BBC Japanese airline forces disabled man to crawl aboard 28 Jun 2017
「Mr Kijima is an experienced traveller, and head of the Japan Accessible Touris . . . 本文を読む
文科省 「大学における工学系教育の在り方について(中間まとめ)」について(Jun 2017)
のうち、
「1.「大学における工学系教育の在り方について(中間まとめ)」について (PDF:672KB)」
から引用:
「,例えば潤滑や切削技術などの基盤的な分野がなければ最先端のロボット技術開発は維持できないなど,1大学では保持が難しい分野においては,全国の大学の中でどのように維持するの . . . 本文を読む
博士必須、統計スキル、量・質両方の経験、日英流暢、上司に従う、個人研究はできないかも、以上を満たして3年契約、30歳年俸400万円みたいな求人あるんだけどまったくオススメできません。諸々のことに対してタフであって、そこを踏み台にできる自信がある方には勧められます。— skrnmr (@skrnmr) 2017年6月18日
本気でお勧めできませんが、食えないよりはマシです(10年以上 . . . 本文を読む
「信頼の質を唱える教育コンサルさんと、システム的解決を求める現場さん」の関係。
側から見ている限り、実態としては大学からはそれほど声をかけてもらえる状況にはなく、氏を招聘している大学は割とヤバめな気がする。ご本人はむしろ高校の進路セミナーのような行事に生き残りの道を見つけたように見えるが、正しい戦略だと思う。同世代の国立大学の教員よりは儲かっていそう。 https://t.co/PplHBrMT . . . 本文を読む
首相 獣医学部新設 さらに認める方向で検討 #nhk_news https://t.co/3wkjrV1gwe— NHKニュース (@nhk_news) 2017年6月24日
…私が安倍首相を、あんまり評価したくない理由のひとつが、この…なんというか…「腰が軽い」っぽいあたり…。
…雑な言葉で言うと、無駄に正面から喧嘩を買うかんじのところ…。
嘘つきは獣医師会 https:// . . . 本文を読む
中沢さん 倒れたのではなく「消化不良」。具体的な症状として話は流れています。深夜に慶応病院の主治医が駆けつけたというのです。翌日は六本木のジムへ。これも定期的な日程ですが、ずっと疑問が出されています。健康アピールに格好のシーンなのに、ジムで汗を流す写真が公開されていません。 https://t.co/fxOdevoj6n— 有田芳生 (@aritayoshifu) 2017年6月2 . . . 本文を読む
BBC CAR violence: Deadly clashes in Bria despite ceasefire deal 21 Jun 2017
停戦協定サインの翌日に衝突、100名死亡って、そんなあなた。
「The truce, signed in Rome on Monday, included an immediate ceasefire」
即座に破綻じゃないですかー。
B . . . 本文を読む
BBC Otodo-Gbame: Nigeria court rules eviction unconstitutional 21 Jun 2017
ナイジェリアのスラムの移転命令は、はたして合法かどうか。「強制はダメ」との見解。
…強制退去させたい気は、わかりますけどね。水上スラム状態で、これだと病気が一気に流行しかねない:
「The state government had argue . . . 本文を読む
これまでのメモは:「ここ」。
BBC Otto Warmbier: US student sent home from North Korea dies 20 Jun 2017
BBC Otto Warmbier: Trump condemns 'brutal' N Korea as student dies 20 Jun 2017
BBC Otto Warmbier: No post-mor . . . 本文を読む
「やめてぇえええええ!」の一言である。
社員旅行イヤ 51.5%↓コンサル会社「社員旅行を研修に!」↓・1泊2日のアウトドアイベント・異部署やチームで班組み・昼は独創的なカレーをつくって審査員に発表・夜は会社の未来を語るワークショップもっと行きたくない…https://t.co/OKZvom8OIE— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) 2017年6月20日
. . . 本文を読む
「信頼の質を唱える教育コンサルさんと、システム的解決を求める現場さん」の元ネタは、だいぶひとめについたようだ。コンサルさんの、悪い部分を煮詰めたような対応にみえたものかなあ、と個人的に思う。「必要かどうか、生徒自身が考えては?」「あなたが自分で判断し、行動してください」のコンボは、なかなかスゴイ。
入試で「事務職員を信頼していない」わけないじゃん…。むしろ教員のほうがミスは多そうだけど、事務職員 . . . 本文を読む
日本の大学に関する貴兄のご明察ぶりにはいつも感心しておりますが、この点につきましては間違っていると思います。教員が職員を信頼していなければ、入試業務は絶対に機能いたしません。 https://t.co/17aUowDe2u— ゆきんこ(一般の日本人) (@kwappa67) 2017年6月19日
という見解に対して
信頼のレベルが違います。米国大学なら入試業務はアドミッションズオフィスの職員 . . . 本文を読む
BBC North Korean soldier swims across river to defect 18 Jun 2017
注目点は「A North Korean soldier has fled to South Korea by swimming across the Han River, the second defection in a week」、今週二人目と言うところ。ちょ . . . 本文を読む