ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

3月7日(木)のつぶやき

2013年03月08日 02時38分26秒 | OUTPUT100

少々お疲れ気味

2013年03月07日 22時02分18秒 | 家族の日記
最近の運動不足が響いて、ちょっと歩きまわると疲れてしまって
今日もグロッキー気味。

体なまってしまって、よわよわです。

3月6日(水)のつぶやき

2013年03月07日 02時40分52秒 | OUTPUT100

ちょいと反省。活動振り返りで行動の傾向が偏っていた goo.gl/NbSrv



ちょいと反省。活動振り返りで行動の傾向が偏っていた

2013年03月06日 15時30分50秒 | ビジネスネタ
2月と3月のこれまでの活動と結果の状況から少々反省すべき点があった。

1.アクションについて
定量的に数はこなしたが、結果に結びつくものが少ない。
アクションが同企業内でループしていたこともあって、結果数が出た割り
には展開の範囲が狭かった。

同企業内のアクションを除くと他企業では実質 3 そのうち有効な企業は1

2、アプローチについて
アプローチしてからの実質のアクションに目処が立つまで相手の反応によって
は、2週間ほど経過する。この時に待ちの状況に甘んじた時間が多少あった。
なるべく時間を有効活用しアプローチしたが、先行でアプローチしている
企業の動向を考えすぎて、他アクションを止めていたことも影響。

時間の有効活動とアプローチ先を増やすこと必要。
ひとつのアプローチ後の準備をターゲットに焦点を当てて、時間の充当の
必要あり。相手の分析必要。

3、ジャッジと検討
ジャッジと検討で、個々の反応に影響されている。
個々に影響されることなく、客観的な視点で事を考える必要あり。


3月5日(火)のつぶやき

2013年03月06日 02時40分43秒 | OUTPUT100

「クラウド化」と「ビッグデータ活用」はなぜ進まないのか? △タイトルとは違う現状の浅い情報 blog.goo.ne.jp/teruzepperin/e…



今日遭遇した人々

2013年03月05日 20時37分53秒 | ビジネスネタ
今日、会った方々は、少々残念な方々でした。(私にとって)

人の話を理解しようとしない人々。
同じことを何度も繰り返して聞く人々
違う話に話題を変えるのですが、その話題からそれてまた同じことを
繰り返し聞く人々
決断しない人々
責任を取りたくなさそうな話ぶりで会話進める人々
実際におこった事実なのに話を信じない人々
出来ないことをから話を始める人々
出来ないことを前提にしている人々
出来るようにするための方策を棚上げする人々
その割には出来なかったときの責任を押し付けたそうに話をする人々
そのあげく最悪のことだけ考えている人々

総括するとこういう中で何か発展するようなサイクルにはならないような
気がしました。

物事は、良い方向にもって行くために人は努力をするものだと小さい頃から
教えられてきましたが、ここまで、出来ないことから考えはじめて
同じ問題を繰り返し人に問い返し、そして尚且つ自身の決断はせず
出来なかった場合の責を人に振ろうとする人々。

めずらしい・・・・


「クラウド化」と「ビッグデータ活用」はなぜ進まないのか? △タイトルとは違う現状の浅い情報

2013年03月05日 19時31分57秒 | 読書評
「クラウド化」と「ビッグデータ活用」はなぜ進まないのか?
クリエーター情報なし
東洋経済新報社


「クラウド化」と「ビッグデータ活用」はなぜ進まないのか? を読んだ。

タイトルから斬新な原因の探求があるかと思って手にしましたが、
内容は、ビックデータの活用状況を浅く広く書いている内容で目新しさ
にかけました。

足型計測データを多く取得して、データをオープン化してオーダーメードの
シューズを作る。しかもWEBでオーダーできる状況等々の例がいくつかある
が、サービスとしてもしっくりくるものが少なく、浅い解説で終わって
いるので、面白みにかけました。

同じ内容を重複して書いているところもあり、後半は前節で読んだなという
内容の繰り返しの部分もあって少々つらくなりました。

タイトルについての考察は少なく、ビックデータという大量データは
個人に依存するものが多く、これを個人がサービス提供元に預けたがらない
という内容で終わってしまっているので、個人的には拍子抜けでした。

