昨日に続く~引田の町歩きトップは、引田では珍しい洋風建築の建物で、昭和7年(1932)に建てられた「旧引田郵便局舎」。外壁はタイル貼りで、頂部には「〒」マークをあしらった半円形ペディメント。正面と側面に八角形の窓を対称に配した瀟洒な建物は、喫茶店「風の港館・カフェヌーベルポスト」として利用されています。
素敵なタイル張りの壁に設けられた小さな穴は、換気の為でしょうか?何度も雀が出入りをしているのですが、耳を澄ますと小さなヒナの鳴き声が聞こえます。見てしまったらもうダメ😣・・無事に巣立ってくれますように!
引田町中心街に立地する寄棟造:木造平屋建の「旧引田郵便局舎」は、2010年1月15日、登録有形文化財に指定されました。
旧街道東側に占める敷地の西端に位置する「松村家」。薬種商、医院を営んでいた家で、昭和の初期からは書店と文具店も併設していました。
建物は江戸時代末期に建てられたもので、2011年10月28日に国の登録有形文化財に指定されています。
こちらは昭和5年(1930)築の「長崎家住宅」。長崎家は江戸時代後期から昭和初期まで廻船業を営んでおり、 昭和55年(1980)までは、この場所で醤油の製造も行われていました。
旧阿波街道に面した寺町に境内を構える「積善坊(しゃくぜんぼう)」。この山門には、四国随一と言われる仁王像があり、その色彩の鮮やかさに目を奪われます。これまでいろんなお寺で色んな仁王様にお目にかかってきましたが、派手さで言えば五指に入ると思われます😲
積善坊の南に境内を構える「善覚寺」。山門は、引田城の門を移築したものと言われています。
屋根に目をやれば留蓋の獅子さん、蕾のボタンを傍らにおいて何か楽しそうに下界を見やっています。紹介は省きますが相方の獅子さんは満開の牡丹を持っており、ちゃんと阿吽の一対になっています。
本町と寺町の交点に建立されているのは、四国では色んな場所で見かけた古いへんろ道の道標。「左こんひらみち(琴平道)」「右へんろみち(遍路道)」の文字が刻まれています。
町歩きをしていると思いもかけない場所から声をかけられ、色んな昔話を聞かせていただけます。その度ごとに、引田の町並みはそこに暮らす人たちの「わが町を」と言う想いが作り上げたものなのだという事を、とても強く感じさせられます。文化財の建物だけで引田の町並が成り立っているわけではありません。決められたコースをマップ通りに歩くのではなく、ふらっと道を外れて見るのも良いものです。立ち止まってほんの少し体を屈めて・・素敵な何かがきっと見えてきます。
訪問日:2011年6月17日