熟慮の末、鬼杉方面へ周回することにした。
南岳に向かう稜線から見た上宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8c/421578ad21090015cf6a3e34338c0e5e.jpg)
南岳を過ぎると鎖場が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f8/bc3180b00cf8017f47c68331a0930c23.jpg)
材木石?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/16/5678ede375e2b1699077d9b48f6593d8.jpg)
柱状節理とはよく言ったもので、角材のように石が割れている。しかも規格品のように一定の大きさで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bc/823046eaae787bc48a1847cce3de6914.jpg)
ガリバーのお昼寝?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d0/c10937be3a86efbbcd96bef721ceb1dc.jpg)
大南神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/69/2d3d92099c349b126acbb0ae654d0802.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a4/2314cf28e3820d9644b29c2f59d853d2.jpg)
お祀りしてある不動明王は鍵がかかっていて拝観できなかった。
ここの柱時計、ただ今14時25分。急げ、急げ!
そしてお目当ての鬼杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9d/8b3c493e3c9613f4b9555e59e2293b54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bb/2b85badd6ca1db0b60a3dceafc232405.jpg)
後は下るだけと思っていたらまた登りが始まった。
時間がないのでスピードを上げようとするも天狗さんパワーが切れかかってきた。
夕刻までに無事下山するためにもエナジーの補給が必要だ。
できればお土産にそのまま持って帰ろうと思っていた天狗饅頭を取り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fc/2903f2b901604d74cfa08c6e36cec7a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/04476531c7105d9a07cb56afec43cb0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/85/cd25d31e8a1f1d50a481d8cc0df97439.jpg)
第2の天狗さんパワーチャージ完了!
(半分はビバークに備え残す。一応…)
ここからはどんどんペースを上げる。飛ぶように歩いた。
それもそのはず、道は登りから下りに転じたのだから。
ほんの少しばかり残っていた紅葉の赤も目からエナジーを補充してくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/64/8a55474e00fd42a07a1aee98915fe207.jpg)
そして玉屋神社。これも崖の窪みに建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c6/ef95931d5d94f479037acecf38bad282.jpg)
狛犬さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ea/d1c980da0c9d6f03dec8776f74e9b3df.jpg)
年月の流れのなかで、凹凸がなくなっていた。
目の輪郭に合わせてコケが残っていた。どなたかがそうされたのか上手である
般若岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/4146a0d9c9fafe2cf46b10d9ca7ea438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6f/f3ec5075570484b6b5a83c1af69768d9.jpg)
この水は「不増不滅の清水で、世の中に事変が起きれば濁る」と説明板に書いてありました。
畏れ多くも「日本三霊水」だそうです。「えーい、控えおろう!」
さて時刻は16時10分 ここから奉弊殿までは60分 ぎりぎり間に合うはずだ。
天狗さんパワーが体中にみなぎっている今の私なら17時にはつくはずと玉屋神社を後にする。
夕闇迫る中、魔の手が迫る。
なんだこの朽ちかけた橋は…。私は試されているのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/da/8fbc45ee7594f3864d65df9e83617abc.jpg)
当然迂回した。とにかく日のある打ちに奉弊殿に着かなければと急ぎに急いだ。そんな中「虚空蔵窟」への指導標が目にとまった。しかも「100m」と書かれている。これは悪魔のささやきなのか…。100mなら、100mならと何度も自問し寄り道をすることにした。
ところが、その100mは登であった。登れど登れど何も現れない。100mってこんなに長かったかなと疑心暗鬼になった頃そこに到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/63/7ffda06da23bfe940ac20a64afca4856.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/98/a70a132f8aec7ad99796bf8cc09b8129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b3/cef63954d422f6ffd0594c80fed15185.jpg)
見学を終え無事に元の道に戻る。この時16時45分。奉弊殿まで800m。日没迫る…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a1/7aaa4daec29123026596f0d284f053ce.jpg)
どんどん飛ばし、何とか17時ちょっと過ぎた頃、奉弊殿到着。
そこからさらに800m参道の石段を下り、無事に駐車場に到着することができた。
この時17時30分。何とかヘッドライトを付けずに見えるくらいの夕闇だった。
南岳に向かう稜線から見た上宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8c/421578ad21090015cf6a3e34338c0e5e.jpg)
南岳を過ぎると鎖場が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f8/bc3180b00cf8017f47c68331a0930c23.jpg)
材木石?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/16/5678ede375e2b1699077d9b48f6593d8.jpg)
柱状節理とはよく言ったもので、角材のように石が割れている。しかも規格品のように一定の大きさで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bc/823046eaae787bc48a1847cce3de6914.jpg)
ガリバーのお昼寝?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d0/c10937be3a86efbbcd96bef721ceb1dc.jpg)
大南神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/69/2d3d92099c349b126acbb0ae654d0802.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a4/2314cf28e3820d9644b29c2f59d853d2.jpg)
お祀りしてある不動明王は鍵がかかっていて拝観できなかった。
ここの柱時計、ただ今14時25分。急げ、急げ!
