goo blog サービス終了のお知らせ 

TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

上山で鍛える

2018年02月28日 | 上山の四季
上山を歩いていると、ここをトレーニングの場として利用している人達と出会います。

-夏-




実は、真夏でもここは木陰に覆われてひんやりとしています。

こちらは中学生



-冬-
甲子園をめざす高校生 愛宕社への石段登りは足腰を鍛えるにはもってこい



山道をロードメジャーで測量していた地元の陸上部員





都大路で上位入賞をめざして頑張っているランナー達





彼等、彼女らの足どりは軽やかで、いつも「こんにちは」と爽やかにあいさつをして通り過ぎていきます。










若い人達の頑張っている姿にパワーをもらいながら、私もここ上山でからだを鍛えるようにしています。ボチボチですけど…
コメント

ヘッドライト磨き

2018年02月17日 | 
今年で14年目を迎えるスバルR2。
ヘッドライトがくすんでいたので磨きました。


ビフォー



アフター 向かって右目だけ



まず片目だけ磨いてみました。
次に反対側。


ビフォー



アフター



今回使用したケミカル用品の液体コンパウンドとガラス系コーティング剤



ついでに11年物も簡単に磨いてコーティングしました。



おまけにもう1台、これはまだ新しいのでコーティングだけ。


ピカピカのヘッドライトに満足!
コメント

髙田明さんの講演会に行ってきました

2018年02月04日 | お出かけ


2月4日、楽しみにしていた髙田明さんの講演会がありました。
実はぎっくり背中を患っていたので、椅子に座っての講演会に耐えられるか不安はありましたが、髙田さんに会いたくて無理して出かけました。

はたして髙田さんの講演会、心が打ち震えるほどの感銘を受けました。1日たった今日も、しみじみと「行ってよかったな」とその余韻にひたっているところです。

それにしても髙田さんは何とポジティブな考え方をする人でしょうか。話の中で、「私は5%の可能性があればそれが100%になるように努力する」とおっしゃいました。「頑張っていれば、同じ価値を持った人が集まってくる」とも。また「できると信じて頑張っていればたくさんの仲間が応援してくれる」と、あの絶妙の語り口で話をされました。

いつのまにか背中の痛みを忘れて髙田さんの熱い思いに聞き惚れ、幸せな気分でいっぱいになりました。
コメント

雪の天祐寺

2018年02月04日 | 諫早
雪が降りました。
この年になっても雪を見ると心が躍ります。
ぎっくり背中の痛みをおして、近くの天祐寺に出かけました。























毎度のことながら天祐寺はいいなとしみじみ思います。
コメント

車のバッテリー上がり  ボンネットを開けたら鳥の死骸が…

2018年02月04日 | 
2週間ほど体調を崩していたら、車までおかしくなっていました。
久しぶりに車に乗ろうとしたらウンともスンとも言いません。バッテリー上がりです。

バッテリーの寿命かとも思いましたが、今回は充電して様子を見ることにしました。

ボンネットを開けてみてビックリです。「何?」



エンジンルームの右手奥に異物を発見。
はじめは葉っぱのかたまりかなと思っていたらとんでもない、なんと鳥の死骸でした。





「バードストライク?」
飛行機のエンジンに鳥を吸い込む事故はたまに耳にしますが…
エンジンルームの下にはすき間があるのでそこから入り込んだとしか考えられません。

さて、鳥の死骸を除去するという想定外の作業を終え、本題のバッテリーのチャージです。
(もしバッテリー上がりがなかったら、鳥が死んでいるのに気づかずもっと悲惨な結果になっていたと思います。ウジが湧いたり腐敗臭がしたりと。)



故障車側


救援車側 マニュアル通りに接続


予想通り、一発では掛かりませんでした。
これもマニュアル通りですが、救援者側のエンジンを掛けたままで故障車の予備充電を5分ほどして再トライ。すると今度は掛かりました。エンジンが回ってくれないことにはカーショップにも行けないので、とりあえずピンチを脱出です。

この後は弱ったバッテリーを充電するために、空調や音響、ナビなどをオフにして遠くまで車を走らせました。




コメント