goo blog サービス終了のお知らせ 

TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

旧長崎街道 ~ 大村街道(歴史の道百選)

2014年11月30日 | 街道
同窓会(OB会?)の案内をいただいたとき、「オルレ」という言葉に衝撃を受けました。
「オルレ」って何だろう?知らなかったので、さっそく調べました。

「『オルレ』は韓国・済州島から始まったもので、もともとは済州島の方言で『通りから家に通じる狭い路地』という意味。自然豊かな済州島で、トレッキングする人が徐々に増え、『オルレ』はトレッキングコースの総称として呼ばれるようになった」とのこと。(「九州旅ネット 九州観光情報サイト」引用)

さらに、「済州島と同じように九州には四季の美しい風景があり、トレッキングに適した山岳を五感で感じ九州の魅力を再発見してもらいたい。そのような思いで、九州オレルのコースを整備しました」とあります。

実際に歩いた九州オルレ・久住・やまなみコースは、自然を堪能できるすばらしいコースでした。でも待てよ、このオルレのように、身近な美しい自然を広く紹介する取り組みは、「九州自然歩道」をはじめ、これまでもいろいろとあったはずです。いま、新たに「オルレ」がはやりだしたのは、「冬ソナ」や「Kポップ」等の韓流ブームが背景にあるのではないでしょうか。もっとも「九州自然歩道」が整備されたのは30年以上も前で、最近は利用者も少なく荒れているコースもありますので、トレッキングコースの世代交代なのかもしれません。ただ、コースの名称は変わっても、そこには昔から変わらない美しい自然があります。

さて今回は、トレッキングコースと言ってもいいような昔からある「道」で、「旧長崎街道」についてです。中でも、「大村街道」と呼ばれる諫早市の破籠井(わりごい)から大村市との境までの山間部の道は昔の面影をそのまま残し、「歴史の道百選」にも選ばれれています。











どうですか、時代劇のロケに使えそうなすてきな山道でしょう。でも当時は長崎と小倉を結ぶ重要な道でした。今で言う国道です、しかも超一級の!
鎖国の時代は長崎にのみ西洋の進んだ文明が入ってきていました。それを学んだ各藩の若き英才達は、この長崎街道を胸ときめかせながら歩いたに違いありません。明治になって本明川沿いに鉄道や国道が開発され、そちらが人や物の移動の中心になったため、この「大村街道」はタイムスリップしたかのように、昔のままの姿を現在に残しています。


諫早領と大村領の境の「日野峠」です(今の国道34号線では「鈴田峠」と言います)。写真の大きな石が藩境石で、「弁慶の足形石」とか「鬼の足形石」とも呼ばれています。

この峠付近は黄葉していました。


杉林の中を道は鈴田へと続きます。道の脇には「旧長崎街道」の案内標識が立ててありました。



= おまけの画像 =


「どんばら石」 「どんばら」はこちらの方言で大きなお腹のこと。

このようにならないように節制しなければ…



残念な破籠… 上の「どんばら石」の近くに捨ててありました。


この大村街道の諫早側の地名が「破籠井(わりごい)」です。長崎街道を旅する人が昼食をとったことに由来するそうです。「破籠(わりご)」は古語で、檜の薄い白木で作った弁当箱のことです。昔の弁当箱は捨てても(当時の人が捨てていたかどうかは分かりませんが)自然に還りますが、現代のコンビニ弁当の容器は自然には還りません。「九州オルレ」の歩き方のマナーの中にも「ゴミは持ち帰りましょう」なんて一文が書いてありましたが、アウトドアの常識というより、世の中の常識ですね。


「大渡野番所跡」 出入国を取り締まった役所の跡



今回、この旧長崎街道を歩いたのは4時を回っていました。陽が傾きかけ日没との勝負でしたが、当時の旅人も多くはそんな状況ではなかったかなと想像しました。長崎を発って諫早で宿をとれば余裕の旅ですが、長崎で学んだことを、いち早く藩に報告しなければとの思いから、急ぎ足で大村宿を目指したのではなかったでしょうか。いろんなことに思いを馳せながら歴史の道を歩いてみました。
コメント

ワンゲル同窓会 ~ 追憶編

2014年11月23日 | SUWV
1週間経ちますが、楽しかったあの日のことが昨日のことのように思い出されます。
今回は追憶編ということで、別の写真を追加でアップさせていただきます。

鳴子川


秋の散歩道(九州オルレ九重・やまなみコース)











紅葉の間から見える「九重“夢”大吊橋」


由布岳(豊後富士)1583m


高度を増すにつれ、小さくなっていくイモリヶ城(飯盛ヶ城)1067m 由布岳のすぐ隣にある山





湯布院の町


東西に分かれた双耳峰


西峰


東峰








由布岳と…


イモリヶ城。どちらもさわやかな秋の装いですね。


コメント

九州オルレ 久住・やまなみコース ~ 同窓会初日

2014年11月17日 | SUWV
2つ上の先輩方の同窓会に参加をさせていただきました。幹事のMさんには大変お世話になりありがとうございました。その同窓会の初日、九州オルレ~久住・やまなみコースを歩きましたが、そのときの様子を紹介させていただきます。


さわやかな秋晴れの中、色づいた落ち葉を踏みしめながら、ゆっくりとしたトレッキングの始まりです。(もっとも速くは歩けませんが…)



鳴子川と紅葉。川原に降りたかったのですが…、だめでした。



秋らしい風景の中を登っていきます。枝にくくりつけてある赤と青のリボンがコースの目印です。



しばらく登るとクヌギの林に出ました。ここからは平坦な道でホッとしました。







Mさんがステキなものを見つけました。



それぞれにカメラにおさめています。



地図を読むのはお手のもの。Oさんは高校の時から山岳部で、登山歴40年の大ベテラン。



やまなみハイウエーに出たところのミルクランドファーム、後方にアイスクリームの看板、営業中とのこと。



当然、こうなります。幸せそうな笑顔ですね。



ススキの原っぱの向こうには九重の山々が。三俣の山頂部はうっすらと雪化粧をしていました。



山の名前を確認しているところです。



オルレの参加者です。






ナントすてきなおじさん達、「いいね…」



このコースは長者原まで続くのですが、今回はここまで。名残は尽きねど別ルートで引き返します。









大吊橋近くにある白鳥神社。ここには大きな杉の木や銀杏の木がありました



境内いっぱいにに敷き詰められた黄色の絨毯。



こんな大きな杉が何本もありました。


大吊橋をわたって元の駐車場へ。片道なのに…往復料金をとられました。


この後は、湯布院に移動して夜の部が始まります。乞うご期待を!

コメント (2)

由布岳へ ~ 同窓会オプショナル登山

2014年11月16日 | SUWV
SUWVの2つ上の先輩方の同窓会に参加をさせていただきました。ありがたいことです。
今年は湯布院のとある保養施設で懇親会が行われましたが、一日目の様子は後日紹介させていただき、さしあたって二日目の有志4人が挑戦した由布岳登山の紹介をさせていただきます。
「あの4人は無事に登れたのだろうか」と、みなさん心配されたことでしょうから…。

二日目の朝、ゴルフ場のレストランですてきな朝食をとりましたが、そこから湯布院のシンボルともいうべき由布岳がきれいに見えていました。「いいね…」



由布岳をバックに記念撮影。「いいね…」



南登山口から見た由布岳。豊後富士と呼ばれるだけあって裾野を長く引いた山容がきれいです。
ところで、「本当に登れるのだろうか…」


いざ出発!「行けるところまで行くさ…」


どんどん高度を上げていきます。





由布岳は山頂が東西に分かれています。その分岐地点は風が吹き抜ける形で強風が吹いていました。分岐地点でみんなを待つU先輩。 



協議の結果今回は東峰へ。(西峰は次回のお楽しみ。30年前なら、なんなく両方登ったのでしょうが…)


