YouTubeで解禁後のフライフィッシングの動画を見ていたら
また渓流で釣りを始めたくなって
小菅川まで行ってしまいました。
この日曜日は、天気予報では、雨模様でどうするか、出るまで
思案してましたが、行ってから考えようということで
とりあえず出発。
奥多摩の軍畑まで40km。そこから約30kmも走らないと
行けないので、奥多摩で釣ろうかなぁとも思いましたが
コンビニで入漁券を買う頃には、小菅川に決めてました。
奥多摩もそそるのですが、過去の状況を振り返ると
釣りの環境には、少々趣きがかけるので、とりあえず
一度、小菅で釣ってみることに。
自宅から丁度、70km。
走行時間2時間。となると平均時速は、35km/h。
むっ!となるとロードで平均時速25km/hは、速いほう??
などと思ってしまった。
7:30から金風呂のキャッチアンドリリース区間で実釣開始。
久しぶりに来たので、台風などの雨の影響で渓相が
変わっていたのには、驚きました。
そして、10数年前には、魚影を確認出来た場所に魚はついてません。
渋い様相。
わりと速いテンポで釣り上がりました。
魚からの反応は無し。あたりも出ない状況で撃沈の予感。
水量計付近の溜まりでやっとあたりが出て、ついつい
粘ってしまいました。
フライをミッジやフェザントテールなどから、黒いマラブーに
変えて流すと、やっとイワナがかかりました。
22、3cmの小ぶりなものでしたが良く引きました。
放流もので、管釣りのレインボーのような尾っぽで丸まってました。
それでも久しぶりの渓流で釣ったイワナは、嬉しいものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/30/4babeee1b77539b25cb82083fd441c88.jpg?1617106780)
写真がうまく取れずへんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/75/7519ec5c1bccd5f0809eb9db1476a331.jpg?1617106780)
水量計から上流は、これまた渓相が変わってて平瀬になっていて
ポイントが少ないです。
もう少し暖かくなると、平瀬でも出ると思いますが。
なんだかんだで5時間程、釣って終わりとしました。
年券を買おうか悩みましたが、一旦は、見送りました。
何日か経つと、また行きたくなるでしょう。
なんだかんだで、釣りはそそるものです。