今回は前回行かなかった笹岳、経ヶ岳方面をまず訪ね、その後多良岳方面へと足を伸ばしました。
金泉寺までの最短ルート登山口(東屋)から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a1/feba083d3d45e6b9819ae4f340e746ac.jpg)
金泉寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3a/92b2040ceff056a6009f08c26f88ebb0.jpg)
手水鉢の水が凍っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/91/c273089df5b8a226c22dc3a89391664c.jpg)
これを見て、ひょっとしたら「そうめんの滝」も凍っているかもと、淡い期待を抱きました。
この日は一昨日と違い天気は快晴で、おまけに体調・意欲ともに二重丸でした。
山のバイオリズム最高の日です。
西岳(963m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a8/9d29731f9147e688218cb8cb2250c25d.jpg)
笹岳中腹から見たマンサク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/11/715b953911ded6d39c61e6f8cc706b6a.jpg)
笹岳(954m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ba/02c399714d8f2f1689ff891c02a17038.jpg)
笹岳の岩肌には氷柱ができていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7e/9d1e88857a7441f9395a3f2d4621215f.jpg)
ますます「そうめんの滝」が氷瀑と化していることへの期待が高まります。
そして「そうめんの滝」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9e/716097a89256b68b1d9c2c901257f007.jpg)
そうめんのように細く流れていました。
残念!
部分的に氷柱はありましたが、単なる地味な崖に過ぎませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/58/a9264ace4a47e3ac51300482da213717.jpg)
これが凍っていたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5d/10fb24a828982f9f993af44bf189f3ef.jpg)
(2015年2月11日撮影)
山の中そんなに甘くありませんでした。
遠回りになりましたが平谷越に到着。
何やら経ヶ岳への岩場がたくさんの人で賑わっていたので、それを避けるために予定外のタワラギ山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/02/e62470cb6a92ab698670b386e2a726f0.jpg)
タワラギ山山頂(1040m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/73/4f14717bce34b12e56eced2f8b7c9b62.jpg)
久しぶりにこの山に登りました。この辺では貴重なブナの木を見ることができる静かな山です。
経ヶ岳への岩場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f0/9e0937249858606383d099001753f7c0.jpg)
鎖を外さないようにとの注意書き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8e/94a3d77776a566e7fb0f2b37ab20eec5.jpg)
以前、本当に鎖を外した人がいました。
「山には本来鎖などないはずだ」と。
そのとき、注意を促す貼り紙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/aa/1a8ff7bad5bf1a708d4feb900531680c.jpg)
(2006年8月4日)
さて、岩場のピークにて休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/71/8379021bee3fc44192c29049b9eb4e1c.jpg)
ここで先ほど登ったタワラギ山を見ながらランチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/31c1437c9fa8f8381736470c2fe642b0.jpg)
双耳峰の多良岳とその奥に雲仙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ac/fd1c125d20c188d3c4120df395c022c3.jpg)
遠くに目をやると阿蘇の噴煙が見えていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/eef41750fda69c36fa33f5e16cf09dbe.jpg)
平日なのに多くの登山者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/02/0633abf3f6302786240a4c895b1480dc.jpg)
経ヶ岳山頂(1075m)よりの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/38/582e27a9657c94b2f755c3a72488887d.jpg)
マンサク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/45/4c168ef4d4a0749c3edb03cba27fba5e.jpg)
経ヶ岳の後、多良岳を目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8c/2622a00f8718d7851af046d4ba1cb0cc.jpg)
多良岳の稜線着 さっそくマンサクのお出迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3d/b03078fc38fd4b3945254a3cdad22db1.jpg)
一昨日より黄色が増しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/86/2c31bff0b741406740e55dfcfc20006d.jpg)
分岐の石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/06/4708697cdeb4181293469e3716561004.jpg)
そこから雲仙を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e9/c5cd68ef0ff21afc65cff275442f407e.jpg)
一昨日はガスっていて見られなかった景色に大満足!
国見岳山頂(996m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b7/986d868b457066aa26ccbd24b58cd45b.jpg)
今回は青空をバックにマンサクの黄色が映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/10/4b366481b1ae6eb13a9c39a6bef74d10.jpg)
多良岳神社上宮に続く階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/04/b4d8870b25cfacb7270217285fca0c10.jpg)
多良岳山頂(996m)=多良岳神社上宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8c/7509eaab754d7644d66d168b4c454199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fc/f41bbd84782fcfffbe99da3735ad8e66.jpg)
座禅岩手前の稜線から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/38ce1ac97daa3e99265a6f4c68a0e723.jpg)
雲仙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5f/3d0b2bd8adc57defa8f7023e5a08a659.jpg)
海の中を突き切っている堤防道路も確認できます。
座禅岩と経ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dc/8fb5434abf77fe2c87ccfa99ecad2f50.jpg)
前岳山頂(982m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/eb/e49683f2186c9ac53c6145a6baca93f2.jpg)
長くなりましたが、マンサクザンマイ、多良岳三昧の山歩きでした。
珍しく山登りのバイオリズム(天気、体調、登志)が良かったので、長い時間マンサクを求めて多良岳を彷徨いました。
(学生時代にバイオリズムを教えてくれたのは後輩のY島君です)
登ったピークは西岳、笹岳、笹岳北峰、タワラギ山、経ヶ岳、国見岳、多良岳、前岳の8座で、自己最多!