「唐比」は「からこ」と読みます。
唐比は島原半島の付け根にあり、島原街道から長崎街道へ、あるいは多良海道へとつながる所です。
今回はその唐比を、歩きではなく車で訪ねました。
唐比天満宮 菅原道真を祀っています
梅
石仏
ここには六地蔵石幢が2基ありますが
残念ながらお顔は潰されていました。
特筆すべきは本殿にありました(横から撮影)。
実は、この本殿の礎石には島原藩と佐賀藩(当時、諫早は佐賀領)の領境石が使われているのです。
ナント
「従是西佐嘉領」
もう一つの礎石にも
「従是西佐嘉領」
領境石ですので、元々は島原藩と佐賀藩の境にあったはずです。何とばち当たりなと思いましたが、墓石ではないのでバチはあたりません。現在、外側の面しか読めませんが、他の面に何と書かれているのか気になるところです。
唐比村庄屋元堀家
唐比一里塚へ
「唐比一里塚」はガイドブックや他の人のブログで下調べをしていました。そこには割と簡単に行けるように書いてあったのですが、なかなか見つけることができず今回探すのにもっとも苦戦した所です。
Googleの地図にも表示されていたので、スマホのナビで行っていたのですが
車を停め歩いて行きます。道は車の後方左側にありました。
この道です。
歴史の道という感じでしたが
行けども行けども、探せども探せども一里塚を見つけることができませんでした。
あきらめて、次の目的地に向けて車を走らせようとしたら「うん?」
車を停めていたところから10mほど行った曲がり角ですが、何となく道らしいものが見えました。
ひょっとして
これが道?
ダメ元で行ってみることにしました。この道は誰も通らないらしく荒れていましたが、これまで街道歩きで苦しめられたバカ(「くっつき虫」などとも言う植物の種子)がなかったのでなんとか進むことができました。
しばらく歩くと
標識らしいものが倒れています。
ありました!
この道は島原の殿様が参勤交代の前に長崎の様子を監視するために通られた道で、「長崎監視の道」とか「殿様道」とか呼ばれていたのですが「昔の光今いずこ」でした。
次の目的地は原口番所です。今回は車で回っているのであっという間に到着。
原口番所跡
石碑
かって坂本龍馬や勝海舟も通ったという歴史の道です。
首塚
高さが5mの円墳
島原の乱の犠牲者の首が葬ってあるのでしょうか
丘の上には
「南無…」と
ここからも雲仙のお山がよく見えていました。
次回はいつになるか分かりませんが、いよいよ島原城下から愛野までです。道のりが長いので久しぶりに自転車で回る予定です。
唐比は島原半島の付け根にあり、島原街道から長崎街道へ、あるいは多良海道へとつながる所です。
今回はその唐比を、歩きではなく車で訪ねました。
唐比天満宮 菅原道真を祀っています
梅
石仏
ここには六地蔵石幢が2基ありますが
残念ながらお顔は潰されていました。
特筆すべきは本殿にありました(横から撮影)。
実は、この本殿の礎石には島原藩と佐賀藩(当時、諫早は佐賀領)の領境石が使われているのです。
ナント
「従是西佐嘉領」
もう一つの礎石にも
「従是西佐嘉領」
領境石ですので、元々は島原藩と佐賀藩の境にあったはずです。何とばち当たりなと思いましたが、墓石ではないのでバチはあたりません。現在、外側の面しか読めませんが、他の面に何と書かれているのか気になるところです。
唐比村庄屋元堀家
唐比一里塚へ
「唐比一里塚」はガイドブックや他の人のブログで下調べをしていました。そこには割と簡単に行けるように書いてあったのですが、なかなか見つけることができず今回探すのにもっとも苦戦した所です。
Googleの地図にも表示されていたので、スマホのナビで行っていたのですが
車を停め歩いて行きます。道は車の後方左側にありました。
この道です。
歴史の道という感じでしたが
行けども行けども、探せども探せども一里塚を見つけることができませんでした。
あきらめて、次の目的地に向けて車を走らせようとしたら「うん?」
車を停めていたところから10mほど行った曲がり角ですが、何となく道らしいものが見えました。
ひょっとして
これが道?
ダメ元で行ってみることにしました。この道は誰も通らないらしく荒れていましたが、これまで街道歩きで苦しめられたバカ(「くっつき虫」などとも言う植物の種子)がなかったのでなんとか進むことができました。
しばらく歩くと
標識らしいものが倒れています。
ありました!
この道は島原の殿様が参勤交代の前に長崎の様子を監視するために通られた道で、「長崎監視の道」とか「殿様道」とか呼ばれていたのですが「昔の光今いずこ」でした。
次の目的地は原口番所です。今回は車で回っているのであっという間に到着。
原口番所跡
石碑
かって坂本龍馬や勝海舟も通ったという歴史の道です。
首塚
高さが5mの円墳
島原の乱の犠牲者の首が葬ってあるのでしょうか
丘の上には
「南無…」と
ここからも雲仙のお山がよく見えていました。
次回はいつになるか分かりませんが、いよいよ島原城下から愛野までです。道のりが長いので久しぶりに自転車で回る予定です。