11月24日 雨
天気予報を何度も見るも日中は雨の予報
雨の中を行くのか自問したが、今日行かなければ次は1年後となるので傘をさしてでも見学することにした。
今、吉井勇について調べているが、ここは吉井勇の歌碑が建っていることが分かったからだ。
目的地は「迎仙閣」、「ぎょうせんかく」と読む。
ここは私邸で、公開されるのは年に2日だけ、知る人ぞ知る紅葉スポットである。
公開期間の短さから「プラチナスポット」と表現しているサイトもある。
入場料は無料。
迎仙閣と吉井の関係

歩いて迎仙閣に向かう。
雨は小降りになり、迎仙閣の由来になっている迎仙嶽(行仙嶽)が顔を出している。


入口


中は閑散としていた。
昨日は1000人を越える入場者だったそうだが、天気のせいだろう。
台湾から訪れたという2人組だけ

奥に見える山が迎仙嶽 ここの庭園はこの山を借景に造られているという。
その山が一番見えるところに吉井勇の歌碑は建っていた。

あった!


うつし世にやすらぎあれと今日もまた行仙嶽を見つゝ祈りぬ 吉井勇
邸宅







池




この庭園の管理を任されている庭師の方から話を聞くことができた。
今年は台風の影響で、橘湾からの潮風を受けたので紅葉の色が悪いと言うことだった。塩害だそうだ。
入園者が少なかったので、例の台湾からのお嬢さん達と一緒に庭師さんにガイドをしてもらった。
庭木の1本1本に愛情を持って接していらっしゃることが言葉の端々から伝わってきた。

四方竹(シホウチク) 茎が四角の竹


まだ黄色で紅葉はもう少し先だが、一般公開は昨日と今日だけ。
ふだんは会社の接待で使っているそうだが、こういうところに泊まれる人がうらやましい。
せっかくのきれいな庭園なのでもう少し公開したらと言ったら、「多くの人が来ると荒れるので…」と庭師さんはおっしゃった。
2日だけだけど、無料で公開するのは社長さんの好意だそうだ。




一緒にまわった台湾からの観光客

高浜虚子の俳句 (石碑も写したが逆光で真っ黒…)

「吉井勇先生選 迎仙閣」と刻まれた石碑 (これも黒くなって読みづらいが…)

最後にもう一度 吉井勇の歌碑

それは山が見える一番いいところに建てられ、紅葉が彩りを添えてくれていた。

うつし世にやすらぎあれと今日もまた行仙嶽を見つゝ祈りぬ
「やすらぎ」は「平和」と読み替えることもできる。今日は折しもローマ教皇が来崎された日。
教皇も平和公園で祈りを捧げられたが、世界が平和になりますように…
「
天気予報を何度も見るも日中は雨の予報
雨の中を行くのか自問したが、今日行かなければ次は1年後となるので傘をさしてでも見学することにした。
今、吉井勇について調べているが、ここは吉井勇の歌碑が建っていることが分かったからだ。
目的地は「迎仙閣」、「ぎょうせんかく」と読む。
ここは私邸で、公開されるのは年に2日だけ、知る人ぞ知る紅葉スポットである。
公開期間の短さから「プラチナスポット」と表現しているサイトもある。
入場料は無料。
迎仙閣と吉井の関係

歩いて迎仙閣に向かう。
雨は小降りになり、迎仙閣の由来になっている迎仙嶽(行仙嶽)が顔を出している。


入口


中は閑散としていた。
昨日は1000人を越える入場者だったそうだが、天気のせいだろう。
台湾から訪れたという2人組だけ

奥に見える山が迎仙嶽 ここの庭園はこの山を借景に造られているという。
その山が一番見えるところに吉井勇の歌碑は建っていた。

あった!


うつし世にやすらぎあれと今日もまた行仙嶽を見つゝ祈りぬ 吉井勇
邸宅







池




この庭園の管理を任されている庭師の方から話を聞くことができた。
今年は台風の影響で、橘湾からの潮風を受けたので紅葉の色が悪いと言うことだった。塩害だそうだ。
入園者が少なかったので、例の台湾からのお嬢さん達と一緒に庭師さんにガイドをしてもらった。
庭木の1本1本に愛情を持って接していらっしゃることが言葉の端々から伝わってきた。

四方竹(シホウチク) 茎が四角の竹


まだ黄色で紅葉はもう少し先だが、一般公開は昨日と今日だけ。
ふだんは会社の接待で使っているそうだが、こういうところに泊まれる人がうらやましい。
せっかくのきれいな庭園なのでもう少し公開したらと言ったら、「多くの人が来ると荒れるので…」と庭師さんはおっしゃった。
2日だけだけど、無料で公開するのは社長さんの好意だそうだ。




一緒にまわった台湾からの観光客

高浜虚子の俳句 (石碑も写したが逆光で真っ黒…)

「吉井勇先生選 迎仙閣」と刻まれた石碑 (これも黒くなって読みづらいが…)

最後にもう一度 吉井勇の歌碑

それは山が見える一番いいところに建てられ、紅葉が彩りを添えてくれていた。

うつし世にやすらぎあれと今日もまた行仙嶽を見つゝ祈りぬ
「やすらぎ」は「平和」と読み替えることもできる。今日は折しもローマ教皇が来崎された日。
教皇も平和公園で祈りを捧げられたが、世界が平和になりますように…
「