パキスタンの女の子のお話。16年前に父親が賭けの負け分を―成長後の―娘で払うと言った。少女が17歳になると,負け分はすでに払ったにも関わらず,身柄を要求された(賭けの当事者の父親は既に死去)。長老たちは少女を引き渡すよう裁定したという:
BBC News, South Asia 'Sold' Pakistani girl in appeal
…もしかして高々164ドルですか(16年前とはい . . . 本文を読む
いえ毎年流れるニュースだとは思いますが:
BBC news, South Asia Pakistan kite festival 'kills 10'
パキスタンの凧揚げ大会。祝いの発砲,研ぎ澄ました(…)タコ糸で死者続出。ガラスや金属を糸に仕込み…まあ喧嘩凧をするのですね。禁止!禁止!と言っても,反則手段はやる人はやるものです。
忍者物などなどに鋼糸や鉄線の達人なるものが登場しますが… . . . 本文を読む
ロンドンのギャラリーでSeduced: Art and Sex From Antiquity to Nowなる展覧会が行われるが,18禁にするという:
BBC news, Entertainment Art sex exhibition bans children
…まあタイトルからしてまずいでしょう。もすこしその,曖昧で高尚な表現なら,わざわざ18禁にしなくても…。大体,Giambol . . . 本文を読む
国連がチャーターした食糧援助輸送船が,ソマリア北東部プントランドに荷を降ろした後,海賊にハイジャックされた由(BBC news, Africa Pirates seize UN ship off Somalia)。乗組員の無事を祈るとする。
産経の記事(国連支援船乗っ取り ソマリア沖で海賊)には,珍しくも「チャーター船は同国北東部の自治政府「プントランド」に食糧900トンを運んだ直後、海賊に . . . 本文を読む
BBC News, Africa Sex attacks blamed on bat demon
タンザニア,ダルエスサラームで蝙蝠の悪魔騒動。夜間現われる悪魔を恐れて男たちは徹夜したりグループになって寝たり魔術よけに豚の脂を体に塗ってみたり。蝙蝠さんは敵対者を苦しめるため魔女に使役され,時に男性に化けて悪さをしたりする…という。
上の記事では深刻な実害が出ているふうでもありませんが,時々悪 . . . 本文を読む
アメリカでのお話。児童文学の賞をとった作品が,陰嚢scrotumの語を作中に使っているせいで,幾つかの州の学校に所蔵を拒まれている由(BBC News, Schools shun book over one word )。
文学上絶対に必要な表現だったわけでもなさそうですが,そこまで拒絶すべきほどのものとも思いませんが。『ハリー・ポッター』(私は読んだことないんですけど)までwitchcra . . . 本文を読む
最近のIraqのinsurgentsは爆弾ばかりでなく化学物質―塩素―を用いる例もあるという話:
BBC News, Middle East Concern over Iraqi chemical bombs
死者より負傷者の数に目がいきます。150名以上負傷,というからには標的はやはり一般市民でしょうか。それに塩素ガス攻撃。新機軸ではありましょうが…非常に問題ですね,これ…。
2/2 . . . 本文を読む
(承前)
プラス方向への成長のため助力するの意味では,他に:
「イギリス側は,こうした者たちのヒトラー拒否の考えを助長し,それをヒトラー・ドイツ拒否へと変換させた」(カレル/ベデカー著,畔上訳『捕虜』56頁)
「いっそう普遍性をもった視野が助長されることとなった」(ロミラ・ターパル著,辛島・小西・山崎訳『インド史2』,91上)
ヒトラー拒否の思考や普遍性を持った視野は,誤った方向とはいえま . . . 本文を読む
語源的には『急速に成長させようと思って,強いて力を添えてかえってこれを害すること』(広辞苑第三版1215a第2義)の意味。やや転じて『②(よくない)ある傾向を著しくさせること』(『旺文社国語辞典 改定新版』(1986+)594下)。
原義に近い(痛切な)例としては:
もちろん,いま,私たちの歴史を振り返って見れば,この絶望的立場に私たちが追い込まれるのを,私たち自身の政策が,いかに助長 . . . 本文を読む
Hitlerのラベル付骨董赤ワイン(1943年)に好い値段がついたというお話:
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/england/devon/6372969.stm
今までよく残っていたものですねぇ。 . . . 本文を読む
「追及」を広辞苑第三版1590dに見れば「①後からおいつくこと。②(責任などを)どこまでも責めること」とある。追い払いする「追給」,後を追いかけ求める「追求」,尋ね究める「追究」乃至「追窮」,事の済んだ後に咎める「追咎」と同音。
「追及」,「後からおいつくこと」の例は,例えば:
最高の仁者とは仁の境地に達し安心している者のことを言い,次に位する知者とは仁の長所を知ってそれに追及したいと工夫す . . . 本文を読む
すこし気楽に,某所に書いたことのあるネタを再録です♪
獅子座α星レグルスRegulusは,「小王」ほどの意味で,これはもう心の底からどうしようもなく疑いもなく,誰はばかることなくラテン語です。語根は由緒正しく印欧祖語まで遡ります。
の。です。が。
とある文庫の巻末,発刊の辞にはレグルスは『アラビア名で小さな王さまを意味する』云々とあったりするのです。困った事に。
この事を巡って困っ . . . 本文を読む
前回の投稿に続き,いい加減言い古されたような話をいまひとつ。
現在,「姑息」は「卑劣」にほぼ等しい意味合いで用いられることが相当ある模様である。定型句のように,「姑息で卑怯な」と言う場合,原義が意識されているかどうかは非常に微妙である。
しかしご承知の通り本来は,「その場凌ぎの」といった意味であった。古い教養ある人々は正しく用いる:
漢の高祖の天下統治の理想は,何よりも社会を安定せし . . . 本文を読む
屋上屋を架すの類かもしれないが,敢えて書いておこうかと思う。
「輩出する」は自動詞であって,正しい構文は「(場所・組織・社会などから,場所・組織・社会などに)[人が]輩出する」。「[人]を輩出する」は誤用。
この誤用は,「[もの]を排出する」の排出と,音が同一であることから発したものと考えられる。「輩出」の使用頻度はどうしても少ないものと思われる。それで稀に使う人が,「排出」の構文を流用し . . . 本文を読む