鳳珠郡(ほうすぐん)穴水町(あなみずまち)は能登半島の中央に位置する町です。町域の北部及び西部は能登丘陵の一部をなし、南部は七尾北湾の北辺、東部は富山湾に面しています。農林水産業が主な産業で、農産物ではスイカ、栗、水産物では牡蛎貝、ナマコ、メバル、クロダイなどが特産品であり、「まいもん(=美味いもの)の里」づくりとして、食の集積地を目指しています。「町の木:あて」「町の花:笹百合」「町の鳥:キジ」を制定。
キャッチフレーズは「まいもん(=美味いもの)の里 穴水 住みよいまちづくり」
明治22年(1889)、鳳至(ふげし)郡穴水村・島崎村・東保村・兜村・住吉村・諸橋村が発足。
1903年、穴水村が町制を施行、第一次鳳至郡穴水町が発足。
1908年、島崎村、東保村と合併、第二次鳳至郡穴水町が発足。
1954年、兜村、住吉村と合併、現在の鳳至郡穴水町が発足。
1955年、鳳至郡諸橋村を編入。
2005年、鳳至郡から鳳珠郡に変更、鳳珠郡穴水町となり現在に至っています。
マンホールには、能登半島のボラ漁に使われた「ボラ待ちやぐら」と、星空の町108市町村の一つであることから、周囲に星がデザインされています。
能登半島:七尾湾付近で「ボラ漁」に使われた「ボラ待ちやぐら」。
ボラは警戒心が非常に強いため、漁師はこの櫓の上から海底に張ったフクロ網の上を通るのを待ち、網を通るとすぐさま引き上げます。この猟法は江戸時代に始まり、かつては、湾内に多数の櫓を見ることができましたが、1970年代から急速に減少。現在は観光用に残されているのみで、1996年を最後に行われなくなりました。
もう一種には、町章を中心に、「町の木:アテ」と、「町の花:ササユリ」、星空の町らしく「流れ星」がデザインされています。
昭和34年1月10日制定の町章は「穴水の「穴」を鳩にあしらい図案化し、平和飛躍を意味づけ、町の発展を表徴したものです。」公式HPより
真名井川に架かる「真名井橋」の高欄に描かれた「ぼら」
撮影日:2011年10月17日&2015年5月22日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます