車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

松尾芭蕉と奥の細道 in 福井県敦賀市

2016年07月08日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・福井県

【月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也】の序文で始まる「奥の細道」『芭蕉』が門人の『河合曾良』を伴って江戸を発ったのは、崇拝する『西行』の500回忌にあたる元禄2年(1689)3月27日の事。全行程約600里(2400k)。150日間をかけて東北・北陸を巡った『芭蕉』による紀行文は、日本の古典における紀行作品の代表的存在として、多くの人に知られています。

元禄2年8月14日~16日。芭蕉は弟子の等哉と共に「敦賀の気比」に滞在しています。「奥の細道 in 敦賀市」、スタートは「気比神宮」境内の『芭蕉』の銅像から。「十四日の夕ぐれ、つるがの津に宿をもとむ。~あるじに酒すゝめられて、けいの明神に夜参す。」

台石に刻まれた句【 月清し 遊行(ゆぎょう)のもてる 砂の上 】(遊行上人が持ち運んだという砂の上に差している月光は、ことさら清らかに思えることだ。)

気比神宮の参道にこれと良く似た句

  「気比のみや【 なみたしくや 遊行のもてる 砂の露 】

気比神宮の道路向いにある「お砂持ち神事」の像。

「往昔、遊行二世の上人、大願発起の事ありて、自ら草を刈り、土石を荷ひ、泥濘をかわかせて、参詣往来の煩ひなし。古例今に絶えず、神前に真砂を荷ひ給ふ。これを遊行の砂持ちと申し侍る。」
芭蕉はこの話を聞き、気比の宮に詣でて上記の句を詠みました。

敦賀に滞在した芭蕉は、この時、月を題材に15句を詠んだと伝えられています。該当する句碑、続いては敦賀市民文化センターの一画。

【 国々の 八景更に 気比の月 】

(近江八景等のように景色を愛でる名所は山ほどもあるが、気比の月もこれに加えたいものだ)

続いて金崎宮参道下:金前寺の境内に建立された鐘塚の句碑

「金ヶ崎の海底に、足利軍に敗れた『新田義顕』が沈めた「陣鐘」のありと言う。後に国守、海士に探らせしが、「陣鐘」逆さに沈み、竜頭、海泥に埋もれ引き上げ叶わず」宿の主人からこの話を聞き

【 月いつく 鐘は沈る 海の底 】

(月の光もなく、海の底にあるという鐘の音もない。何ともわびしい十五夜であることよ)

北陸自動車道・杉津PA(上り

明日の名月を期待する芭蕉に、宿の亭主が「越路の習ひ、猶明夜の陰晴はかり難し」と答え「十五日、亭主の詞(ことば)にたがはず、雨降る。」

【 名月や 北国日和 定なき 】

(敦賀の十五夜を期待してきたが、亭主の言ったとおり、北国の天気は変わりやすいものだ。)

「ライオンズクラブ記念大会」に建立された気比神宮境内の名月句碑。

【 ふるき名の 角鹿や恋し 秋の月 】

(このように月の綺麗な夜は、古事記にも記された「角鹿(つぬが)」の古き名が恋しいものだ)

北陸自動車道・南条SA(下り線)

元禄2年8月15日、越前福井から敦賀に向かう途中、湯尾峠の茶屋の軒下に疱瘡よけの呪いを見て

【 月に名を 包みかねてや 痘瘡(いも)の神 】 

(日ごろは人目を忍ぶ痘瘡神も、この月明かりの下では、流石に隠れられないようだ。)

北陸自動車道・南条SA(上り線)

【 明日の月 雨占なはん 比那が嶽 】

(明日も今夜のような月が見えるのだろうか。天気の変わりやすい北国の事だから、比那が嶽の晴れ具合で占うとしようか)

敦賀での名月の晩。燧(ひうち)が城を見て

【 義仲の 寝覚めの山か 月悲し 】

(燧が城の主であった義仲殿も、この景色を見ていたと思うと何とも感慨ぶかいものであることよ)

訪問:2009年~2016年

松尾芭蕉と奥の細道・・・次は何処の地、掲載は何時になるか当人にも不明(笑)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 別宮(べつぐう)神社 in 福... | トップ | 気比(けひ)の松原 in 福井... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・福井県」カテゴリの最新記事