ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

今日遭遇した人々

2013年03月05日 20時37分53秒 | ビジネスネタ
今日、会った方々は、少々残念な方々でした。(私にとって)

人の話を理解しようとしない人々。
同じことを何度も繰り返して聞く人々
違う話に話題を変えるのですが、その話題からそれてまた同じことを
繰り返し聞く人々
決断しない人々
責任を取りたくなさそうな話ぶりで会話進める人々
実際におこった事実なのに話を信じない人々
出来ないことをから話を始める人々
出来ないことを前提にしている人々
出来るようにするための方策を棚上げする人々
その割には出来なかったときの責任を押し付けたそうに話をする人々
そのあげく最悪のことだけ考えている人々

総括するとこういう中で何か発展するようなサイクルにはならないような
気がしました。

物事は、良い方向にもって行くために人は努力をするものだと小さい頃から
教えられてきましたが、ここまで、出来ないことから考えはじめて
同じ問題を繰り返し人に問い返し、そして尚且つ自身の決断はせず
出来なかった場合の責を人に振ろうとする人々。

めずらしい・・・・


「クラウド化」と「ビッグデータ活用」はなぜ進まないのか? △タイトルとは違う現状の浅い情報

2013年03月05日 19時31分57秒 | 読書評
「クラウド化」と「ビッグデータ活用」はなぜ進まないのか?
クリエーター情報なし
東洋経済新報社


「クラウド化」と「ビッグデータ活用」はなぜ進まないのか? を読んだ。

タイトルから斬新な原因の探求があるかと思って手にしましたが、
内容は、ビックデータの活用状況を浅く広く書いている内容で目新しさ
にかけました。

足型計測データを多く取得して、データをオープン化してオーダーメードの
シューズを作る。しかもWEBでオーダーできる状況等々の例がいくつかある
が、サービスとしてもしっくりくるものが少なく、浅い解説で終わって
いるので、面白みにかけました。

同じ内容を重複して書いているところもあり、後半は前節で読んだなという
内容の繰り返しの部分もあって少々つらくなりました。

タイトルについての考察は少なく、ビックデータという大量データは
個人に依存するものが多く、これを個人がサービス提供元に預けたがらない
という内容で終わってしまっているので、個人的には拍子抜けでした。

グーグル、アマゾンの取得しているデータについての考察も新しいもの
ではなく、他の方が唱えていることでもあり、ここも今ひとつ。

最後の章の個人情報の扱いについての記述は、個人情報保護に関する
仕事をしている方には、耳にたこできるような内容もあり、ここも
今ひとつ。

タイトル負けしているかなぁ・・・・という印象でした。

ブログランキング 

人気ブログランキングへ