![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9e/f7dc99638ffb0efae82e78c054feedde.jpg)
2021/10/1で2階建て新幹線E4系Maxが定期運行を終了しました。東北新幹線、上越新幹線で何度も乗った2階建て新幹線ですが、今回はそのE4系を写真で振り返ってみたいと思います。
散々ニュースなどで流されているので今更ではありますが、E4系Maxは1997年12月に運行を開始した8両編成の全車2階建て新幹線です。最高時速は240kmと新幹線としては低い物の、定員817名と8両編成ながらE2系10両編成とほぼ同じで、E4系を2編成連結した定員1634名は高速鉄道としては世界最大の定員数を誇っていました。
新幹線通勤が一般化しつつあった頃に登場したE1系は12両編成でしたが、E4系は8両編成にしたことで、400系、E3系1000・2000番台等とも連結可能になり、東北新幹線ではE4系+E4系、E4系単独の「Maxやまびこ」「Maxなすの」の他に400系、E3系1000・2000番台「つばさ」と連結しての運用も多く見られました。
やがてE5系の登場により、足の遅いE4系は東北新幹線から押し出され、2012年には上越新幹線のみの運用となりました。登場時からの黄色帯は、2015年頃から朱鷺色のピンク帯へ順次変更され、側面だけ見るとE1系の末期に近い感じになりました。なお、車両検査は仙台にある新幹線総合車両センターで行っていたので、2012年以降も大宮〜仙台は回送されていました。
本来なら2020年には運行終了予定だったE4系ですが、2019年の台風19号で北陸新幹線のE7系が長野新幹線車両センターで浸水して廃車となり、E4系が予定よりも長く2021年10月まで運行されることになり、今回定期運行を終了した次第です。
さて、まずは黄色帯時代の写真から見ていきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6c/2834ce83ab59c2ced26ea17892573bed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3e/0982455defd37ab07311bd31a0cb3440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5d/321d4eab8dfd201affedfbb280ee7bdc.jpg)
東北新幹線運用だったE4系。「つばさ」と連結するE4系「Maxやまびこ」は仙台止まりで、現在はE2系10連がこの運用に変わっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/05/8f119e1cf8ab563c4f6f80bf54271675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8b/af9789a580f7f9cb63687904e7b92683.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e1/69dd3913cea758d6c3d103bac1b53dac.jpg)
古川駅に到着、出発するE4系8+8連。重量感のある16両編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/f8ffb6ce25bd1a48cceaf11fe53a27ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c0/fc9c0dc347ed9cac53c5cd6533eef383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/84/41a83f572d33a5ff675373947da9268f.jpg)
東京駅でのE4系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fb/3adfa2dbd09427f759a5f58ef20fc8b5.jpg)
雪の中浦佐へ到着するE4系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/e7c696654c34ca99b4f6235e36c5bd23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/b439bf64ce9351be022bf07283733d69.jpg)
黄色の頃のMaxロゴ。下は新潟DC時の追加朱鷺イラストシール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/61/85e7abd407a538503f89954bd6c172e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/35/6881507e676669d640d23490a5e1069c.jpg)
E3系1000・2000番台と連結しているE4系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bc/627a87a5b4be556118515d14d4f4516c.jpg)
東京駅での200系更新車と一瞬の並び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/25/584ca38a28e3324e12529120c29c07ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/20/8e3b390072ff9bd22ca215f8ba570f75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/35/7b6b2d0f418653c20a6be7b4ba5d3e16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5a/57483b4040d5e7cffe931db538249cbb.jpg)
福島駅で「つばさ」の連結をするために連結器カバーを開いて連結器を露出させたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/94/e9329a4fdf1540a7f9c4e9c36e4649ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/23/5a8be09b42da45983114a165fcaeaf23.jpg)
定番撮影地の上毛高原駅近くで撮影したE4系
続いて2015年以降の朱鷺色での姿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/28/fa71604dab773c4b031280b3d3c3f4db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/6e9541e6c2b4b5dd2cdf73ae2f2d494a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/10/128be5d4ee98c30868841c71a3508b0d.jpg)
上毛高原駅近くの定番撮影地での写真。E2系10連やE7系12連は入るのですが、E4系16連はなかなかうまく入りきらなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/351a07d51eaf3bc1630c81121a52dfcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e4/1d479ea87a407ddb9d635f8f72200dfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/92/0ffbfeb700f31fb47f2b035781987aba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/97/d026e44448ced4bda5cd5b8a92a6da5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6e/7d6360824f4dff3f39dff225abb38fe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9e/f7dc99638ffb0efae82e78c054feedde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2e/a000516a2e5aa4bf07b3692dff00a44c.jpg)
東京駅での撮影。一番下2枚は引退に備えて5月くらいにはもう貼っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f3/6ae49ed5eba0955f5faac90e734b18f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/09/565a79ed008f7b77c033c1374ae30858.jpg)
上毛高原通過中のE4系と新潟駅停車中のE4系
最後に車内を紹介しましょう。
8両編成のうち1〜3号車は1階が2列+3列の普通席、2階が3列+3列の普通席。4〜6号車が、1、2階とも2列+3列の普通席、7〜8号車が階が2列+3列の普通席、2階が2列+2列のグリーン席となっています。2、4、6号車には一部平屋の普通席もあります(2、4号車は2列+3列、6号車は2列+2列)。5号車は売店スペースもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7e/1f547a6aa60e2ca9e19d341d88f2848a.jpg)
7、8号車の扉付近に貼られている案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4a/45bfbeb5db67bb08278071fce98b46af.jpg)
扉を入ると1階に降りるか、2階に登るかになります。この構造なので、車内販売でカートは使えませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/da/d5128dd42845c2fda5fdeeed19517c55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3a/93c0ab469f19e8ac06feb11efe918dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a2/b959694daaf9fe7a74443b62038b91a8.jpg)
1〜3号車の2階席。新幹線最後の転換クロスシートで、肘掛が隅以外は省略されています。基本的に自由席として使用されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/95/4aabaf683946af4463ccdbf446a9e56e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2e/1a5a3e20032b690e4c3c05c77e708402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7c/9c5b30818ccd3b7058d8bccacafc9a3b.jpg)
4〜6号車の2階席。基本的に指定席として使用されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/15/3425931425b75802c454b8b01189a736.jpg)
6号車のみの2列+2列の平屋部分の座席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/79/972fb20ad7ed433d28faf4bc19ea9a16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/44/7ae23153317d956eaa6cd56c017507d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/21/f923fb2cdf1dcada63684d1324a57cda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7b/f7aa971ae3e7a34d9cf23d14d206f124.jpg)
各車両1階の普通席。1階と平屋は緑色系のモケットでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/1f225f903b5c75e370343effcaf110fb.jpg)
5号車の売店跡。後年は営業しなくなっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d5/ee53434fc52321e27d464c9a4227ba0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/db/3d90434bba10b298b53beafe0d0a2357.jpg)
7、8号車2階のグリーン席。足元は手動で足置きを持ち上げる構造になっています
以上、両方の塗装と各座席を紹介させていただきました。
昔々、子供の頃に家族旅行で100系新幹線の2階建グリーン席が取れず残念な思いをしたところを、それから十数年経って、当時正月パスを利用して両親を仙台〜盛岡で2階グリーン席に乗せて喜んでもらったのが1番の思い出です。
散々ニュースなどで流されているので今更ではありますが、E4系Maxは1997年12月に運行を開始した8両編成の全車2階建て新幹線です。最高時速は240kmと新幹線としては低い物の、定員817名と8両編成ながらE2系10両編成とほぼ同じで、E4系を2編成連結した定員1634名は高速鉄道としては世界最大の定員数を誇っていました。
新幹線通勤が一般化しつつあった頃に登場したE1系は12両編成でしたが、E4系は8両編成にしたことで、400系、E3系1000・2000番台等とも連結可能になり、東北新幹線ではE4系+E4系、E4系単独の「Maxやまびこ」「Maxなすの」の他に400系、E3系1000・2000番台「つばさ」と連結しての運用も多く見られました。
やがてE5系の登場により、足の遅いE4系は東北新幹線から押し出され、2012年には上越新幹線のみの運用となりました。登場時からの黄色帯は、2015年頃から朱鷺色のピンク帯へ順次変更され、側面だけ見るとE1系の末期に近い感じになりました。なお、車両検査は仙台にある新幹線総合車両センターで行っていたので、2012年以降も大宮〜仙台は回送されていました。
本来なら2020年には運行終了予定だったE4系ですが、2019年の台風19号で北陸新幹線のE7系が長野新幹線車両センターで浸水して廃車となり、E4系が予定よりも長く2021年10月まで運行されることになり、今回定期運行を終了した次第です。
さて、まずは黄色帯時代の写真から見ていきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6c/2834ce83ab59c2ced26ea17892573bed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3e/0982455defd37ab07311bd31a0cb3440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5d/321d4eab8dfd201affedfbb280ee7bdc.jpg)
東北新幹線運用だったE4系。「つばさ」と連結するE4系「Maxやまびこ」は仙台止まりで、現在はE2系10連がこの運用に変わっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/05/8f119e1cf8ab563c4f6f80bf54271675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8b/af9789a580f7f9cb63687904e7b92683.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e1/69dd3913cea758d6c3d103bac1b53dac.jpg)
古川駅に到着、出発するE4系8+8連。重量感のある16両編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/f8ffb6ce25bd1a48cceaf11fe53a27ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c0/fc9c0dc347ed9cac53c5cd6533eef383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/84/41a83f572d33a5ff675373947da9268f.jpg)
東京駅でのE4系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fb/3adfa2dbd09427f759a5f58ef20fc8b5.jpg)
雪の中浦佐へ到着するE4系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/e7c696654c34ca99b4f6235e36c5bd23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/b439bf64ce9351be022bf07283733d69.jpg)
