旧篠山市(ささやまし)は兵庫県中部に位置した町です。兵庫県域の約4.5%、県内では第8位を占める自然環境の豊かな地域で、古来より旧丹波国として京都への交通の要として栄えてきました。「篠山」の名は築城の礎となった丘陵「笹山」 の名に由来し、独立丘を崇拝した往古の思想からサ(聖)で聖々山(神聖なる山の意、佐々婆夜麻)の転訛した 名称であるといわれています。笹山の東中腹に東面して貞観のころから春日神社 がまつられ神山として崇められていました。西に丹南町、西紀町、南に三田市、猪名川町と、県をまたいで大阪府能勢町。更に東は京都府瑞穂町、丹波町、園部町に隣接。江戸時代初期に農民の間で歌われていた盆踊り唄が起源とされる、篠山市無形文化財「デカンショ節:発祥地」としても知られ、2015年4月24日に文化庁により日本遺産の最初の18件の一つとして「丹波篠山 デカンショ節―民謡に乗せて歌い継ぐふるさとの記憶」が選ばれました。
旧キャッチフレーズは「緑と文化 幸せ多いデカンショの町」
篠山市東部の日置地区は“波部黒”と呼ばれた丹波黒大豆発祥の地として知られ、目につく畑のそこかしこに丹波黒大豆が栽培されています。「市の木:松」「市の花:ササユリ」を制定。
明治22年(1889)、町村制の施行により多紀郡篠山町・八上村・畑村・城北村・岡野村・日置村・後川村・雲部村・福住村・大芋村・村雲村が発足。
1955年、日置村・後川村・雲部村が合併、城東村が発足。福住村・大芋村・村雲村が合併、多紀郡多紀村が発足。
1955年、篠山町が、八上村・畑村・城北村・岡野村と合併。改めて多紀郡篠山町が発足。
1960年、多紀村が町制を施行、多紀郡多紀町となる。
1960年、城東村が町制を施行、多紀郡城東町となる。
1975年、城東町・多紀町と合併、改めて多紀郡篠山町が発足。
1999年、今田町・西紀町・丹南町と合併、篠山市となりました。
マンホールには篠山城址と「市の花:笹百合」「市の木:松」がデザインされています。(大正ロマン館近くの舗道に敷設)
村雲(むらくも)地区集排マンホールには、「市の花:笹ゆり」と、「市の木:松」、中央に「清流・篠山川と鮎」がデザインされています。
雲部(くもべ)地区集排マンホールには、「多岐連山と田園風景」「市の花:笹ゆり」、周囲に「市の木:松」がデザインされています。
大芋(おくも)地区集排マンホールには、「多紀連山」と、「田園風景・稲穂」、「篠山川の鮎」がデザインされています。
三岳地区集排マンホールには「多紀連山と篠山川」、「市の木・松」「市の花:笹百合」がデザインされています。
昭和9年6月8日制定の町章は「ささやま」を図案化し、「ささ山」で形どったもので、旧・篠山町制時に制定され、新町制施行後に継承されました。」旧公式HPより
文字から古いものと思われる「ガス」用の小さい角蓋。
撮影日:2009年5月30日&2017年9月12日
それは市の北西、丹波市との境界に接する栗柄地区です。
当地区北側を日本海に注ぐ由良川水系滝の尻川が、南を瀬戸内海に注ぐ加古川水系の宮田川が流れなんと平坦地が中央分水界を形成する全国でも珍しい場所なんです。
通常分水界は山や峠によって形成され「分水嶺」という言葉で表現されるのが一般ですが、栗柄地区で地区の中央部を横断する田んぼの中の県道が分水界となっています。
当地区にある栗柄ダム訪問に合わせて、この分水界についても説明してあるので、もしよろしければ下記リンクをご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/match1128/e/b3c1ec4d3f7e6183f4a5cdcbccb1481f
知らない事が多いのは十分自覚したうえで、それでもビックリです。
丹波市の「水分れ公園」は、流石に観光案内にもあり、近くに参拝したい神社がったので立ち寄りましたが、それとても「そうなのか、ここが本州で一番低い中央分水界なのか」と納得して終わり。
なのにそれよりもさらに低い位置の分水界があるのでは、本州一とは言えないのでは(-_-;)
それにしても知らない事を知るのは、やっぱり凄いし楽しいです。
聖が「サ」なのですか・・!
笹は聖と関係あるのでしょうか・・。
佐々婆夜麻はいきなり婆が出てきましたが、はて・・?
姥捨山のような物騒な話・・ではないですよね、たぶん💦
松の縁取りのマンホール、カッコいいです。
と書いて気がついたのですが、
縁取りが厚いと、「覗き見る」感覚が強くなるのかもしれませんね。
中にデザインされた田園風景がとても魅力的に見えました😊
あ、ところでフォローしている方が
こんな楽曲を紹介されていて。
「ケセラセラ」(Mrs.GREEN APPLE)
https://www.youtube.com/watch?v=LeEjj9zAnIo&t=110s
すっごく明るく、素晴らしい歌唱力の、
私が聴いてもカッコいい歌です。
でもこれ、80歳過ぎの男性ブロガーさんが、
好きだと紹介されてた曲なのです。
なので、tibinekoさんか、旦那さまも気に入るかもと思いまして。
ケセラセラという題名通りの素敵な歌ですよ。
(あの、往年の歌とは関係ないメロディです🙇♀️)
良かったら元気付けにしてください👋
高い香りを持つ(魔除けの力)
真っ直ぐに高く伸びる(神の依り代となる)
笹の葉の擦れ合う音(神の依り代となる)
等々・・古来より様々な理由から、
竹は神聖なものとされてきたようです。
その端的なものが、地鎮祭、
神楽の神舞も四方に〆竹の結界をはります。
ざっとあげてこんな感じでしょうか。
篠山市畑宮に「佐々婆(ささば)神社」があり、
江戸時代には「樂々庭(ささば)明神」と呼ばれていました。
この関係でいうと「婆=庭」、
お婆さんとは無縁のような気がします。
ご紹介いただいたページ、
素敵なイラストに、元気が出る歌詞でした。
それにしてもまかろんさん、
フォロワーさんの範囲、本当に広いですね。
お姑さんと同じ位の年代か、もう少し下の方かしら?
沢山の年代の方と素敵な交流が出来る・・
やっぱり基本的に心が豊かなんですね。
私も見習わなくては!!
子孫繁栄の証として竹や笹を用いた家紋も多い。
一方西日本、とりわけ近畿では古来より土砂崩れや崖崩れの現場に応急処置として竹を植えることが多い。
数年で地下に根っこのネットが完成しますから。
でも裏を返せば斜面に広がる竹林はそこが崩落地の証。
ダム愛好家としての防災学で言えば竹藪の下には決して住むな。
昔、田舎に住んでいた頃の事ですが、畳を突き破って竹が生えてきた家があってちょっとした騒ぎになったのを覚えています。
その後竹藪の近くになんかに家を建てるからだと近所の人たちが話していました。確かにその家の周囲は竹林があって、タケノコ掘りに誘われたような・・
でも基本的に藪とか蛇や虫が出てきそうで遠慮した記憶があります。
斜面に広がる竹林の下・・その地に過去に何があったのか想像したら、真剣に怖いです!