TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

「青春時代の真ん中は…」

2015年11月30日 | SUWV
森田公一とトップギャランが歌った「青春時代」の歌詞の一節です。

  青春時代が夢なんて 後からほのぼの想うもの
  青春時代の真ん中は 道に迷っているばかり


本ブログでも、今でこそ懐かしくワンゲル時代を振り返っていますが、あの頃は「青春時代」の歌詞さながら、けっこう道に迷い、みんな悩んでいました。そんな心の内面を同期の一人が「木霊」に綴っていました。


「大崩へ行ったころ」 「木霊 第8号(1980年度版)」 

  いつのことだったろうか。私が大崩へ行ったのは。もう何年も過ぎたように思う。今思うと、机の中からふいに出てきた色あせた記念写真の思い出のように思える。
  当時、私は20才だった。最も血気盛んなころであったように思う。と言っても、クラブの方針とか、パートのことなどがあり、そんなに地道に走ることもなかたようだが、ともかく何も分からず、よくも考えず、ただ前に行くのみ、そう、いのししの様な時代であったように思う。
 「視野を拡大しよう。」「領域を拡大しよう。」こんな旗印のもとに、執行部を作った私達は、何かをせねばならなかった。ともかく何かを、ただ目の前にせまった行事としての合宿をこなすということではいけないのだ。往々にして私達は、安易さを求めるが故に、前者の通った道を歩もうとすることがよくある。そのときは、「前にもやったことですが…。」とか、「…がちがうのだ。」と思う。しかし実際は人のやった安全な道に、何かをつけ加えたことにすぎない場合が多い。なんとかして、そうなることをさけたかったのだ。そんなことを思い、何かをせねば、何かをせねばと、いつも心を急にしていたように思う。
  しかし、だからと言って、私の合宿―冬、春、夏―を通して考えてみて、方針に合っているものがあったか、ということがわからない。ああ、お釈迦様の掌。
  この時期は、私の人生を変えるようなことがいくつか起こった。他人から見ればささいな事に思えるだろうが、私にとっては、特に大きく心を占めているのである。多感であったと言ってしまえば何でもないが、色々と感じ、思い、考え、悩んでいた。当時私には、女がいなかった。女がいたらまた別であったかもしれない。しかし、私はこの時期を過ぎたとき、急に疲れを感じた。齢をいくつかまとめて取ったような気がする。しかし、もしこのような時期がなかったとしたら、私は、いつまでも青いままでいることができたかもしれない。「ブリキの太鼓」という映画があった。成長の止まった少年が、時代を見てゆくのだ。そして、その少年のブリキの太鼓に合わせて、ヒトラーや、兵隊や、時代がおどるのだ。もし私がブリキの太鼓を持っていたなら、ブリキの太鼓をたたくならば、ああ涙。
  私は、この時代に感謝しようと思う。




青春時代をともに過ごした同期の仲間達 (ガスの久住山頂にて)


コメント

山の愛蔵本

2015年11月28日 | SUWV
ワンゲル時代の山の本は今も大切に持っています。

1 「九州の山 アルパインガイド」 山渓


「九州の山」は、あの当時のワンゲル部員はたいてい持っていました。私のは「昭和53年版⑨」となっていますから、大学に入学したときのです。


2 「上高地・槍・穂高 常念・燕・乗鞍岳」 山渓


当時のガイドブックは情報量が豊富です。活字が小さい分、文字がいっぱい詰まっています。写真も白黒で小さいく、今のガイドブックと比べると地味ですが、書いてある内容には今のそれはおよびません。今ではお節介と言われるようなマナー面や気持ちの持ちようまで書いてあります。今年北アルプスに行くにあたり読み返しましたが、文章に著者の山に対する哲学がにじみ出ていて、読みごたえのあるものでした。ちなみに、著者は三宅修さんです。

-中身-




3 「登山指導者研修会テキスト」 文部省


当時の文部省が出している堅い本ですが、このテキストを使って合宿前に遭対(遭難対策)の講習会をしていました。


4 「山の気象と観天望気」 日本登山学校編


同じく気象の講習会で使っていたテキストです。今は山の上でも携帯で天気に関する正確な情報を入手することができますが、当時は午後4時の気象通報をラジオで受信して自分たちで天気図をつけていました。それと五感による観天望気。これは今でも役に立っています。


5 「高山植物入門 見分け方と写し方」 白旗志朗 山渓 


花を見たり写すのは好きですが、名前を覚えるのは苦手です。この本は阿比留さんにもらったものです。


6 「SONG '80 うたごえ SUWV」 


以前も紹介しましたが、手作りの歌集です。大塚さんの編集だったと思います。「遠き山に日は落ちて」から始まって「シャローム」まで、全52曲。「坊ケ鶴讃歌」(←当時の表記)は7番まで載っています。ミヤマキリシマのくだりは当然「ピンク」となっています。
→ 「ミヤマキリシマ咲き誇り 山はピンクに…」
→ 「やっぱりピンク」
→ 「てっちゃんの歌の本」

7 「'79-MOUNTAINEERING EQUIPMENT」('79 登山用品カタログ)


-裏表紙-


中にはあの頃の登山用品がギッシリ載っています。一年生の頃、入部早々に小倉の「みづた山の店」に連れて行かれました(強制連行?)。何も分からないまま登山靴、靴下、雨具、ニッカズボンを買いました(買わされました)。高価な登山靴を買ったら簡単には辞めないだろうといういう、新入部員をはなさないための作戦だったようです。また、一年生は餞別等でお金を持っていることも先輩達はちゃんとご存知でした。連れて行ってくださったのは二年生の岡崎さんでしたが、お元気でしょうか?


8 「木霊」
「1978年版」


「1980年版」


1980年版は、自分たちが執行部だったときのもの。何度も読み返しているうちに表紙が取れてしまいました。
→ 「忘れえぬ言葉『木霊』より」

次回は、これに載っている「大崩に行ったころ」を紹介します。(書いたのは同期の一人です。)
コメント

いきなり冬が

2015年11月27日 | その他
先日のブログ「今年の紅葉は…」で、紅葉は気温が温かくてあまり進んでいないと言っていたら、昨日から急に冬らしくなりました。雲仙普賢岳は昨日、初冠雪でした。妙見岳周辺にはたくさんの霧氷が付いたとのことでした。次の写真は今日のお山です。




コメント

懐かしいスナップ写真

2015年11月26日 | SUWV
去る11/14,15に、先輩方を中心とした同窓会が日南市で開かれました。参加されたみなさま、お疲れ様でした。また、幹事をされたD道さん、お世話様でした。私は準仕事で参加できませんでしたが、同期のSさんから楽しかった様子を聞いて、一年前のみなさまのステキな笑顔を思い出したところです。

さて、その会と関係あるのでしょうか、最近SUWV関係の記事へのアクセスが急増しています。ブログ主としてはうれしい限りです。

「思い出のスナップ2」へのアクセスも多いのですが、次のスナップ写真もあの頃の記録写真として価値あるものだと思っています。なにげない日常の1コマを写しているわけですが、当時の私たちの様子をよく写し出しています。

「思い出のスナップ3」 ← 詳しくはここをクリック

以前アップしていた写真を大きいのにしてみました。


また、こんな写真もあります。「思い出のスナップ1

これも大きくしたらテントや、何やら活動している他の部員達も後ろの方に写っていることに気づくと思います。テントは最強と謳われたウインパー、今どきあんな重いテントを使う人はいないだろうな…。ブスやコッフエル。キスリングにきれいにパックするための必需品だったタバコの空き箱。一回分ずつ小分けにした米袋。写っている一つ一つがどれも懐かしいです。おーい、待鳥、八島、俊成、元気にしているか?

合宿や行事の集合写真も懐かしいのですが、それらと同じくらいにあの頃の日常の様子を切り取ったスナップは懐かしいです。よくぞ写していたなと今になって感心します。あの頃写真は、フィルム代、現像代、プリント代とお金がかかり、今のデジカメのように気軽に写せなかったものですから。
コメント

今年の黄葉は…

2015年11月25日 | 上山の四季
はじめに、この写真はちょうど一年前の11月24日です。


そしてこの2枚が今年の11月24日です。




去年と比較してみて、今年の方がイチョウに関しては若干ですが黄葉が進んでいるということです。
まあ、これくらいは誤差の範囲でしょうか。
結論としましては、今年は温かかったのでモミジの紅葉は遅れていますが、同じ気温なのにイチョウはほぼ例年通りに黄葉し落葉しているということです。
ということは、イチョウは気温もでしょうが、それ以上に日照時間、つまり日が短くなると黄葉すると言うことではないのでしょうか。これはひょっとすると大発見かも。調べてみる価値がありそうです。今度の科学誌「nature」に私の顔写真入りで載ったらどうしましょう…。
コメント

今年の紅葉は…

2015年11月24日 | 上山の四季
今年の紅葉はどうなっているのでしょうか…
イチョウは黄色く色づいているのですが、モミジが赤くなりません。昨日「武雄の大楠」をアップしましたが、武雄に行った一番の目的は「御船山楽園・紅葉まつり」だったのですが、モミジはその多くがまだ緑だったのでした。

新聞に入ってきた「紅葉まつり」のチラシ


「紅葉まつり」の期間は11/1~12/6で、ネットで調べたところ、見頃は例年11月中旬ということだったので11/21に期待して行ったわけです。

ところが


これは名物の樹齢170年の「大モミジ」なのですが、やっと色づき始めたところです。


緑をバックに記念撮影をしている団体さん


「今年はモミジが赤くならない」と、御船山の関係者も大変困ってらっしゃいました。
紅葉…、こればかりは自然がしてくれる仕事なのでどうすることもできません。

実は、今日(11/24)上山に行ってきましたが、上山も同じでした。
天祐寺奥の院・虚空蔵堂参道のモミジもやっと色づき始めたところでした。


ちなみに、これは一年前の11/24の写真ですが、みごとな紅葉です。



不思議なことに、イチョウは御船山も諫早も黄色く色づき、ハラハラと散り始めているのです。同じ気温なのに、モミジとイチョウでは色づき方が違うということです。

黄色く染まったイチョウの絨毯


コメント

武雄の大楠

2015年11月23日 | その他

パンフレット「九州巨木物語」 武雄市、熊本市、姶良市の3市が合同で出しています。
今回は、武雄市にある「武雄の大楠」と「塚崎の大楠」を見に行ってきました。

【武雄の大楠】

武雄神社の境内から脇道の竹林を過ぎると…


ありました。見る人を圧倒する存在感です。


樹齢3000年、樹高30m、幹回り20m、全国7位の巨木だそうです。




幹の中は空洞化しており、12畳敷の広さがあるそうです。かすかに祠が見えています。



【塚崎の大楠】

塚崎の大楠は、「武雄の大楠」がある武雄神社から歩いて5分のところにありました。



これも樹齢3000年を越えると言われていますが、残念ながら落雷により上の方が失われています。在りし日の姿を想像するとき、畏怖の念を抱かずにはいられません。
こちらも九州オルレ・武雄コースの中に組み込んでありますが、一般の観光客でここまで訪ねてくる人は少ないようです。木の囲いもないので根の下をくぐって中に入ることができます。






中は、クスノキ独特の臭いが漂っていました。天然の防虫剤です。


木の幹の中に、これだけの空間があるのですからすごいですね。




おまけの【夫婦檜】 武雄神社にありました。









枝が癒着しているかどうかは分かりませんが、連理木ではないようでした。


いつになるか分かりませんが、冒頭のパンフレットに紹介してある熊本の楠も見に行きたいと思っています。


【大楠バックナンバー】
 ・鹿児島県姶良市 蒲生の大楠
 ・佐賀県武雄市  川古の大楠
 ・長崎県諫早市  城山の大楠
 ・長崎県島原市  民家の大楠
コメント

追想 「再チャレンジ・大崩山」(2012年10月)

2015年11月22日 | 山(県外)
今年の秋に、3度目の大崩山をと狙っていたのですが…、無理でした。
渇きにも似た大崩への思いをブログでまぎらわせているところです。

2年前にアップしていた「大崩山の危険箇所」を修正し、続いて「追想 初めての大崩山」をおこし、そして今回、第3弾として「追想 再チャレンジ・大崩山」を立ち上げます。

この再チャレンジ編は、その名前の通り、初めての大崩山(2012年8月)が途中から雨になり大変なめに遭ったので、天気の良い日にもう一度ということで、その年の秋(2012年10月)に再チャレンジしたものです。

愛車アトレーは私のよき山のパートナー この時も「美人の湯」で車中泊をしていました。ここは祝子川登山口。


大崩山荘(中はきれいです)


