茨木市(いばらきし)は淀川北岸の大阪府北摂地域に位置し、京都府と境を接する市です。市域は南北に細長く、市の北部は豊かに広がる田園地帯。対して南部は、高速道路や幹線道路が発達しているため、企業の倉庫や工場も多く、また大阪市のベッドタウンとして発達しています。市名の由来はイバラの木が多く茂っていた事や、イバラを切って、屋根をふいたという説から「茨切」がなまって「茨木」となったなど、諸説があるようです。「市の花:バラ」「市の木:下肢カシ」を制定。
キャッチフレーズは「希望と活力に満ちた文化のまち いばらき」
1889年、町村制の施行により、島下郡茨木村・春日村・三島村・玉櫛村・安威村・玉島村・福井村・石河村・見山村・清渓村が発足。
1896年、所属郡が三島郡に変更。
1898年、茨木村が町制を施行、三島郡茨木町が発足。
1948年、三島郡春日村・三島村・玉櫛村と合併、茨木市が発足
1954年、三島郡安威(あい)村・玉島村を編入。
1955年、三島郡福井村・石河村・見山村・清渓(きよたに)村を編入。
1955年、大字高山を豊能郡東能勢村(現・豊能町)に編入。
1956年、箕面市大字粟生岩阪・宿久庄・清水・道祖本、粟生間谷・小野原の各一部を編入。
1957年、三島郡三宅村を編入。吹田市大字山田小川・山田別所・山田上の各一部を編入。
1999年、茨木市大字粟生岩阪を箕面市に編入。現在に至っています。
マンホールには、市章を中心に「市の木:カシ)」「市の花:バラ」を図案化して交互に配置し、豊かな自然と文化の香り高い茨木市を象徴するがデザインとしています。(茨木駅近くに敷設)
鴻池水みらいセンター展示マンホール
昭和23年8月31日制定の市章は「茨」の字を図案化したもので、同時に、それは中央に平和の象徴である鳩を表している。」制定の理由として「本市は昭和23年1月1日旧茨木町外3ケ村合併をなし、殊に地理的好条件に恵まれ産業文化其の他各面に於て飛躍的に発展の途上にあるを以て、之を象定するものとする。 」公式HPより
茨木市観光特任大使『いばらき童子』。平安時代に大江山を拠点として、酒呑童子と共に京都を荒らし回った「茨木童子」がモデル。今は心を入れ替えて(笑)出身地・茨木市の観光案内などに活躍しているようです。
撮影日:2008年4月5日&2018年4月9日
------------------------00----------------------
「茨木市」のマンホールカード、頂きました。
2020年7月1日、第12弾として全国53自治体で62種類(累計535自治体667種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「茨木市」のマンホールカードは、「茨木市立文化財資料館」でいただけます。
1991年に設置開始されたマンホールには「市章」と「バラ」、「樫」がデザインされています。
裏面には上記マンホールと、「バラ」と「カシ」の写真とデザインの由来が書かれています。
「市の花「バラ」と市の木「カシ」をデザインしたマンホール蓋です。 市の花・木は、市制20周年と万博開催を記念して、「花と緑いっぱいのまちづくり」のため、昭和42年に市内の全自治会長によるアンケートにより、制定されました。 「バラ」は、茨木の地名「いばら」にもつながり、その美しい花は、広く市民の間で愛されています。 「カシ」は、往年の茨木城主中川家の家紋「抱きかしわ」とのかかわりも深く、その芯の強いたくましさが、茨木市の象徴としてふさわしいと選ばれました。 中央にある市章は、「茨」の字を図案化したもので、平和の象徴である鳩をモチーフにしています。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます