旧簸川郡多伎町(たきちょう)は島根県の中東部、出雲市の最西端に位置した町です。日本海の美しい海岸線に面したビーチは夏には海水浴客で賑わい、また海岸から見る日本海の落日は「日本の夕陽百選」に選ばれた絶景。
町域では全国でも珍しい「蓬莱柿(ほうらいし)」という品種のイチジクが特産品として生産されており、「ヘルシーフルーツいちじくのまち」の看板通り、イチジクを使った商品がたくさんあります。「町の木:ヤマモモ」「町の花:桜」を制定。
明治22年(1889)、町村制の施行により簸川郡田儀村、岐久村が発足。
1956年、簸川郡田儀村と岐久村が合併、簸川郡多伎村が発足。
1969年、多伎村が町制を施行、簸川郡多伎町となります。
2005年、旧出雲市・平田市・簸川郡大社町・湖陵町・佐田町と合併、出雲市多伎町となりました。
マンホールには、町内にある「多伎藝神社」の神事「花馬(はなんば)」が描かれています。
「道の駅:多岐」のシャッターに描かれていた、伝統神事「花馬」。
農業集落排水のマンホールには、花馬神事の田植え囃子に登場する『猿田彦』がデザインされています。
花馬神事・田植え囃子の行列で先頭を歩く『猿田彦命』。導きの神とされる「猿田彦」は常に人々の先頭に立たれます。
海辺の町・多伎町の漁業集落排水マンホールには、「日本海の荒波とブリ」がデザインされています。
昭和41年9月30日制定の町章は「円と弧で「和」を象徴し、「タキ」を組み合わせたものです。」
出雲市多伎町多岐にある「道の駅:キララ多伎」。ここは夕日が美しく見えるスポットとして、また運が良ければ「イルカ」の群れが見られる事でも有名。出雲と石見の中間に位置し、近くに日帰り温泉もあり、車泊地としては本当に最高の場所。出雲石見の車泊旅では、こちらの道の駅で車中泊をさせて頂きました。
名産のイチジクはご亭主殿に大好評で、そのままが一番おいしいと(*´꒳`*)。私の一押しは「出雲海鮮たこやき」の「タコ」!「エビ」も捨てがたかったのですが、やっぱりここは「タコ」一択で(笑)
車で旅をするものにとって、このような道の駅は、本当にありがたく大切な場所です。
改めて、その折は有難うございました m(__)m
撮影日:2011年5月16日&2013年5月23日
私的には好きなデザインです。
できれば雨でない日に写したかったのですが(^^;)
それぞれデザインも良いですね。
日本海に沈む夕日、本当にきれいですね。
じっと眺めていたような感じです。