TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

101回目の…

2017年12月29日 | 上山の四季
今年は上山に101回登ることができました。
ちなみに、昨年が36回、一昨年が66回、さらにその前が73回ですので、100回越えを達成した自分を褒めようと思います。その分、県外の山はたったの2峰でしたが…

12月後半は100回を意識して夕闇迫る中登ったこともありました。
さすがに122mの上山といえでも、暗い中では怪我をすると思い、鞄にいつも入れているミニライトと車の非常信号灯を持って登ったこともありました。



最近の信号灯は乾電池式なのでライト代わりになるかと思っていたら、赤色に点滅するだけで照明としてはまったく役には立ちませんでした。車を運転して長いことたちますが、非常信号灯を使ったのはこの時が初めてですから知らないのも無理ありません。
一方ミニライトの方はあまりにも小さくて心許なかったのですが、十分に足下を照らしてくれることが分かりました。今後日没時に登るときはこのミニライト1つで十分です。

そんなこんなで、平成29年は、年間目標にしていた72回を大幅に上回る101回も上山に登ることができました。


99回目 リーチ!
  



100回目 この日も夕暮れ迫る



夕日に照らされた諫早の町が、100回達成を祝福してくれているかのようでした。


おまけの101回目


視界良好で雲仙の山々や遠く熊本の山々がくっきりと

冬晴れの澄み切った空気が、私の101回登頂を祝福してくれているかのようでした。


今年最後のブログとなりました。
「TENZANBOKKA78」を訪問していただきありがとうございます。
新しい年が皆さまにとりまして、いい年になりますよう祈念申し上げます。



コメント

上山の紅葉2 南口から

2017年12月09日 | 上山の四季
12/8 南口(運動公園側)から上山へ

駐車場


夕暮れ迫る運動公園


メタセコイア並木の紅葉も終わりに近い


運動公園の裏にある葉っぱ置き場?


ここに落ち葉などを集めて堆肥を作っているようです。


今はその多くがメタセコイアの落葉


南口 ここのメタセコイアの紅葉もほぼ終わり


その足下


10分ちょっとで山頂の広場(狭場?)


冬枯れの展望台  「夕暮れ時はさびしそう」




諫早の町


展望台下のハクサンボク


下山後の南口


ぎりぎり暗く前にゴールすることができました。
コメント

上山の紅葉

2017年12月07日 | 上山の四季
実は、これも12/2のものです。

いつもの東口

今回はここからではなく、北口の駐車場に停めたままにしていた車の回収もあって、北口まで車道を歩いて行きました。


上山荘入口付近



そこから見えるメタセコイア



北口 野呂邦暢文学碑



愛宕社に続く石段



山頂に行く途中の紅葉 今年は色づきがいまいち…



山頂からの眺め



つつじ園






北口を出発し愛宕社、上山山頂、つつじ園と周回しスタート地点の北口に戻りました。



この後、車で安勝寺に行き、前回のブログにつながります。
ちなみに、「天祐寺の黄葉」はこの上山に登る前に立ち寄ったときのものです。

コメント

紅葉と黄葉の競演 安勝寺

2017年12月04日 | 諫早
12/2は安勝寺も訪ねました。
目的は時鐘楼の復元工事の進み具合を見ることでした。
以前、大工さんと話をしたときには10月いっぱいと聞いていたのですが、かなり遅れているようです。諫早にとって歴史的建造物である築300年の時鐘楼の解体復旧工事は慎重に進められているようです。除夜の鐘まで後1月を切りましたがそれまでには間に合いそうです。

それはさておき、天祐寺の紅葉が終わっていたので、まったく紅葉は期待していなかったのですが、安勝寺に来てビックリです。紅葉と黄葉の真っ盛りで、さながら大輪の打ち上げ花火の競演を見るようでした。


「旧諫早街道 安勝寺(本陣)」



塀の外に帯をなすイチョウの落葉



塀越しに見える「紅葉」と「黄葉」



燃える赤



イチョウの大木がお出迎え



ちょっと恐いな…



時鐘楼はまだ工事中






あの屋根に瓦を葺けば完成か?



木の壁



取り外し、元通りについだ石垣












以下、黄色と赤の乱れ打ち!













コメント

天祐寺の紅葉

2017年12月03日 | 諫早
「天祐寺の黄葉」をアップした4日前の11月28日、天祐寺の横を通ったら土塀越しに鮮やかな紅葉が目にとまったので、夕暮れ時でしたが立ち寄りました。その時の写真です。実は天気の良いときにもう一度と思って掲載を控えていましたが、昨日では遅すぎたのでその時の模様を紹介します。






















山門をくぐり本堂へ。
この時は、イチョウの落葉はまだまばらでした。


この4日後には「天祐寺の黄葉」で紹介したように、一面黄色の絨毯を敷き詰めたようでした。








気の早い水仙



まだまだがんばっているツワブキの花







これは昨日(12/2)見つけた、ユリの種子


がんばったね。

コメント

天祐寺の黄葉

2017年12月02日 | 諫早
天祐寺の紅葉を見に行ったのですが、少し遅かったようです。
その代わり、ステキな黄葉を見ることができました。




「お母さんのお手伝いをしているの」と、感心にも落ち葉を掃いていた坊やに
しみじみ「えらいね」と声をかけました。



山門の向こうには…




一面イチョウの葉が


黄色い絨毯を敷き詰めたようでした。


回廊の屋根の上にも



コメント