![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6e/920069d9823ed4dcabdc710c87dfc3e4.jpg)
5/28に行ってきた「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」の続きです。
展示車両とJR貨物の方を見たら、ぐるっと回って入口方面へ戻ります。その途中で前回のミニトレイン、レールスター(軌道自動自転車)等を見たわけですが、その後はモーターの分解整備工場を見に行きました。
モーターも国鉄時代からJR化後しばらくは直流電動機が主体でしたが(207系900番台を除いて)、JR東日本では209系の登場時に交流モーターを採用し、以降に製造された電車はVVVFインバータ制御方式の交流モーターに置き換わりました。この工場ではそのどちらも整備していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9a/00ba607ab3358e5186cfff4d714c6854.jpg)
連結部に使う幌置き場。ただ、これはいずれも古い形式用のものでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c5/0c795b5c176dd2bb70a683714a48136c.jpg)
廃車品置き場。さすがに盗難防止でしょうか、空でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/64/b15193c52a82a41de71a9fa90755bac6.jpg)
24系の車体を模して、側面行き先表示幕を変える体験。「はくつる」が懐かしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d8/3516f8ecd89e1d5ca6312db90e27134c.jpg)
3種類の交流モーター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/59/0ea039d04e3d70098fe404e02e723ab1.jpg)
115系等で使用されているMT54形の分解模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/be/2afcef89b017b8b219e0cf7197c82adb.jpg)
こちらが正常な状態のMT54D形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/62/668febd343e69df0e7c1abbdf2884fba.jpg)
界磁添加励磁制御向けのMT61C形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e7/1da293c5f10c84c50061d8fc49e73952.jpg)
分解されたモーターの展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/47/1ee3bac275a3f21a414c1de74910e9a4.jpg)
E257系で使用しているMT72B形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/86/3a3e061aa1f055d8b30dda8d3961d65f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1c/dbafffb8d193030930a5b312eb4219ea.jpg)
ばらされた部品の展示
そろそろお腹が空いてきたので、買っておいた御弁当でも食べたいところなのですが、なかなか食べるスペースがありません。
とりあえず、食堂の方に戻ることにしたところ、食堂の下にも展示室がありまして、こちらを先に見学しました。小さな鉄道博物館よりはよっぽど多くの貴重な物がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ec/95d1cc308bd78b2ddba499580452fed1.jpg)
戻る際にキハ391系ガスタービン試験車をもう一度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/83/08e52ab825fbb09fe0efa702ff05d145.jpg)
中を覗いて見ましたが、座席などは取り外されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ee/9aca5a1fc62a4414bc34f6ed19947055.jpg)
資料館にあったリニア模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/25/d58a726c0029a3cb29e4f087f0b2dce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/07/2725919ec08a0afe8f2be0c684b47263.jpg)
こちらでもNゲージ運転がされていましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9f/86d9987c27526eddf356e8ceee7d044e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/39/e1c3cfbf6c6f61132cc066efbebc6f85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0f/a29f9902bb547f784fac6e06d694c4b5.jpg)
寄贈品らしいNゲージ車両も大量にありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f9/2283cd492817674e1a74d19678a2c1d7.jpg)
これはJR北海道で走っている気は183系500番台の模型ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ee/95a53ff77d88c88f1639127e16c6e49f.jpg)
200系の連結器カバーと車両番号がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/76/98627fd5de21bdeae4676a8e76d5c794.jpg)
えーと、説明がなくてわかりませんが、251系に近い感じがしますね。設計途上でのデザイン案でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/89/82655bbe157a0406f067081d4c55a0d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/99/52f96cc518e9c87c15067961e6ef2720.jpg)
SL用自動連結器とか、マスコンの展示もありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/73/1789cb15483058161bc6b471adace006.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b2/3276a4a6a6286a07f7c5be26aeb21398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ba/1731823bfe98ece26f18dca6848c3f60.jpg)
懐かしきヘッドマーク群の数々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f2/6335245ae3929350c97823a943035f6b.jpg)
色々な車両銘版
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/10/cd7b3ee6b996fe151b2cfddfdec0dbdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8c/fc6625531aaf7868f5613c606397ebc2.jpg)
電気機関車、ディーゼル機関車、蒸気機関車のナンバープレート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/97/99677cacafbfb0131e3664481764a112.jpg)
お召し機用の菊の紋がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1d/89d512bd66d88e0874daa699663e83f9.jpg)
色々なレール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8d/477acb85b214f404078d28f7ae937f0f.jpg)
工具と、木製のような車輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/83/4e2c872858e0c10cc2b06ebc44c79a6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c4/736d2584fbcfc305ccd94917f7cbc3d0.jpg)
EF15と書いてありますが、EF15形電気機関車のどこかの部品??さすがに車輪は鉄製ですしねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6d/80f202de3d6d33886ab6a7e30e02b694.jpg)