祝子川の徒渉も、水の流れが穏やかな日はなんてことありません。


わく塚の岩峰群






分岐点 今回は山頂へ


大崩山山頂ですが、木々に囲まれて展望はききません。


坊主尾根を下る 「ゾウ岩」


ゾウ岩のトラバース


「坊主尾根」の名前の通り岩の尾根道 雨の日は登山靴のグリップが利かず、恐怖の道でした。


梯子とロープ


尾根を下りきり、再び祝子川の徒渉


穏やかな流れの祝子川



最後まで見ていただき、ありがとうございます。自分でもくどいと思いながらも大崩にこだわっています。
実は、大崩に最初に登ろうと計画したのは大学2年の冬合宿でした。36年も前のことです。ワンゲル部の執行部となって最初の合宿で、自分がPLとして計画を立てていたのですが、合宿前になって体調を壊し断念したのでした。遠い昔のことですが、ずうっと胸に引っ掛かっていたのです。
そして今引っ掛かっているのは、一回目の雨の日に登った大崩登山で、エスケープルートとして使った林道で道に迷ったことです。だから、今度はあえて坊主尾根から林道に抜けて、間違えた箇所を検証しようと思っているのです。
ところが、大崩はここ長崎からは遠く簡単には行けないのです。仮に休みをまとめて祝子川に行ったとしても、天気がよくないと登れない山ですから…。
コメント

追想 「初めての大崩山」(2012年8月)

2015年11月17日 | 山(県外)
大崩山に初めて登ったのは今から3年前、2012年8月24日のことでした。前日23日に、大崩山の登山基地になる祝子川温泉・美人の湯に来ていたのですが、その日が木曜日だったことが不運でした。というのは、美人の湯が定休日でお休みだったからです。もし、営業日であったなら、支配人さんからあの日の登山は中止するようにアドバイスをもらっていたと思います。ああ運命の悪戯か、ある意味北アルプスの大キレットより恐怖を感じた雨の大崩登山はこうして始まったのです。


この日の祝子川温泉・美人の湯(定休日)には、暗い雲が低く垂れこめていました。


登山者のために解放されている美人の湯の第2駐車場には、水洗トイレや簡単な流しがあり自炊もできます。平日ということもあって、この日は私一人で貸し切り状態でした。


愛車アトレーにて初めての車中泊。折りたたんだ後部座席のわずかな段差が気になって、夜中に何度も目が覚めました。(登山後、ここがフラットになるように改造 → 「究極の軽キャンピング」)


大崩山荘


登山口から30分の大崩山荘までの間に狸、そして猿の群れに遭遇しました。とにかく祝子川を流れる川の音がものすごくて、私の足音をかき消していたのでしょう。狸はすぐそばに近づくまで私に気づきませんでした。猿はほぼ出会い頭で、お互いに目が合ってびっくり。猿は「キッキー、キッキー」と甲高い鳴き声を発しました。すると、河原に群れていた猿軍団が一斉に私の方を向くのでした。「襲われる!」一瞬緊張が走りましたが、じわりと猿が向きを変え去り、道を譲ってくれました。そういえばここは「九州一の原生林」と言われていますから、野生の動物がいてあたりまえです。ふだんは人の足音が聞こえるので、動物の方が姿を隠しているだけなのでしょう。

そして祝子川の徒渉。あそこに見えている鉄の橋まで行くのが大変でした。激しく流れる水の音は今までに聞いたことのないような轟音で、それだけで足がすくみました。




岩壁やわく塚の岩峰群を見ながら少しずつ高度を上げていきました。午前中は何とか天気はもっていました。






ガスの切れ間からフーッと顔をのぞかせる岩峰は、巨大な要塞を思わせます。





昼を過ぎた頃から小雨に変わりました。大崩の岩は凹凸が少なく、濡れたらよく滑ります。



ゾウ岩のトラバース。岩に渡してあるワイヤーロープにつかまって慎重に渡っていきます。ここを過ぎると嫌になるほどの梯子とロープの連続。裏を返せば危険な道が延々と続くということです。





雨は小雨でたいしたことなかったのですが、濡れた岩は登山靴のグリップが利かないので、何でもない所でよく足を取られました。(詳しくは → 「大崩山 危険箇所」をご覧ください)

ゾウ岩から後は写真を撮る余裕など全くありませんでした。そういえばこの日は、山の中で誰とも会っていません。こんな天気の日に登る人などいないということです。いや、下山後に美人の湯の支配人にがおっしゃるには、こんな日は大崩に登ってはいけないとのことでした。

濡れた坊主尾根ルートのあまりの苛酷さに、「遭難」の2文字が頭をよぎりました。もし遭難で新聞に載るようなことがあれば、元ワンダラーとして面目が立たない。真っ先に浮かんだのが、現役時代、ことあるごとに「山をなめるなよ」と言っては部員の遭対に対する意識を高めてくださっていたO先輩の顔です。元ワンダラーの誇りにかけ、何が何でも無事に下りなければと心に決め、細心の注意を払って歩いていきました。

イヤと言うほどの梯子を下りて林道との分岐地点にたどり着きました。


本来ならば指導標の「上祝子登山口」、つまり行きに通ってきた大崩山荘を目指して下りるべきなのですが、祝子川のさらなる増水が心配されたので林道にエスケープすることにしました。(この判断は、下山後の美人の湯で、「よくルートを勉強されていましたね」と、支配人さんに褒めてもらいました)
ところが、林道に行くためには小さな川を越えなければなりません。ふだんは屁でもない川なのですが、この川も増水で肥えていて、膝下近くまで水に浸かって越えなければなりませんでした。ただ、距離が2mほどでしたので何とかことなきをえました。

そして林道。私が思っていた「林道」とまったくイメージが違う林道でした。正確には旧林道で、今では荒廃した道で崩落もひどいものでした。この林道で、思わぬ失敗をしでかしてしまいました。坊主尾根の緊張から解放され油断したせいか、こともあろうに道を間違ってしまったのです。「ウソだろう、あそこは一本道で迷うような所はない」と言われそうですが、間違ってしまったのです。歩けど歩けど山を下りているという感じがしなかったのです。実際、高度は増していました。
怪しいなと思いながらもしばらく歩きましたが、谷がどんどん小さくなっていくのを見て「やってしまった…」と間違いを確信しました。夕闇が近づいていたので、今日中に帰り着くいことができるのかと、あらたな不安が襲ってきました。
何となればビバークでもかまわなかったのですが、登る前に出した入山届に「日帰り」と書いていたからです。雨交じりの天気、入山届の下山日、そして登山口に駐車してある長崎ナンバーのアトレーを見て、地元の人たちが、この長崎の人は遭難したのではないかと心配し大事になるのではないかという不安でした。
とにかく林道分岐までは間違いなかったのだからそこまで戻ろうと小走りで急ぎました。しかし、またもや歩けど歩けど分岐地点に着きません。ここで完全にパニックに陥りました。来た道を戻っていたつもりがいつの間にか見覚えのない景色に変わっていたからです。何がどうなっているのか分からず、万事休すと思った頃に我が愛車アトレーが視界に飛び込んできたのです。何ということでしょう、自分でも何が起きたのか分かりませんでしたが、結果として何とか無事に下山ができたわけです。
行きに狸と出会い、帰りは狐に化かされた気分でした。

なぜ道を間違えたのか。地図で調べたら次のようなことでした。道の途中に180度近く大きく曲がる所がありますが、そこに気づかず道なりに①の方向に行ったわけです。地図で示されているほど道幅の差はなかったと思います。今度はあわてて林道分岐に引き返す所を無意識に②の方向に行ったということでした。からくりが分かれば納得です。林道にエスケープしたという安心感からの気の緩みと、間違ってしまったというパニックからの見落としという二重のミスで結果的に正しい道に戻ったということでした。ああ釈迦の掌…。



命からがら山を下り、濡れた雨具の処置をしてから美人湯に向かいました。
美人の湯の駐車場は、その日も私一人だったので、水場の流しに干させてもらいました。混んでいたらこんなことはできません。10月に行ったときには土曜日ということもあり、オートキャンプ場さながらの混みようでした。



美人の湯の露天風呂(「祝子川温泉・美人の湯のパンフレット」より)


混浴ではありません。詳しくは下のパンフレットを。




美人の湯には、福岡から来たというの常連さんが一人湯に浸かっていました(残念ながら男の人です)。その人は、天気が悪かったので、今日はここでゆっくりしていたとのことでした。私が登ってきたと言うと、「大崩山を知っている人はこんな天気の日には登らないよ」とあきれていました。

手足を伸ばして、ゆったりと露天の湯に浸かっていたら、少しずつ精神の緊張がほぐれてきました。からだと心が癒やされてくるにつれ、「今度は天気のいい日にまた…」という思いがムクムクと頭をもたげてくるのでした。(2か月後に登った「再チャレンジ編」に続く)


コメント (2)

「大崩山 危険箇所」を修正しました

2015年11月13日 | 山(県外)

(2012年10月6日)


「大崩山 危険箇所」は3年前の11月にアップしていたのですが、今でも閲覧してくださる方が多いページです。そこでより分かりやすいように大きな写真に張り替え、一部修正しました。

→ 「大崩山 危険箇所(改訂版)」  ←クリックするととびます。
コメント