黄色の頃のMaxロゴ。下は新潟DC時の追加朱鷺イラストシール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/61/85e7abd407a538503f89954bd6c172e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/35/6881507e676669d640d23490a5e1069c.jpg)
E3系1000・2000番台と連結しているE4系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bc/627a87a5b4be556118515d14d4f4516c.jpg)
東京駅での200系更新車と一瞬の並び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/25/584ca38a28e3324e12529120c29c07ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/20/8e3b390072ff9bd22ca215f8ba570f75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/35/7b6b2d0f418653c20a6be7b4ba5d3e16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5a/57483b4040d5e7cffe931db538249cbb.jpg)
福島駅で「つばさ」の連結をするために連結器カバーを開いて連結器を露出させたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/94/e9329a4fdf1540a7f9c4e9c36e4649ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/23/5a8be09b42da45983114a165fcaeaf23.jpg)
定番撮影地の上毛高原駅近くで撮影したE4系
続いて2015年以降の朱鷺色での姿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/28/fa71604dab773c4b031280b3d3c3f4db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/6e9541e6c2b4b5dd2cdf73ae2f2d494a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/10/128be5d4ee98c30868841c71a3508b0d.jpg)
上毛高原駅近くの定番撮影地での写真。E2系10連やE7系12連は入るのですが、E4系16連はなかなかうまく入りきらなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/351a07d51eaf3bc1630c81121a52dfcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e4/1d479ea87a407ddb9d635f8f72200dfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/92/0ffbfeb700f31fb47f2b035781987aba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/97/d026e44448ced4bda5cd5b8a92a6da5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6e/7d6360824f4dff3f39dff225abb38fe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9e/f7dc99638ffb0efae82e78c054feedde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2e/a000516a2e5aa4bf07b3692dff00a44c.jpg)
東京駅での撮影。一番下2枚は引退に備えて5月くらいにはもう貼っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f3/6ae49ed5eba0955f5faac90e734b18f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/09/565a79ed008f7b77c033c1374ae30858.jpg)
上毛高原通過中のE4系と新潟駅停車中のE4系
最後に車内を紹介しましょう。
8両編成のうち1〜3号車は1階が2列+3列の普通席、2階が3列+3列の普通席。4〜6号車が、1、2階とも2列+3列の普通席、7〜8号車が階が2列+3列の普通席、2階が2列+2列のグリーン席となっています。2、4、6号車には一部平屋の普通席もあります(2、4号車は2列+3列、6号車は2列+2列)。5号車は売店スペースもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7e/1f547a6aa60e2ca9e19d341d88f2848a.jpg)
7、8号車の扉付近に貼られている案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4a/45bfbeb5db67bb08278071fce98b46af.jpg)
扉を入ると1階に降りるか、2階に登るかになります。この構造なので、車内販売でカートは使えませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/da/d5128dd42845c2fda5fdeeed19517c55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3a/93c0ab469f19e8ac06feb11efe918dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a2/b959694daaf9fe7a74443b62038b91a8.jpg)
1〜3号車の2階席。新幹線最後の転換クロスシートで、肘掛が隅以外は省略されています。基本的に自由席として使用されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/95/4aabaf683946af4463ccdbf446a9e56e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2e/1a5a3e20032b690e4c3c05c77e708402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7c/9c5b30818ccd3b7058d8bccacafc9a3b.jpg)
4〜6号車の2階席。基本的に指定席として使用されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/15/3425931425b75802c454b8b01189a736.jpg)
6号車のみの2列+2列の平屋部分の座席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/79/972fb20ad7ed433d28faf4bc19ea9a16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/44/7ae23153317d956eaa6cd56c017507d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/21/f923fb2cdf1dcada63684d1324a57cda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7b/f7aa971ae3e7a34d9cf23d14d206f124.jpg)
各車両1階の普通席。1階と平屋は緑色系のモケットでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/1f225f903b5c75e370343effcaf110fb.jpg)
5号車の売店跡。後年は営業しなくなっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d5/ee53434fc52321e27d464c9a4227ba0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/db/3d90434bba10b298b53beafe0d0a2357.jpg)
7、8号車2階のグリーン席。足元は手動で足置きを持ち上げる構造になっています
以上、両方の塗装と各座席を紹介させていただきました。
昔々、子供の頃に家族旅行で100系新幹線の2階建グリーン席が取れず残念な思いをしたところを、それから十数年経って、当時正月パスを利用して両親を仙台〜盛岡で2階グリーン席に乗せて喜んでもらったのが1番の思い出です。