TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

大きな活字本で「沈黙」を

2023年04月10日 | 日常
遠藤周作文学館に行ってから無性に「沈黙」が読みたくなりました。
「沈黙」の中のフレーズが所々で紹介されていて、興味がわいてきたからです。

例えば、文学館から車で5分ほどの所にある「沈黙の碑」




石には次のフレーズが刻まれています。

 人間が
 こんなに
 哀しいのに
 主よ
 海があまりに
 碧いのです
    遠藤周作

外海の碧い海




文革館に隣接する思索空間アシャンティ


碧い海に向かって並べられている椅子、そのカウンターには遠藤作品のフレーズを刻んだプレートが貼られていました。


「私がその愛を知るまでには、今日までの全てが必要だった。『沈黙』」


文学館の中は言わずもがなでした。




家に帰り、しばらく遠藤周作文学館の余韻に浸っていました。
その余韻は、日が経つにつれて「沈黙」を読んでみたいという気持ちに変わりました。

幸い、連れが昔読んだという文庫本を持っていたのですが…




字が小さくて読むのが苦になりました。
若い頃は何でもなかったのでしょうが、ちなみにこの本は昭和56年に出版されたものでした。

それでも「沈黙」が読みたくて図書館へ行くと、ありました。
大きな活字の「沈黙」。



先ほどの文庫本と比べると、こんなにも字が大きいのです。


図書館にあったのは「大活字文庫」と名のついた22ポイント・ゴシック体で印刷された本でした。

活字が大きい分、嵩は張ります。
文庫本1冊が3分冊



本の厚さ


文庫本の7倍の厚さになります。

その分文字が大きく、これなら目に負担を掛けないでどんどん読めそうです。



ただ、ページを頻繁にめくらなければなりませんが…
コメント (2)

カメラ戻る

2023年02月11日 | 日常
カメラが修理から戻ってきました。



カメラの調子が悪くなったのは去年の夏のことでした。修理の見積もりをお願いしたら2万円(税別)だったので、この際買い換えようと思い放置していました。

新しいカメラをあれこれ探したのですが、同程度のものを買うとなると修理代の倍はかかります。それに最新の機能は使いこなせそうもなかったので、撮影部分がしっかりしている今のカメラを修理することにしたのは、壊れてから半年後のことでした。


そして昨日、ピカピカの新品のようになって戻ってきました。



修理前(2022.7.17)


「同じじゃ」と言われそうですが、よく見るとキャビネットの擦れなどがなくなっています。
それもそのはずです。中の基盤だけでなく、外のキャビネットも全て換えてあったのです。


修理の明細


明細書アップ



交換部品は全部で13点、内訳は
外装品7点
基盤が4点
それにレンズのところは丸ごとのようです。

試運転をしましたが


バッチリでした。

13もの部品を換えているので、外側だけでなく中身もほぼ新品状態で戻ってきています。
9年目で壊れてパーツを交換したので、あと9年は使えないかな、なんて思っています。


カメラといえば昔のスチールカメラは丈夫でした。
41年前に買った Canon AE1 プログラムは使おうと思えば今も使えるはずです。
押し入れから取り出してみました。

これです。


社会人になって給料をもらうようになり、毎月1万円の月賦で買った初めてのカメラです。
学生時代から欲しかったカメラだったので、奮発して明るめのレンズを付けたら、なんと初任給一月分にあたる10万円もしたのでした。


わが家にはフイルムカメラがもう一台眠っています。


これは子どもの成長を撮すのに、操作が簡単なものをということでつれ合いが買っていたものです。


取り出したついでにこれらを並べてみると、今のデジカメがいかにコンパクトかということがよく分かります。


デジカメが出始めてからフィルムカメラは使わなくなりましたが、思い出の品なので大切にしまっています。

今はスマホのカメラが進化しているので、そのうちデジカメも使わなくなるかもしれませんが、せっかく修理したデジカメなので、あとしばらくは使い続けようと思っています。
できればあと9年。
その前に私が壊れたりして…
コメント (2)

