車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

津島(つしま)神社~其の一 in 愛知県津島市

2018年07月31日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・愛知県

津島市神明町に鎮座される「津島(つしま)神社」。社格は国幣小社で、全国に約3千社ある津島神社・天王社の総本社。その信仰は津島信仰と呼ばれます。 御祭神は『建速須佐之男命』、相殿に『大穴牟遅命(大国主)』を配祀。

社伝に【建速須佐之男命が半島から日本に渡ったときに、荒魂は出雲国に鎮まったが、和魂は孝霊天皇45年(紀元前245年)に一旦対馬(旧称 津島)に鎮まった後、欽明天皇元年(540年)旧暦6月1日、現在地近くに移り鎮まったと伝える。】

中世・近世を通じ「牛頭天王」を御祭神とした「津島牛頭天王社(津島天王社)」。境内にある建物の殆どが、国・県の重要文化財指定を受けています。

一の鳥居から真っ直ぐ進み、見上げる石段の先に建つのは檜皮葺・四脚門の「南門(県重要文化財)」。『豊臣秀頼』が父『秀吉』の病気平癒の為に、慶長3年(1598)に寄進と伝えられます。

「南門」の正面、境内を隠す位置には、切妻造・檜皮葺の「蕃塀(県重要文化財)」。「蕃塀」は「尾張造」の特色とされ、正面から大神様に邪気が当らないように造られたものです。

広い境内の正面には、切妻造妻入・檜皮葺の優美な姿を見せる「拝殿(県重要文化財)」。 建立年は不詳ですが、元和5年(1619)、寛永3年(1626)の修理記録の棟札などが残されています。

切妻造・檜皮葺の「回廊(県重要文化財)」は、文政8年(1825)の再建。

透かし塀越しには朱の色も鮮やかな三間社流造・檜皮葺の「本殿(国重要文化財)」。慶長10年(1605)に清州城主『松平忠吉公』の健康を祈願して、妻:政子の方が寄進。

 拝殿と本殿の間に、文政6年(1823)に再建された「祭文殿(県重要文化財)」が僅かに見えます。

このように「本殿(後)、祭文殿(中)、拝殿(前)」を回廊で繋いだ左右対称の建築様式を「尾張造(おわりづくり)」と呼び、尾張地方独特の様式とされています。 私が参拝した神社では、稲沢市に鎮座される「尾張大国霊神社」が、同じく「尾張造」の様式でした。


明日は国重要文化財の楼門と、境内にあまた鎮座される境内社の数々を紹介します。

参拝日:2011年4月25日&2014年7月27日&2017年3月28日

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 尾張津島天王祭~朝祭りin愛... | トップ | 津島(つしま)神社~其の二 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・愛知県」カテゴリの最新記事