急に寒くなりました。
晩秋と言うよりも冬の初め。
11/26 今年、最後の一輪になるだろう朝顔が力をふりしぼって花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cb/67bb27880e9e0a0b0a72afea3b21c0af.jpg)
例年でしたら、今の時期は春の花壇の準備をすっかり済ませているところですが、今年は夏以降まったく花壇の手入れをすることができませんでした。
初夏
昨年のこぼれ種で花壇やプランターにはたくさんの朝顔が花を咲かせました。支柱も何もしてやれなくて地をはうように、はたまた雑草やそこいらの枝に巻きつくようにしてたくさんの花を咲かせました。
残念ながらこの様子を写した写真はありません。あの頃はそれどころではありませんでした。
盛夏
多くの花を咲かせた朝顔の群落はその生を終えました。
8/28 リビングより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/db/f3e7de5f78f11e02d10a0a98ce2a9be5.jpg)
夏の暑さに立ち向かうべくサルスベリが赤い花を咲かせる頃、プランターの朝顔はすでに枯れ果てていました。
やがて秋に…
10/9 2次朝顔栄える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/16/d377bebae2e5bcaf48f6921a3dbfb3c2.jpg)
初夏に実を結んだ朝顔のこぼれ種で、今年2回目の朝顔が栄えていました。
「栄えていました」と、余所の庭のことのように書いたのは、7月以降は両親の介護に多くの時間をとられ、花壇を見る余裕がなかったからです。その頃は本ブログも途絶えていました。
秋のある朝、何気なく花壇を見たら季節外れの朝顔が青々と栄えていたのです。
これも命の輝き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b5/203ecf17b70db2929a0852a8e8d36d60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/58/05659d90a10ed43ce1dfb2c002bfd0ee.jpg)
11月に入り、日に日に朝夕の肌寒さが増してきました。
2次朝顔にも、いよいよその生の終わりが近づきます。
11/8 朝顔の黄葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/46/9ea2cfe6f106dd915f6048f6000a51f7.jpg)
11/26 そして今日の朝も、精一杯の命のを輝きを発しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/35/5d3d6c66b51546a9406e63a3427e43e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a8/016fe820a478346c27665ade8b1c22b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dd/12d929f4796cbab7565a893110b17bc5.jpg)
晩秋と言うよりも冬の初め。
11/26 今年、最後の一輪になるだろう朝顔が力をふりしぼって花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cb/67bb27880e9e0a0b0a72afea3b21c0af.jpg)
例年でしたら、今の時期は春の花壇の準備をすっかり済ませているところですが、今年は夏以降まったく花壇の手入れをすることができませんでした。
初夏
昨年のこぼれ種で花壇やプランターにはたくさんの朝顔が花を咲かせました。支柱も何もしてやれなくて地をはうように、はたまた雑草やそこいらの枝に巻きつくようにしてたくさんの花を咲かせました。
残念ながらこの様子を写した写真はありません。あの頃はそれどころではありませんでした。
盛夏
多くの花を咲かせた朝顔の群落はその生を終えました。
8/28 リビングより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/db/f3e7de5f78f11e02d10a0a98ce2a9be5.jpg)
夏の暑さに立ち向かうべくサルスベリが赤い花を咲かせる頃、プランターの朝顔はすでに枯れ果てていました。
やがて秋に…
10/9 2次朝顔栄える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/16/d377bebae2e5bcaf48f6921a3dbfb3c2.jpg)
初夏に実を結んだ朝顔のこぼれ種で、今年2回目の朝顔が栄えていました。
「栄えていました」と、余所の庭のことのように書いたのは、7月以降は両親の介護に多くの時間をとられ、花壇を見る余裕がなかったからです。その頃は本ブログも途絶えていました。
秋のある朝、何気なく花壇を見たら季節外れの朝顔が青々と栄えていたのです。
これも命の輝き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b5/203ecf17b70db2929a0852a8e8d36d60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/58/05659d90a10ed43ce1dfb2c002bfd0ee.jpg)
11月に入り、日に日に朝夕の肌寒さが増してきました。
2次朝顔にも、いよいよその生の終わりが近づきます。
11/8 朝顔の黄葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/46/9ea2cfe6f106dd915f6048f6000a51f7.jpg)
11/26 そして今日の朝も、精一杯の命のを輝きを発しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/35/5d3d6c66b51546a9406e63a3427e43e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a8/016fe820a478346c27665ade8b1c22b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dd/12d929f4796cbab7565a893110b17bc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fc/bc955edb6fda43caa3e0d36fc1996e2b.jpg)