戦地向けの改造についての紹介がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ea/510f4c243f5799437c064a2894028af6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/40/b5cb7e10b1f69035dbad42305a79df59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e6/40fed149039d1633ed0295d92c23253b.jpg)
謎の模型3つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/39/acc40e9d7e5d3a92d2382b87a8e4a0d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/af/0589929d9a9ce33a1df0142e3f5c6e54.jpg)
あらかじめ購入しておいた弁当を食堂で食べました。山海合わせた記念弁当でした
続いて、台車工場を見学し、整備中の車両を見て、見学を終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/85/251d6407aa578d5f7e7123305b222ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/61/2521a6344464f354402cd7526a11cefa.jpg)
台車工場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/26/55cf69929f4a4c1640a2c54af0a5d710.jpg)
空気バネですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/556743abe1bbe2942b4d377732d61b0e.jpg)
台車の枠。先頭車用ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a2/9a556e8520e596384ae598e71b8786a1.jpg)
整備中の台車が置かれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/00/d20c3bfb229a6eb60c7a1483e11e504d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d8/b861951ba44c07d4d03e119ec4ad4b48.jpg)
整備中の255系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e3/a7ef10b783abcb1afc49f89e40874150.jpg)
同じくE231系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ca/5d9f79726d0dbb114aa55c9d8b5f1ab0.jpg)
こちらはE259系ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ca/599fe941af22c3c24d1037f877aeccf9.jpg)
東北本線用205系600番台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6c/87888d3718cdb94b932e3dd7c469606b.jpg)
外に出るとトラバーサーが見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a0/d31d0daf4fe9e745c3842e3e5e058d73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/89/b5187fb011fad1b8c52d03fbf9c2e344.jpg)
E5系のミニ?ではない車両。えーと、なんて呼べば良いんでしょう?
これで工場見学を終了しました。久しぶりの大宮工場でしたが、さすがに広くて歩き疲れました。
またそのうち、来てみたいとは思います。
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/00/a35d8f79951e949b7a6b260fc3d717e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fa/9f11d26ddd9cc0adacd4787ce84e28f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/00/30534ae3f46173dbb25b620ba8005f85.jpg)
帰り道に撮影したニューシャトルの新鋭2020系。なんかゆりかもめの7300系に似てますね
展示車両とJR貨物の方を見たら、ぐるっと回って入口方面へ戻ります。その途中で前回のミニトレイン、レールスター(軌道自動自転車)等を見たわけですが、その後はモーターの分解整備工場を見に行きました。
モーターも国鉄時代からJR化後しばらくは直流電動機が主体でしたが(207系900番台を除いて)、JR東日本では209系の登場時に交流モーターを採用し、以降に製造された電車はVVVFインバータ制御方式の交流モーターに置き換わりました。この工場ではそのどちらも整備していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9a/00ba607ab3358e5186cfff4d714c6854.jpg)
連結部に使う幌置き場。ただ、これはいずれも古い形式用のものでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c5/0c795b5c176dd2bb70a683714a48136c.jpg)
廃車品置き場。さすがに盗難防止でしょうか、空でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/64/b15193c52a82a41de71a9fa90755bac6.jpg)
24系の車体を模して、側面行き先表示幕を変える体験。「はくつる」が懐かしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d8/3516f8ecd89e1d5ca6312db90e27134c.jpg)
3種類の交流モーター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/59/0ea039d04e3d70098fe404e02e723ab1.jpg)
115系等で使用されているMT54形の分解模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/be/2afcef89b017b8b219e0cf7197c82adb.jpg)
こちらが正常な状態のMT54D形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/62/668febd343e69df0e7c1abbdf2884fba.jpg)
界磁添加励磁制御向けのMT61C形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e7/1da293c5f10c84c50061d8fc49e73952.jpg)
分解されたモーターの展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/47/1ee3bac275a3f21a414c1de74910e9a4.jpg)
E257系で使用しているMT72B形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/86/3a3e061aa1f055d8b30dda8d3961d65f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1c/dbafffb8d193030930a5b312eb4219ea.jpg)
ばらされた部品の展示
そろそろお腹が空いてきたので、買っておいた御弁当でも食べたいところなのですが、なかなか食べるスペースがありません。
とりあえず、食堂の方に戻ることにしたところ、食堂の下にも展示室がありまして、こちらを先に見学しました。小さな鉄道博物館よりはよっぽど多くの貴重な物がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ec/95d1cc308bd78b2ddba499580452fed1.jpg)
戻る際にキハ391系ガスタービン試験車をもう一度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/83/08e52ab825fbb09fe0efa702ff05d145.jpg)
中を覗いて見ましたが、座席などは取り外されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ee/9aca5a1fc62a4414bc34f6ed19947055.jpg)
資料館にあったリニア模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/25/d58a726c0029a3cb29e4f087f0b2dce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/07/2725919ec08a0afe8f2be0c684b47263.jpg)
こちらでもNゲージ運転がされていましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9f/86d9987c27526eddf356e8ceee7d044e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/39/e1c3cfbf6c6f61132cc066efbebc6f85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0f/a29f9902bb547f784fac6e06d694c4b5.jpg)
