多良岳のシャクナゲを見に、前回は舞岳、今回は前岳に行ってきました。
「まいだけ」と「まえだけ」
ともにシャクナゲの群生地ですので、この時期の会話ではよく聞かないと間違います。
さて、私は再任用で午前中だけの仕事ですので、平日の午後からふらりと多良岳に行くことが可能です。
そういうことで、昨日、昼過ぎから前岳に最短コースで登りました。
ロープが渡してある急斜面を登ると一気に鬼の岩屋です。

鬼の岩屋 ゴジラ?

こちらから見ると頭でっかちで少し滑稽なゴジラ?に

そしてあっという間に前岳山頂(駐車場から30分)


ここから東の稜線を降りていきますが…
ない!
少ないとは聞いていたが、この木に一つも花がないなんてショックです。

ちなみに2年前の同じところです。

ここにも、ない!

全く咲いていないのではという不安に襲われながらも黒木岳方面に尾根を降りていくと、ポツリ、またポツリと花を咲かせている木が点在していました。


ミツバツツジも

5分ほど降った「K5」地点です。ここまでで、花をつけている木は15本ほどでした。

これより先は期待できないのでここで引き返しました。
前岳山頂から5分ほどのところにある座禅岩。


休日はけっこう賑わうのですが、平日の午後は貸し切り状態。
そこで、自撮り。

おじさんの自撮りはミニ三脚(これ百均だったかな…)

前岳の西の稜線を行くとミツバツツジが彩りを添えてくれていました。
シャクナゲが本命でしたが、思いがけずいい景色に出会いました。
有明海越しに雲仙

海の中を走る堤防道路

経ヶ岳


多良岳(権現)の方には行かず途中の分岐から下る。
下りたところのヒメシャラ

見上げると…ドッキリ!

ここから30分で駐車場です。2時過ぎから登り初めて5時には下山です。
帰りに多良の名水をお土産に汲んで帰ります。

これが実に美味しく、焼酎のお湯割に使うと安い焼酎でも2ランク格上げの味になります。
さらに余っていたお湯(つまり白湯)を飲んでみてビックリ、これがまた実にまろやかなのです。
ぜひお試しあれ。
「まいだけ」と「まえだけ」
ともにシャクナゲの群生地ですので、この時期の会話ではよく聞かないと間違います。
さて、私は再任用で午前中だけの仕事ですので、平日の午後からふらりと多良岳に行くことが可能です。
そういうことで、昨日、昼過ぎから前岳に最短コースで登りました。
ロープが渡してある急斜面を登ると一気に鬼の岩屋です。

鬼の岩屋 ゴジラ?

こちらから見ると頭でっかちで少し滑稽なゴジラ?に

そしてあっという間に前岳山頂(駐車場から30分)


ここから東の稜線を降りていきますが…
ない!
少ないとは聞いていたが、この木に一つも花がないなんてショックです。

ちなみに2年前の同じところです。

ここにも、ない!

全く咲いていないのではという不安に襲われながらも黒木岳方面に尾根を降りていくと、ポツリ、またポツリと花を咲かせている木が点在していました。


ミツバツツジも

5分ほど降った「K5」地点です。ここまでで、花をつけている木は15本ほどでした。

これより先は期待できないのでここで引き返しました。
前岳山頂から5分ほどのところにある座禅岩。


休日はけっこう賑わうのですが、平日の午後は貸し切り状態。
そこで、自撮り。

おじさんの自撮りはミニ三脚(これ百均だったかな…)

前岳の西の稜線を行くとミツバツツジが彩りを添えてくれていました。
シャクナゲが本命でしたが、思いがけずいい景色に出会いました。
有明海越しに雲仙

海の中を走る堤防道路

経ヶ岳


多良岳(権現)の方には行かず途中の分岐から下る。
下りたところのヒメシャラ

見上げると…ドッキリ!

ここから30分で駐車場です。2時過ぎから登り初めて5時には下山です。
帰りに多良の名水をお土産に汲んで帰ります。

これが実に美味しく、焼酎のお湯割に使うと安い焼酎でも2ランク格上げの味になります。
さらに余っていたお湯(つまり白湯)を飲んでみてビックリ、これがまた実にまろやかなのです。
ぜひお試しあれ。