いつもは東口か南口から登るのですが、今回は北口からでした。
お出迎えの肥前鳥居

その鳥居の斜め後ろにひっそりと祠が建っています。

中をのぞくと

その右には…

首がとれて、後で修復したようです。廃仏毀釈によるものでしょうか。
愛宕社に続く石段の中ほどにある石

「亀石」と勝手に名前を付けて、いつもあえてこの石を越えていきます。滑りやすくて危険なのですが、大崩山を想定しての自分なりのトレーニングです。

石段の終盤にある人面樹…

そして愛宕山山頂 石造りの祠があります。

諫早家の家紋


上山へ行く途中のモミジ 紅葉はもう少し先のようです。


お出迎えの肥前鳥居

その鳥居の斜め後ろにひっそりと祠が建っています。

中をのぞくと

その右には…

首がとれて、後で修復したようです。廃仏毀釈によるものでしょうか。
愛宕社に続く石段の中ほどにある石

「亀石」と勝手に名前を付けて、いつもあえてこの石を越えていきます。滑りやすくて危険なのですが、大崩山を想定しての自分なりのトレーニングです。

石段の終盤にある人面樹…

そして愛宕山山頂 石造りの祠があります。

諫早家の家紋


上山へ行く途中のモミジ 紅葉はもう少し先のようです。