水道管の復旧

2023年01月31日 | 日常
前回の続きで、今回は割れた水道管の復旧工事です。

翌朝、朝一番で工事に来てくださいました。

この日も山が白銀に輝く寒い日でした。




巻いていたプチプチの効果むなしく吹き出す水


工事開始です。


プチプチを剥いでみると



バルブが割れていました。
凍るときに凄い力が掛かったのでしょう、バルブは少し下の方向に傾いて裂けていました。

交換部品


つなぎます


今回は防寒対策も業者さんにお願いし、専用の保護材を被せてもらいました。





断熱材の入ったカバーで覆い、さらにテープを巻きます。



完成です。


ビフォー(1/24)


露出部分は専用のカバーで覆ったのですが、業者さんがおっしゃるにはそれでも凍るときには凍るとのことでした。究極の対策をお尋ねすると、やはり
「水を少しずつ出しておく」ことだそうです。


まだまだ寒い日が続きそうです。






「雪山、春遠からじ」を信じて。
コメント (2)

水道管破裂…

2023年01月29日 | 日常
またもや水道管破裂…

水道管凍結対策をしたのは24日のことでした。その甲斐あって諫早の方は事なきをえました。
うっすら雪景色した上山歩きなど余裕で過ごしていたのですが…

本日(29日)、実家に帰ったら庭が濡れているではありませんか。もしかして…
予感的中で、またしても太陽温水器に水を上げる管が破裂していました。
プチプチを巻いて防寒対策をしていただけにショックです。



あいにく今日は日曜日なので、業者さんもお休みです。
困りました。

今日は実家に泊まるのでピンチなのですが、なんとかしなければなりません。

水の大元の栓を止める前に、必要な水を確保しました。



確保した水


お風呂には入れませんがこれでなんとかなるでしょう。
山小屋気分で一晩過ごします。

コメント (2)

寒波来襲 水道管の凍結に備える

2023年01月25日 | 日常
1月24日、強烈な寒気の流れ込みで、長崎県も雪が舞う天気となりたした。
15時現在、長崎の気温はマイナス1.4℃と、かなりヤバい状況になっています。ニュース等で来り返し言っているように夜間の水道管の凍結が心配です。

7年前、2016年の寒波の折には大きな被害が出ました。当時の記事を調べたら
長崎県で、水道管破裂が原因で52,000世帯が断水。諫早だけでも12,700世帯が断水(2016年1月26日)というものでした。わが家も例外でなく、断水とボイラーの破損で、しばらく風呂に入ることができず大変な思いをしました。

当時(2016年)の写真


赤い矢印のところから水が噴き出しています。



写真で分かるように、むき出しの水道管には防寒用のテープを巻いていたにもかかわらず凍結し管を傷めたのです。寒冷地仕様のボイラーは凍結しないようにヒーターが付いていて、気温が下がると自動で温め凍結を予防するそうですが、南国九州の平地ではほとんどがノーマル仕様のようです。

防ぎようがないのか、どうする家康。

マニュアルで凍結予防の方法を調べたら「水を流したままにする」とありました。蛇口から出る水の幅が4mm、1分間に400mLで出しっ放しにするとのことです。
ということは、1時間に24L、一晩で200Lほどの水が無駄になりますが、ボイラーの修理費のことを考えたらいたしかたありません。
あと、外の水道の蛇口にはプチプチを巻きつけて凍結予防をしました。


残るは実家の方です。こちらも早く手を打たなければと、雪がひどくなる前に車を走らせ処置に向かいました。

まずはむき出しの水道管


プチプチで保護



ボイラー


むき出しの管を同じくプチプチで




前回破損した太陽温水器に水をあげる管も厳重に


さらに、水を上げる元栓を止めて水圧が掛からないようにしています。

さあどうなることやら、あとは天に祈るだけです。

余談ですが、プチプチ(エアーキャップ)には学生時代からお世話になっています。冬山でテントを張るとき、テントの下にプチプチを1枚敷くだけで温かさが全然違うのです。しかも安くて軽いので費用対効果、重さ対効果がずば抜けています。
コメント