グーグル、アマゾンの取得しているデータについての考察も新しいもの
ではなく、他の方が唱えていることでもあり、ここも今ひとつ。

最後の章の個人情報の扱いについての記述は、個人情報保護に関する
仕事をしている方には、耳にたこできるような内容もあり、ここも
今ひとつ。

タイトル負けしているかなぁ・・・・という印象でした。

3月3日(日)のつぶやき

2013年03月04日 02時41分07秒 | OUTPUT100

MAKERS―21世紀の産業革命が始まる ◎ ソフトのみならずハードもオープン化へ goo.gl/kzxQK


BitWarpがサービス終了したのでホットスポット、FreeSpotなどを使ってみようかと goo.gl/12NTZ



BitWarpがサービス終了したのでホットスポット、FreeSpotなどを使ってみようかと

2013年03月03日 15時45分44秒 | PC Zaurus IT
BitWarpがサービス終了したのでホットスポット、FreeSpotなどを使って
みようかと思います。

使える場所は、限定されますが、通信速度が速くなる分いいかと。

スマホにしていないので、Zaurusで少しでもネット環境に接続できる
ようにできればということで。

OCNなのにSoftbank BBのアクセスポイントも使えるようなので(ローミングで)
マクドナルドなどでも使えそうです。
地下鉄の駅では、ホームでも使えそうなので、要所要所でメールなど
とれるといいかなと。

どれだけ不便になるかというところありますが、まずは使ってみてよければ
続ければいいし、スマホに変えたときにはデザリングでZaurusは使えそうだし
どちらかで運用すればいいかなと。

MAKERS―21世紀の産業革命が始まる ◎ ソフトのみならずハードもオープン化へ

2013年03月03日 13時46分59秒 | 読書評
MAKERS―21世紀の産業革命が始まる
クリス・アンダーソン
NHK出版


メイカーズを読みました。
フリー、ロングテールの著者 クリス・アンダーソンの著書。

御多分にもれず、個人的には大変面白く読めた。
 
オープン化されるのは、ソフトウェアだけでなくハードウェアも現実
そうなりつつあるということが、新鮮な驚きであった。

マスの領域で大量生産するものについては、中国、アジアの人件費の
安いところでの生産が分があるものの、ニッチな世界で、特定のユーザへ
少量生産するものについては、先進国、人件費の安い高いに依存せず
生産拠点を選ばなくなるだろうという主張は、すんなりと理解できなじめる
話だと思った。

デザイン、設計ということでも、ソフトのオープン化というものは
十数年前から身の回りにもあって、なじみあるものであったが、ハードも
その領域に入ってきているというのは、驚きであった。
(勉強不足かな??)

考えてみれば、昔から企業間においては、外注委託、外注請負という
切り分けで、ものづくりにおいても、生産の全部であったり、一部部品
などは、外だしするものはあった。中国で量産かけるということは
普通のことであったけど、ここにきて、それを個人ベース、もしくは
資本のない起業家も実現可能になってきているのがすごいことだと思う。

デザイン、設計に個人、起業家が専念でき、そのコンセプトをオープン化して
共有資産的なものにすることを了解することで、生産のための資金を集める
キックスターターのような方法は、自分としては現実的には難しいことと
思い込んでいたので、実際、そのやり方で資金集めをして成功している人
がいるということは、未来の起業家へも明るい材料を与える。

勉強不足で、記述されていることで知らないことも結構あった。
3Dプリンターってものがあるのは、驚きでした。あっても相当高価なもの
だと思っていたのですが、価格もこなれつつあって、自分のデザインした
ものが、3次元の形になって現れる、見れるということも身近なことに
なっていくのだなと思った。

まだまだ現実世界に対してWEBを通した製造業という産業事態がなじみも
薄く、ニッチな分野になるのかもしれないが、著者が記すようなビジネス
の循環が少しでも形になっていくと、今後のニッチなビジネスへの期待も
高まる。

ブログランキング 

人気ブログランキングへ