車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

篠山城址と大書院 in 兵庫県丹波篠山市

2023年07月06日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・兵庫県

慶長14年(1609)、天下普請の城として、徳川家康が十五ヶ国、二十の大名に夫役を命じ、縄張奉行に『藤堂高虎』、普請奉行に『池田輝政』を起用し、豊臣家ゆかりの諸大名を抑えるために築城された「篠山城」

完成後『松平康重』が八上城から移り、以後、徳川譜代の有力大名であった松平氏3家8代と青山氏6代の治世のもとに藩政が行なわれ、明治4年(1871)に廃城。城址には堀や石垣、天守台が残っており、馬出の遺構は、国の史跡に指定されています。

本丸二の丸に作られた3カ所の井戸のうち最も規模の大きい二の丸北に残る「井戸」。上部の直径は2メートル、底へいくほど広くなっているといわれ、水面までの深さは14メートル、水深は8メートルもあります。

城址から見下ろす石垣と内堀

「大書院」は、慶長14年(1609)の篠山城築城とほぼ同時に建てられたと考えられ、以後、幕藩体制が終わるまでの 約260年間にわたって、篠山藩の公式行事などに使用されました。廃城令に際し、二の丸御殿大書院は篠山尋常小学校の校舎として。また明治43年(1910)からは多紀郡公会堂として利用されてきましたが、昭和19年(1944)1月6日 、失火により焼失。現在の大書院は2000年4月に復元されたものです。

建物内に展示されていた精巧な模型。北正面に唐破風をつけた車寄があり、 東に中門が突き出す様式で、内部には8つの部屋。藩主の着座する上段の間は、大床、違棚、帳台構、 付書院が設けられています。

本丸跡に鎮座されるのは青山家の遠祖『青山忠俊公』を御祭神として明治15年(1882)に創建された「青山神社」

境内に残された御神木

明治45年(1912)から大正11年(1922)まで、二の丸に存在した「兵庫県立篠山高女跡」の碑。

丹波篠山市庁舎の正面から見る大書院。外堀に写る影は折々の季節に彩られながら、静かに篠山の城下を見守っています。

訪問日:2007年7月7日&2009年5月30日

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご当地マンホール in 兵庫県... | トップ | 御徒士町武家屋敷群&青山歴... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
高虎と輝政 (まっち)
2023-07-06 14:15:27
篠山城が天下普請で築城されたとは存じませんでした。
初代篠山藩主の松平重康は家康の「康」字を頂き、家康御落胤説もある有力譜代。
築城の指揮を執った二名はともに築城の名手。
藤堂高虎は近江の小領主から主君を変えること7度、常に勝ち馬に乗り遂には伊勢津藩32万石の太守になった人物。
外様ながら家康の信任厚く老中とともに常に家康のそばにあり、家康臨終の際にも外様で唯一枕元が許されました。
一方池田輝政は家康養女を妻とし関ヶ原の際は西軍諸大名の寝返り工作に功を発揮、今の姫路城を築城した人物です。
他の有力外様がことごとく中国、四国、九州に置かれる中伊勢や播磨に置かれたことで家康の彼ら二人のへの信頼の大きさが伺えます。
返信する
藤堂高虎 (tibineko)
2023-07-06 14:34:16
そういえば・・「藤堂高虎」の騎馬像は近江にも、津市にも、今治城にもあったけど、池田輝政の銅像って見かけない・・・。
元、地元:岡山の後楽園にも無かったような・・
知名度で言うとやっぱり藤堂さんの方が有名なのかしら?
残念石もあっちこっちで見かけるし(^^;)
返信する
ジミー輝政 (まっち)
2023-07-06 17:00:06
豊臣恩顧の武将の中では反三成派の中心人物の一人でしたが、彼の存在感が地味に見えるのは加藤清正と福島正則のキャラが立ちすぎる反動でしょうか?
父の池田恒興は信長の乳兄弟で輝政はいわゆる御曹司。
小領主や秀吉の小姓からたたき上げで成り上がっていったほかの連中に比べたら立身出世感が薄かったのかも?
でも輝政は外様としては初めて参議に列せられ彼の死後も岡山、鳥取両池田家は幕末まで安泰。
特に鳥取の池田家は松平姓と葵の家紋を許される格別の待遇。
家康の娘を妻にした威光は大きかった。
返信する
鳥取池田家 (tibineko)
2023-07-06 17:11:40
鳥取池田家と言えば鳥取市国府町にある「国史跡:鳥取藩主池田家墓所」。
よりもよって夕方近くに参拝しましたが(^^;) 整然と並ぶ亀趺の墓石が壮観でした。
2017年の記事で古いのですが
https://blog.goo.ne.jp/tibinekosan/e/6e5caf6eb179fdacd77b0a23a826c62d

実は私、幽霊とか墓場とか、物凄く怖い筈なのですが、不思議と静謐な空気に満ちた墓所でした。
返信する
Unknown (まかろん)
2023-07-06 21:13:15
井戸、大きいですね!
ガチで生活用水として、大所帯を支えるために使われていたのだろうなと思いました。


昨日は笹のことでいろいろ教えてくださり、
お二人ともありがとうございました。

笹は古来、神聖なものだったのですね!
そう言えば地鎮祭に使いますね、言われてみれば。

>笹の葉の擦れ合う音(神の依り代となる)

奇しくも七夕を明日に控えた今日ですね。😊

笹の葉さ〜らさら、と歌われて、
梅雨の時期にさえ涼風を感じさせてくれますね。

でもその音が神聖なもの(とされていた)
だったとは・・!

笹の葉の音、気持ち良いな、と思っていた感覚は
正しかったのだ・・!と感激しました。

少なくとも、古代日本人と同じ感覚だった。
感激します。


笹は繁殖力で子孫繁栄の証とされていたという
まっちさんのお話も興味深かったです。

西洋でも繁殖力が強いことで特別視されてきたものがありますね。

イースターバニーです。

西洋ではウサギが繁栄の証として扱われてきたのに対して、
日本は植物。

まあ、西洋でもウサギを家紋にはしてなかったと思いますが。

でも何かその違いに、日本らしさを感じました🙏

なんだろう、日本人は自らを、
山の民、植物の民だと思っていたのかもしれませんね。

自然(植物の自然)と一体というか。

思いつきで書いてるだけなので、深みもない考察ですが、
お二人のコメントに、いろいろ思いました🌸


笹の葉ずれの涼風が、こちらのブログの皆さまに届きますように😊
返信する
笹の葉擦れ (tibineko)
2023-07-06 23:10:36
我が家の近くにある月極駐車場は、周囲を竹林で囲まれています。
で、たまにお散歩コースで歩くのですが、
風が吹くと「さやさや」と笹の葉擦れが聞こえて、
心がす~~~と軽くなる感覚。
それに混じって聞こえてくるウグイスの声
良く知らない(笑)鳥の泣き声

春先には、近所の方がタケノコ掘りをしていて
何故かおすそ分けして貰ったりします。
暫くすると、掘り残したタケノコが一斉に竹になる準備を始めて、あっという間に見上げる高さに
そして笹の葉擦れは一段と大きくなり
心を癒してくれます(^-^)

今年は笹の枝を一枝いただいて
ウン十年ぶりの七夕飾りを作る予定でしたが
色々あって、気が付けば明日は七夕
仕方ないので来年に賭けます(-_-;)
返信する

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・兵庫県」カテゴリの最新記事