「神坐(いま)す山に捧げられし宝」がなぜここに…
「神坐す山に捧げられし宝」にも幾度か受難はあった。しかし信仰を守る人たちの努力で今日まで守られてきた。その宝が今、新たな災難から逃れるためここに…
最大の受難はキリシタン教徒による焼き討ちであったろう。
太良嶽縁起によると、「天正十一年、キリシタン教徒の焼き討ちに遭い、舜恵法印は本尊を護って岩穴に留まっていたが、三年後湯江神津倉に草庵を建て聖躯を安置した」とある。
他にも明治維新後の廃仏毀釈の波や金泉寺自体の老朽化もあげられるだろう。
老朽化については太良嶽山金泉寺のホームページに、「屋根壁は崩落し、貴重な仏像も雨露を直に受け本堂、庫裏とも極限状態であった」とある。
多良岳は由緒ある山岳信仰の山で、その伝えによると「空海が平安時代の初め頃、身の丈四尺余の不動明王と二童子立像を刻んで本尊とした」とある。あくまでも伝説だが、その宝である不動三尊像がこれである。
(2010年11月21日 金泉寺にて許可をもらい撮影)
写真中央が金泉寺のご本尊である不動明王像で、左手が制垞迦童子、同じく右手が矜羯羅童子である。
この多良岳の不動三尊像は、2013年に九州国立博物館で開催された「山の神々~九州の霊峰と神祇信仰『神坐す山に捧げられし宝』」展に期間限定で展示されたが、地元の人間としてこのことを誇らしく思ったものだ。
2016年5月、ぶらりと立ち寄った諫早美術歴史館の案内板、期せずして件の不動明王像がここでも展示されていることを知った。
早速中に入ったが、展示はされていなかった。
多良岳の山の中でしか見ることができないと思っていた仏像が、こんな身近な街中で見られると期待しただけに拍子抜けした。
理由を尋ねると、2週間前に熊本地震が発生したが、その後も余震が続いたために、転倒等の万が一に備えて安全な倉庫で保管しているとのことだった。大切な寺の宝をあずかっているゆえに、博物館の配慮は流石だなと感心したものだった。
そのときは地元の博物館の期間限定の公開展示だと思っていた。
(勘違いで、ポスターをよく見ると「常設展示」と書いてある)
諫早美術歴史館のパンフレットにも写真入りで紹介されている。
(パンフレット拡大)
先日機会があって「なぜ金泉寺のご本尊がいつまでもここに」と学芸員さんに尋ねたところ、今は全国的に仏像の盗難事件が発生しているのが理由だそうだ。金泉寺は無人の寺ゆえその心配があり、ここで保管展示をしているとのことだった。そして秋の大祭の時だけ山にお戻しするとのことだった。
何とも悲しい話である。
空海が彫ったかどうかは別として、信心深い人が純粋な思いで彫ったであろう仏像が、神の坐す山に奉納されし仏像が、盗難に遭うかもしれないということで信仰の山から下ろされているという。
それがすべての理由ではないだろうが…
「神坐す山に捧げられし宝」にも幾度か受難はあった。しかし信仰を守る人たちの努力で今日まで守られてきた。その宝が今、新たな災難から逃れるためここに…
最大の受難はキリシタン教徒による焼き討ちであったろう。
太良嶽縁起によると、「天正十一年、キリシタン教徒の焼き討ちに遭い、舜恵法印は本尊を護って岩穴に留まっていたが、三年後湯江神津倉に草庵を建て聖躯を安置した」とある。
他にも明治維新後の廃仏毀釈の波や金泉寺自体の老朽化もあげられるだろう。
老朽化については太良嶽山金泉寺のホームページに、「屋根壁は崩落し、貴重な仏像も雨露を直に受け本堂、庫裏とも極限状態であった」とある。
多良岳は由緒ある山岳信仰の山で、その伝えによると「空海が平安時代の初め頃、身の丈四尺余の不動明王と二童子立像を刻んで本尊とした」とある。あくまでも伝説だが、その宝である不動三尊像がこれである。
(2010年11月21日 金泉寺にて許可をもらい撮影)
写真中央が金泉寺のご本尊である不動明王像で、左手が制垞迦童子、同じく右手が矜羯羅童子である。
この多良岳の不動三尊像は、2013年に九州国立博物館で開催された「山の神々~九州の霊峰と神祇信仰『神坐す山に捧げられし宝』」展に期間限定で展示されたが、地元の人間としてこのことを誇らしく思ったものだ。
2016年5月、ぶらりと立ち寄った諫早美術歴史館の案内板、期せずして件の不動明王像がここでも展示されていることを知った。
早速中に入ったが、展示はされていなかった。
多良岳の山の中でしか見ることができないと思っていた仏像が、こんな身近な街中で見られると期待しただけに拍子抜けした。
理由を尋ねると、2週間前に熊本地震が発生したが、その後も余震が続いたために、転倒等の万が一に備えて安全な倉庫で保管しているとのことだった。大切な寺の宝をあずかっているゆえに、博物館の配慮は流石だなと感心したものだった。
そのときは地元の博物館の期間限定の公開展示だと思っていた。
(勘違いで、ポスターをよく見ると「常設展示」と書いてある)
諫早美術歴史館のパンフレットにも写真入りで紹介されている。
(パンフレット拡大)
先日機会があって「なぜ金泉寺のご本尊がいつまでもここに」と学芸員さんに尋ねたところ、今は全国的に仏像の盗難事件が発生しているのが理由だそうだ。金泉寺は無人の寺ゆえその心配があり、ここで保管展示をしているとのことだった。そして秋の大祭の時だけ山にお戻しするとのことだった。
何とも悲しい話である。
空海が彫ったかどうかは別として、信心深い人が純粋な思いで彫ったであろう仏像が、神の坐す山に奉納されし仏像が、盗難に遭うかもしれないということで信仰の山から下ろされているという。
それがすべての理由ではないだろうが…