TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

ついに買い替え プロトレック

2019年06月29日 | その他
長年愛用してきたプロトレックを買い換えました。

方位などを教えてくれるトリプルセンサーが機能しなくなったことと充電式の電池が弱ってしまったことが買い替えの理由です。
これまで、ベルトなど交換しながらも使い続けてきたのですが寿命のようです。


13年間愛用したプロトレック


液晶画面が消えています。
日光に当てると復活しますが、しばらく室内に置いておくとこのように眠ってしまいます。老衰?
(頭の中では「おじいさんの古時計」のメロディーが… ♪)


(これまでの記事)
プロトレックの修理
プロトレックの修理 2


新旧の比較



自分の場合、山用はやはりプロトレックです。
方位、高度、気圧が分かるからです。
毎回ではありませんが、天気が悪く視界が利かなかったときに実際にこの時計で助けられました。


新しいプロトレック



数あるプロトレックのモデルの中で一番厚さが薄いものを選びました。
プロトレックは便利な反面、厚さが短所で、冬場はアウターを脱ぎ着するときに袖口が干渉するからです。




前のと比べて2.2mm薄くなっています。
もっと薄いものをと探しましたが、これが現時点での薄さの限界のようでした。



技術の進歩で、トリプルセンサーが小型化できた分全体的に二周りほど小さく感じます。
これまでのは大きかったので存在感があったのですが、コンパクトになった分ふだんはめていて時計が自己主張しなくなりました。

光が当たったときだけ外枠がブルーに輝きますが、ふだんは地味です…




山用の時計は買い換えたものの、これをパートナーにあといくつ登れるかな…
コメント

野良仕事元年

2019年06月25日 | 畑・園芸・工芸・片付け
令和元年、野良仕事のまね事をはじめる。
もっぱら草取りが中心ですが、去年のこぼれ種が芽を出しているものを移植してそれらしくしてみました。

はたして実を結ぶまでに育つでしょうか。

まずはゴーヤ


雑草に混じって芽を出していたので移植してネットを張りました。





次に芋
父が愛情を持って育てていたタケノコイモです。うまくいけば今年も食べられます。




最後はジャガイモです。紫のきれいな花が咲いています。


これも自然と芽が出て栄えたものです。


実が入っているのかどうか…
コメント

第二の人生?

2019年06月24日 | 畑・園芸・工芸・片付け
第二の人生?
私ではなく靴のです。

以前にも紹介しました軽量の登山靴のその後です。 →「破れズボンにどた靴はいて…」


底がすり減ったので登山用としては引退していたのですが、日常の上山歩き用としては十分使えていました。ゴアテックス製なので濡れない・蒸れないで大変重宝していました。


さて、その軽量登山靴の第二の人生についてです。
ふだんは実家の小屋の留守番で、週末の野良仕事をするときに活躍してくれます。



これを買ったのが2011年なので、人間で言うと90歳(?)、あるいはそれ以上かも知れません。普通このての靴はミッドソールが経年劣化で傷むのですがそれが全くなく、長靴と違って蒸れないので快適です。

週末はこの靴を履いて野良仕事をすることが増えました。
ウン?これって私の第二の人生…


まだまだ現役、ニューバランス製の軽量登山靴。
コメント

イチジク

2019年06月23日 | エッセイ
イチジクに大きな実がなった。
姉のイチジク好きを知って父が植えてくれていたものだ。



父を偲びながら姉と妹がもいでいる。


それはそれは大きな実だった。






私はあまり好きではなかったが、今回は食べてみた。
それは桃の味に似てとてもフルーティだった。
「うまい!」の一言を父に聞かせたかった…



実が割れていたものはまとめてジャムにした。


色はさえないがイチジクの香りのするジャムができあがった。


(左の瓶はびわジャム 右がイチジクジャム)


コメント

九千部(雲仙)のヤマボウシ '19

2019年06月11日 | 山(県内)
昨日(6/10:月曜日だけど振替休日)
午後から九千部のヤマボウシを見に行ってきました。
久しぶりの山登り、そして久しぶりのブログです。

吹越の登山口


ここは田代原へと続く九州自然歩道です。

道脇にぽつんぽつんと咲いているヤマツツジに心が和みます。加えてあちらこちらから聞こえてくるウグイスの声。私も口笛でホーホケキョと挨拶を返します。






九千部岳の登山道に入るとしばらく急な登りが続きます。途中木々の間からヤマボウシが顔をのぞかせていました。後方には平成新山。









少しピンクがかったヤマボウシ



山頂手前の岩場で休憩



ここは展望がよくてお気に入りの場所です。
岩場の下のヤマボウシ


そして雲仙の山々



鳥甲山(山頂の鉄塔が目印)



そして本日の豪華おやつ








ゆったりと景色を堪能し岩場を後にしました。



最後に、山で見つけた生き物たち…









平日の午後からでしたが、それでも5組の方と出会いました。
ふだんは静かな九千部ですがヤマボウシの時季の休日は多くの人で賑わいます。
家内と「平日の山登りは静かでいいね」などと話していましたが、考えてみると来年からはいつでも登りたいときに登れるのか…



コメント (2)