車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

氣比(けひ)神宮~Ⅰ~ in 福井県敦賀市

2016年07月03日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・福井県

敦賀市曙町に鎮座される「氣比(けひ)神宮」。式内社(名神大社)で、北陸道総鎮守・越前国一宮。旧社格は官幣大社。御祭神は『伊奢沙別命(いざさわけのみこと)・仲哀天皇・神功皇后』

参拝者を迎えてくれるのは、正保2年(1645)造営の木造朱塗の両部大鳥居。扁額の文字は『有栖川宮威仁親王』の染筆で、国の重要文化財に指定されています。奈良「春日大社」の大鳥居、広島「厳島神社」の海上に立つ大鳥居と共に「日本三大鳥居」の一つに数えられています。

「二千有余年前、伊奢沙別命は天筒の嶺に霊跡を垂れ土公の地に降臨したと云う。仲哀天皇御即位の後、当宮に国家の安泰を御祈願された。神功皇后三韓征伐出兵の折に御参拝され、海神を祀るように神託を受け、海神から干・満の珠を得た。仲哀天皇8年、安曇連に命じて気比神を祀らせたと云い、これが神宮の創建とされる。大宝2年(702)、文武天皇の勅によって社殿を造営し、本宮に仲哀天皇・神功皇后を合祀、東殿宮・総社宮・平殿宮・西殿宮の4殿に各1柱を祀ったという。」公式HPより

中鳥居の正面に見える外拝殿・内拝殿、更に奥に本殿が鎮まり、周囲には『日本武尊・応神天皇・玉姫命・武内宿禰命)』を御祭神とする「東殿宮・総社宮・平殿宮・西殿宮(四社の宮)」が鎮座されます。

「古事記」によれば、御祭神伊奢沙別命「御食津(みけつ)大神」とも称されており、「御食津」が「気比」に転訛。「けひ」は「食(け)」の「霊(ひ)」。すなわち食物神としての性格を表す名称ともいわれます。

御本殿に向かって鎮座される「九社之宮」。古来より氣比大神の御子神等関係の神々をお祀りする社として崇敬されています。

かって国宝とされた社殿群は第二次大戦の空襲で大鳥居を残してすべて焼失。現在の主要社殿は戦後の再建で、この廻廊も「昭和の大造営」によって新築落成されたもの。

廻廊を出て境内を突っ切った先、天筒山(てづつやま)に向かい合うように「土公(どこう)遥拝所」があります。

「上古、『伊奢沙別命』は東北方の天筒山に霊跡を垂れ、境内北東方にある土公の地に降臨せり」「土公は陰陽道の土公神の異称。その土砂を土公の在る地に撒けば悪しき神の祟りなし」

戦後の諸事情により、鎮座地を「敦賀北小学校」に譲る事になった「土公」ですが、神宮創建に関わる「神籬(ひもろぎ)」であるため、校庭の一角にそのままで保存され今日に至っています。鳥居の奥より遥拝所を守護されるのは、享和元年(1801)建立の笏谷石(しゃくだにいし)の狛犬さん一対。

扇のように肩から背中にかけて開いた鬣(たてがみ)の形状が、遠くエジプトのスフィンクスを想像させるという人もいますが、私にはクレオパトラの髪型に、より似てると思っています(^^;)

インパクト大のお顔、正面から!

豪快な笑い声が聞こえてきそうな阿形さん・・横顔とのギャップが(^^;)

後姿だけ見たら、ぱっつん切り髪のお姉さんみたいなストレートヘアー。お揃いの尾が何とも素敵で・・(((((^_^;)

気比神社境内には、摂社5社・末社9社の計14社が鎮座されています。まずは境内入り口近くに鎮座される「猿田彦神社」。御祭神は『猿田彦大神』。気比神をこの地に案内したとされる神です。

鳥居の内、参道中ほどより神域を守護されるのは、寛保3年(1743)8月吉日建立の笏谷石の狛犬さん一対。

横顔とのギャップ、土公さんの狛犬さんに負けずとも劣らず(笑)

世間の悩みやしがらみが全部消えてしまいそうなお顔(笑)

仏教の影響による「猿」と「申(さる)」との混同から、庚申(こうしん)の日に祀られるようになったという「猿田彦神」。その為か「蟇股」の彫刻は「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿。

こちらの狛犬さんを写真に写していると、近所に住んでいると言う人から声をかけられました。いわく、「この狛犬は非常に古いもので、しかも物凄く珍しいものである。特に尾に注目してくれ」と言うことで、改めて後姿と、注目すべき「尾」の部分のアップ。平ったいカタツムリみたい(*^^*)

素晴らしい狛犬さん、実はまだまだおいでになりますが、この続きは「気比神宮~Ⅱ~」で。

参拝日:2009年6月5日&2012年7月10日

------------------------00----------------------

御神名一口メモ

『伊奢沙和気命(いざさわけのみこと)=気比大神』。海・風・食物の神。遣唐船の航海無事を祈願する為、しばしば朝廷により幣帛が奉じられた。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご当地マンホール in 福井県... | トップ | 氣比(けひ)神宮~Ⅱ~ in 福... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・福井県」カテゴリの最新記事