そしてお目当ての鬼杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9d/8b3c493e3c9613f4b9555e59e2293b54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bb/2b85badd6ca1db0b60a3dceafc232405.jpg)
後は下るだけと思っていたらまた登りが始まった。
時間がないのでスピードを上げようとするも天狗さんパワーが切れかかってきた。
夕刻までに無事下山するためにもエナジーの補給が必要だ。
できればお土産にそのまま持って帰ろうと思っていた天狗饅頭を取り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fc/2903f2b901604d74cfa08c6e36cec7a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/04476531c7105d9a07cb56afec43cb0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/85/cd25d31e8a1f1d50a481d8cc0df97439.jpg)
第2の天狗さんパワーチャージ完了!
(半分はビバークに備え残す。一応…)
ここからはどんどんペースを上げる。飛ぶように歩いた。
それもそのはず、道は登りから下りに転じたのだから。
ほんの少しばかり残っていた紅葉の赤も目からエナジーを補充してくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/64/8a55474e00fd42a07a1aee98915fe207.jpg)
そして玉屋神社。これも崖の窪みに建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c6/ef95931d5d94f479037acecf38bad282.jpg)
狛犬さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ea/d1c980da0c9d6f03dec8776f74e9b3df.jpg)
年月の流れのなかで、凹凸がなくなっていた。
目の輪郭に合わせてコケが残っていた。どなたかがそうされたのか上手である
般若岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/4146a0d9c9fafe2cf46b10d9ca7ea438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6f/f3ec5075570484b6b5a83c1af69768d9.jpg)
この水は「不増不滅の清水で、世の中に事変が起きれば濁る」と説明板に書いてありました。
畏れ多くも「日本三霊水」だそうです。「えーい、控えおろう!」
さて時刻は16時10分 ここから奉弊殿までは60分 ぎりぎり間に合うはずだ。
天狗さんパワーが体中にみなぎっている今の私なら17時にはつくはずと玉屋神社を後にする。
夕闇迫る中、魔の手が迫る。
なんだこの朽ちかけた橋は…。私は試されているのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/da/8fbc45ee7594f3864d65df9e83617abc.jpg)
当然迂回した。とにかく日のある打ちに奉弊殿に着かなければと急ぎに急いだ。そんな中「虚空蔵窟」への指導標が目にとまった。しかも「100m」と書かれている。これは悪魔のささやきなのか…。100mなら、100mならと何度も自問し寄り道をすることにした。
ところが、その100mは登であった。登れど登れど何も現れない。100mってこんなに長かったかなと疑心暗鬼になった頃そこに到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/63/7ffda06da23bfe940ac20a64afca4856.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/98/a70a132f8aec7ad99796bf8cc09b8129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b3/cef63954d422f6ffd0594c80fed15185.jpg)
見学を終え無事に元の道に戻る。この時16時45分。奉弊殿まで800m。日没迫る…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a1/7aaa4daec29123026596f0d284f053ce.jpg)
どんどん飛ばし、何とか17時ちょっと過ぎた頃、奉弊殿到着。
そこからさらに800m参道の石段を下り、無事に駐車場に到着することができた。
この時17時30分。何とかヘッドライトを付けずに見えるくらいの夕闇だった。