寄贈品らしいNゲージ車両も大量にありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f9/2283cd492817674e1a74d19678a2c1d7.jpg)
これはJR北海道で走っている気は183系500番台の模型ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ee/95a53ff77d88c88f1639127e16c6e49f.jpg)
200系の連結器カバーと車両番号がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/76/98627fd5de21bdeae4676a8e76d5c794.jpg)
えーと、説明がなくてわかりませんが、251系に近い感じがしますね。設計途上でのデザイン案でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/89/82655bbe157a0406f067081d4c55a0d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/99/52f96cc518e9c87c15067961e6ef2720.jpg)
SL用自動連結器とか、マスコンの展示もありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/73/1789cb15483058161bc6b471adace006.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b2/3276a4a6a6286a07f7c5be26aeb21398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ba/1731823bfe98ece26f18dca6848c3f60.jpg)
懐かしきヘッドマーク群の数々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f2/6335245ae3929350c97823a943035f6b.jpg)
色々な車両銘版
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/10/cd7b3ee6b996fe151b2cfddfdec0dbdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8c/fc6625531aaf7868f5613c606397ebc2.jpg)
電気機関車、ディーゼル機関車、蒸気機関車のナンバープレート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/97/99677cacafbfb0131e3664481764a112.jpg)
お召し機用の菊の紋がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1d/89d512bd66d88e0874daa699663e83f9.jpg)
色々なレール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8d/477acb85b214f404078d28f7ae937f0f.jpg)
工具と、木製のような車輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/83/4e2c872858e0c10cc2b06ebc44c79a6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c4/736d2584fbcfc305ccd94917f7cbc3d0.jpg)
EF15と書いてありますが、EF15形電気機関車のどこかの部品??さすがに車輪は鉄製ですしねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6d/80f202de3d6d33886ab6a7e30e02b694.jpg)
戦地向けの改造についての紹介がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ea/510f4c243f5799437c064a2894028af6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/40/b5cb7e10b1f69035dbad42305a79df59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e6/40fed149039d1633ed0295d92c23253b.jpg)
謎の模型3つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/39/acc40e9d7e5d3a92d2382b87a8e4a0d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/af/0589929d9a9ce33a1df0142e3f5c6e54.jpg)
あらかじめ購入しておいた弁当を食堂で食べました。山海合わせた記念弁当でした
続いて、台車工場を見学し、整備中の車両を見て、見学を終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/85/251d6407aa578d5f7e7123305b222ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/61/2521a6344464f354402cd7526a11cefa.jpg)
台車工場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/26/55cf69929f4a4c1640a2c54af0a5d710.jpg)
空気バネですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/556743abe1bbe2942b4d377732d61b0e.jpg)
台車の枠。先頭車用ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a2/9a556e8520e596384ae598e71b8786a1.jpg)
整備中の台車が置かれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/00/d20c3bfb229a6eb60c7a1483e11e504d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d8/b861951ba44c07d4d03e119ec4ad4b48.jpg)
整備中の255系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e3/a7ef10b783abcb1afc49f89e40874150.jpg)
同じくE231系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ca/5d9f79726d0dbb114aa55c9d8b5f1ab0.jpg)
こちらはE259系ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ca/599fe941af22c3c24d1037f877aeccf9.jpg)
東北本線用205系600番台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6c/87888d3718cdb94b932e3dd7c469606b.jpg)
外に出るとトラバーサーが見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a0/d31d0daf4fe9e745c3842e3e5e058d73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/89/b5187fb011fad1b8c52d03fbf9c2e344.jpg)
E5系のミニ?ではない車両。えーと、なんて呼べば良いんでしょう?
これで工場見学を終了しました。久しぶりの大宮工場でしたが、さすがに広くて歩き疲れました。
またそのうち、来てみたいとは思います。
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/00/a35d8f79951e949b7a6b260fc3d717e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fa/9f11d26ddd9cc0adacd4787ce84e28f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/00/30534ae3f46173dbb25b620ba8005f85.jpg)
帰り道に撮影したニューシャトルの新鋭2020系。なんかゆりかもめの7300系に似てますね
普段見ることのできない内部の様子は、とても興味深いですね。新しい世代の車両が増えて、大宮の工場も綺麗でシステマチックなものに変わってきているのかと思いますが、様々な車両メンテナンスし続けるだけの技術は今も健在なのかと思います。
過去に整備してきたたくさんの車両の面影を残すような部品、展示品等見ていて飽きることはなさそうです。
お写真で拝見しているだけでも、数多くの形式の車両が同時にメンテナンスされて、効率よく作業が進められているのだろうと感じました。
私も機会があればぜひ見学に行ってみたいと思っています。
興味深く記事、拝見致しました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
こんばんは。
大宮工場は蒸気機関車から最新の電車まで幅広く整備しているだけに、見応えがありますね。
広くて歩きまわると、それなりに疲れましたが。
以前来た時は資料館を見なかったので、今回は見ておいて良かったと思います。貴重な資料がわんさかとありました。
しばらくは車両基地イベントへ行く予定が無いのですが、また秋頃のイベントとかでどこかに行きたいと思います。