車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

曽々木海岸:平家の里&輪島の塩 in 石川県輪島市

2017年12月09日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・石川県

能登半島有数の景勝地であり、国の名勝および天然記念物にも指定されている「曽々木海岸」。 日本海の荒波によって浸食された断崖は、人の概念では予想もつかない奇岩を生み出しています。

曽々木海岸を代表する観光スポット「窓岩」。板状の岩の真ん中、何百年にも渡って波と風の力で穿たれた穴は、まさしく岩の「窓」。伝説では『源義経』が弓で射た穴とも言われているそうですが・・・北陸路はどこまでも行っても判官びいきのようです。

2011年に建立された「能登平家の郷」のモニュメント。この地に伝わる平家伝説をいかして生まれた「平家の郷」巡りのスタート地点。

「平家にあらずんば人にあらず」・・「平家の郷」の主人公である『平時忠』は、清盛の妻『時子』の弟として清盛を補佐しつつも、実権を一手に担った参謀です。清盛亡き後、平家の実質的な指導者として権力を握り、冒頭の言葉を残したと言われています。

壇ノ浦の戦いで捕えられた『平時忠』は、三種の神器の一つ「神鏡」を守った功績により死罪を免れ、能登に配流となり、その4年後にこの地で生涯を終えました。

その後、嫡子である『平時国』は近隣の村々を統合し館を構え、今も尚その系譜は続いています。 第21代当主によって築かれた豪壮巨大な屋敷「上時国家」。

江戸後期、名工「安幸」が28年かけて完成させた、入母屋萱ぶきの巨大民家「時国家・本家」。189坪の古民家は、国指定重要文化財に指定されています。

時国家からの帰路、車中にもかかわらず、不意に目に入ってきた不気味な人影・・ 一瞬『耳なし芳一』!?と思ったものは、「平家物語」を語り広めたと云われる琵琶法師の像。 不気味なと言いながら、車から降りて確認するあたりが私らしいのですが😅 まぁでも、「赤間神社」の芳一さんみたいに怖くはありません。

曽々木海岸の句碑【  塩田に 百日 筋目 つけ通し 沢木欣一

塩田を詠んだ句が出て来たので、輪島市町野町の三ツ子浜海岸には、昔ながらの揚げ浜式塩田を営む「塩の駅・輪島塩」があります。

およそ五百年も前から奥能登に伝えられてきた揚げ浜式塩田。「荒塩桶(あらじおけ)」で海の潮を汲み、「引桶(しこけ)」に入れ、「打桶(おちょけ)」で塩田下地に海水を撒く。女子衆たちは「柄振(えぶり)」を使って「乾砂(かんさ)」を集めます。

集めた「乾砂」を「垂舟(たれふね)」に入れ、再び海水をかけて濃度の高い海水「鹹水(かんすい)」を溜めます。・・・一生懸命覚えてますが、もはや頭の中は専門用語が渦巻き????マークで一杯(笑)

ちなみに「打桶」は筒抜けなので、手で押さえながら海水を撒くのですが、見るとやるとでは大違い。まずもって海水を均等に撒くこと自体が至難の業。ともすれば「打桶」と一緒に我が身が塩田に投げ出されそう😅

手間も暇も充分にかけて大切に作られる輪島の塩は、まさしく絶品の美味。 輪島の塩を手にまぶし、炊き立てのご飯で作るお握り・・・日本人で良かったと心底思えます!!

訪問日:2015年5月23日


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白米千枚田 in 石川県輪島市... | トップ | ご当地マンホール in 石川県... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・石川県」カテゴリの最新記事