手抜き「ぜんざい」

2023年01月13日 | 日常
鏡餅を引いて、その餅でぜんざいを作りました。
鏡開きというほどのたいそうなものではありません。手軽にできる手抜きぜんざいです。

まず、餅をフライパンで焼きます。



フライパンだと簡単に餅を焼くことができます。
テフロン加工なので餅がくっつきません。



その間に、出来合いの「ぜんざい」を温めます。



パックが温まった頃には、餅もこんがりと焼き上がります。



お椀に移したらできあがりです。



温めるだけの「ぜんざい」は、いろいろな種類があります。



この温めるだけの「ぜんざい」は、手軽にできるのでキャンプ(車中泊)のときにもいいなと思っています。

山登りのおやつなら、もっと手軽に、お湯を入れるだけでできるものがあります。



山で食後に食べましたが、甘味が疲れを癒やしてくれます。
温まるので冬山にピッタリです。
コメント

大吉!

2023年01月10日 | 日常
車を見に行ったら新春のイベントがあっていました。
くじを引くとなんと大吉!

お店の人:「おめでとうございます。アタッシュケースです」
私:「アタッシュケースは使わないけどな…」(こころの声)

はたして、箱を空けてみると金属製のアタッシュケースが出てきました。


中から



アタッシュケース型のグリル(携帯コンロ)でした。
炭床や網もついています。


順にセットします。




出来上がり


燃料も1個だけついていました。練炭のミニのようです。



卓上で使えるミニサイズでした。


おしゃれだけど…
普段使いなら七輪の方がよっぽど実用的ですが、ゆっくり流れる時間を楽しむタイプのソロキャンプでは使えるかもというシロモノです。

新春早々の「大吉」で、今年はいっぱい良いことがありそうです。



SUBARUからのお年玉ゲット!
いくつになっても、お年玉をもらうのは嬉しい!
コメント

正月の遊び

2023年01月02日 | 日常
明けましておめでとうございます。

元日は、陽光ふりそそぐ穏やかな天気となりました。
これならばと庭に出て、のんびりと焚き火をすることにしました。
これぞ大人の正月の遊びです。

わが家から見る初日の出


焚き火台と薪を準備して


ダンボールの中のは極楽鳥の枯れ葉です。これは油分が多く焚き付けにはもってこいです。

点火


足の裏など暖めながらまったりと過ごします。








熾(おき)がもったいないので消し炭を作ることにしました。
消し炭は木炭よりはるかに着火が速いので、作っておくと便利です。

底の方から熾を取り出し


水に入れると


一気に水蒸気が立ち上ります


水の中でブクブクが出なくなったら取り出して


天日で乾かします。



「そうだ、火鉢!」
昨年、小屋の片付けをしていて見つけた火鉢のことを思い出しました。

これです。


なんと、灰もそのまま残っていました。
昭和40年代の灰です。



さっそく炭を入れてみました。
(先ほどの消し炭は濡れているので今日はまだ使えません)



いいね。
火鋏も当時のものです。


錆びた火鋏も、TANEさん愛用の「ピカール」で磨くときれいになるのかな?

火の入った火鉢を見て私以上につれ合いが喜びました。
都会育ち(?)のつれは火鉢で暖をとるのは初めてとのことで、子どものように大はしゃぎです。
焚き火の後、火鉢を屋内に入れて、いつまでも楽しそうに手をかざしていました。




コメント (2)

猫対策

2022年12月22日 | 日常
「猫対策」と書くと愛猫家からお叱りを受けそうですが、猫が嫌いな人もいます。
知り合いにはカエルが怖いという人がいましたが、彼女はカエルを見るだけでなく、「カエル」と耳にしただけで怯えていました。ヘビが苦手という人は割と多いようですが、私もその一人です。
このように、苦手な動物は人によって違いますが、私の連れは強度の猫恐怖症です。一緒に歩いていて猫に出くわすと、連れは固まって一歩も動けなくなります。

そんな猫嫌いな連れに追い打ちをかける「ネコノミ事件」が去年、今年と続けて発生しました。昨年の夏、二人の手足に赤い発疹ができて、それは寝られないほどの痛痒さをともなうものでした。皮膚科を受診し、原因がネコノミとわかったのです。全治に1週間を要しました。それ以来、連れがますます猫を怖がるようになったので実家の猫対策が必要になりました。


私の実家は両親が亡くなってからはふだんは住む人がなく、空き家状態で、庭や家の周辺が猫の楽園になっていました。裏の小屋などは隙間から入った猫がそこでお産をするほどです。今年も2匹の雌猫から合計で10匹の子猫が生まれました。
猫が増えると猫に付着するネコノミが増えるので一大事です。

まず市役所に相談したところ、丁寧に保健所を紹介されました。保健所に相談したら「猫が住み着かないようにしてください」で終わりました。「捕獲は犯罪です」とも。
それならば自衛しかありません。
猫が住み着かないように、次の対策をたてました。

【 猫対策 】
1 家周辺の片づけ。猫が身を隠すようなモノを徹底除去。
2 猫が侵入する小屋の隙間をふさぐ。
3 猫が近づかないように忌避剤の散布。
4 猫を見たら追い払い、ここはもはや楽園ではないことを学習させる。

方針が決まったら実践あるのみです。

1 家周辺の片づけ
今年、実家の改修にともない、家は勿論、小屋の周辺も猫が隠れそうなモノは全て片付け見通しをよくしました。

対策前


対策後



2 小屋の侵入経路の遮断
以前ブタ小屋だった裏の小屋は壁の上の方が空いていて、そこから猫が出入りしていました。ある日、猫の鳴き声がしていたので戸を開けてみたら5匹の子猫と目が合いびっくりでした。連れが見たなら卒倒したかもしれません。幸い猫は子猫を連れてどこかに屋移りしてくれましたが、あの隙間をふさがないことにはイタチごっこならぬネコごっこと思い、隙間を板とネットでふさぎました。


梁と屋根の隙間

ネットで


ベニヤ板で




3 忌避剤
忌避剤は撒いたすぐは効くのですが長続きしません。臭いが薄れるのとその臭いに猫が慣れるので、商品を変えながら定期的に散布しています。ネコノミの消毒薬と合わせると結構な出費になります。

芝生にマーキングされた猫の糞


生乾きを踏みつけたら臭いマックス!

そこで忌避剤


薬を変えながら


ネコノミの消毒薬

左のND-03は1本9000円…

ネコノミホイホイ




4 追っ払い
以前は猫に対して寛大でしたが、ネコノミ被害にあってからは仏心を捨てました。しかし、実家は留守にすることが多いので私がいないときは依然として猫たちの憩いの場になっているようです

日向ぼっこする猫


ネコノミさえ増えなければ庭ぐらいと思うのですがそうもいきません。
見かけしだい、心を鬼にして追い払っています。

「鬼が来た!」と、私を見て猫は思っていることでしょう。


コメント (2)

気になる木をバッサリと

2022年11月22日 | 日常
「えっ?」と思うような暖かい日が続いています。
昨日は2回目の長崎探訪で長崎の街を歩き廻りましたが、暑くて暑くてシャツ1枚になり、袖をまくって歩くほどでした。
今日も風もなく初夏のような天気でした。
これも温暖化の影響でしょうか、そのうち「小夏日和」というようになるかもしれません。

さて、こんな天気の良い日を逃したらもったいないとばかりに、今日は気になっていた伸び放題の樹木をバッサリと切りました。


気になる木 その1


ビワの木


木になる木 その2




サルスベリ
前回の切り方が悪かったので、枝が枯れたり病気になっています。

まずはビワから


切った枝と葉は細かくして箱へ

これは連れ合いが入れたもの

私のは

おおざっぱ(漢字で書くと「大雑把」で「杷」はビワの『ワ』)

切り口には癒合剤を塗りこみます。


思い切ってバッサリと切りました。


サルスベリも



寒くもなく暑くもなく、作業をするには最高の天気でした。

切り終えた後ですが,剪定の本で確認すると「一気に短く切ったらダメ!」(「切るナビ!庭木の剪定がわかる本」上条祐一郎著)と書いてありました。こんな切り方をすると、切ったところからたくさんの徒長枝が出てきて樹形が乱れると。その現象を「木が暴れる」というそうです。

「あちゃ~」と思いましたが後の祭りです。

とりあえず作業は終わりました。

★ビフォー


☆アフター


切った枝葉を明日クリーンセンターに持っていって気になる木の作業は完了です。
コメント (2)