東から見た西の岳方面。道が険しそうでした。


山頂です。なんとコースタイム通りの2時間で登頂!さすが元ワンダラー。


山頂で昼食。ローソンで買った「焼き鯖寿司」が好評!
雷鳴らしきものが聞こえたので、昼食後すぐに下山。

休憩風景。「たいしたことなかったよ」と、余裕の表情です。


無事登り終えました。名残惜しく山をバックに記念撮影。本当にいい山登りでした。


山の道具は持ってはきていたものの、まさか由布岳に登るとは思ってもいませんでした。一人ではなかなか思い立てないのですが、「登ろう」と提案してくださった先輩方ありがとうございました。30数年ぶりに先輩方と山に登れてとてもいい思い出となりました。
次回は、一日目の紹介をさせていただきます。
コメント (2)

R2 エキマニ 高額すぎる修理代!

2014年11月09日 | 
お気に入りのR2です。


スバルR2といえば40年ほど前ヒットした名車ですが、その冠を引き継ぐだけあって、新しいR2もスバルの技術の粋を集めた傑作車だと思います(思っていました)。
ところが、エンジンから異音がするようになりました。修理の見積もりをスバルさんにお願いしたら11万円ということでした。(部品代だけで約10万円)とんでもない金額です。

異音の原因はエキゾーストマニホールドの取り付け部分の破損です。エキマニが触媒と一体型ということで非常に高額な部品となっています。エキマニ本体も触媒部分もまったく問題ないのですが、取り付け部品の損傷で全体の交換になるということです…。納得いきません。



(写真はクルマSNSサイト「みんカラ」にあったものを加工して使わせてもらっています)


部品の強度の問題、設計ミスではないのかと思うのですがどうでしょうか。(同じ箇所の不具合の報告をネット上で複数見つけることができます)
エキマニ本体には錆による腐食はありません。触媒もいたって良好で、排ガスにもまったく問題ありません。
本体部分の異常なら交換もやむ無しなのですが、取り付け部の破損で高額な部品全体の交換になるなんてあり得ない話です。

高額な備品の取り付け部分だけに、もう少し丈夫な設計であって欲しかったと思います。


《追記》
H27.1.10 やっと修理しました。 → なんとスバルの百分の一で! 「R2 安すぎる修理代!」
コメント

上山の「すだ爺」

2014年11月03日 | 上山の四季
久しぶりの上山です。ツワブキの花に出逢えました。


上山は、諫早市の中心部にあるとは思えないほど豊かな緑が残っています。


以前から気になっていたのがこの木です。幹が複雑に分かれ幻想的で、非常に存在感のある木です。木の名前などまったく知りませんでしたが、ネームプレートが付けてあったので「スダジイ」と分かりました。でも、私には、森の長老いった感じがするので「すだ爺」です。





どうですか。ここにも木霊が宿っていそうでしょう。
コメント

山弁当

2014年11月01日 | 山(県内)


急に思い立って多良岳へ。そんなとき、ご飯をタッパーに詰めて簡単な弁当を用意します。
弁当と言っても、おかずはあり合わせの漬け物程度です。
若い頃ならこんなのでは話にならないのですが、年のせいでしょうか、最近はこんな粗食弁当が美味しく感じられます。

漬け物の詰め合わせ


日の丸弁当ですが…


ふりかけをかけて、山を見ながら食べると大変なごちそうです。疲れた体に、梅干しの酸味と塩分がたまりません。




これは前回の「大モミ」を見に行ったときのお弁当です。


昆布の佃煮と焼き明太。この時は深い森の中、渓流のせせらぎを聞きながら食べました。



上の写真のように、エアークッション(座布団)があると、森の中や山の頂など、どこでも特等席になります。自然に包まれ、自然を眺めながらのランチタイムは最高です。


コンビニの弁当やカップラーメンのときもあります。


この時は、箸を忘れて…。木の枝で食べました。



写真のストーブはOPTIMUS123Rで、29年前、結婚のお祝いに同僚にもらったものです。今も現役なのですが、最近はガスストーブを主に使っています。






遠景は経ヶ岳です。座禅岩に座って静かに流れる時間を感じながらのランチタイムは、最高の贅沢です。
コメント