5月3日の朝、数年ぶりに朝の東十条への撮影に行ってきました。
目的はEF510形500番台牽引の「カシオペア」。今までもEF510形500番台牽引の「カシオペア」は2度撮影してはいるのですけど、1度目は銀色指定機のデビュー前に先行で青色牽引機で撮影した物。2度目もたまたま青色牽引の日に当たってしまい、EF510形500番台への交代から3年以上過ぎているにもかかわらず、まだ銀色指定機での写真を撮れていませんでした。今回も一か八かではあったんですが(毎度ネットで運用を調べるとかはしていない)、運良く銀色指定機牽引の「カシオペア」を撮影することが出来ました。
. . . 本文を読む
4/19-20で行ってきた撮影旅行シリーズの最終回です。
4/20の朝に新発田駅近くで列車撮影した後、新津へ直接抜ける列車がしばらく無かったために新潟経由で直江津へ抜けました。
直江津ではわずかな乗り換え時間で信越本線の普通列車へと乗り換え、次に目指した場所は脇野田駅です。
脇野田駅は桜で有名な高田駅の2つ南の駅ですが、今現在ここで長野新幹線の上越妙高駅を建築中であるため、この駅で下車しました。
あと10ヶ月後の来年3月には、この駅の名称は無くなり、線路も付け替えられて新幹線駅といったいになるようになります。
また国鉄時代から伝統の路線である信越本線は信州部分がついに無くなり、第3セクターとなるのです。
. . . 本文を読む
4/19-20の列車撮影旅行シリーズの7回目です。
4/20の朝に新潟駅を出て新発田へ到着し、駅から歩いて新発田中央公園の桜を見たら、この桜を入れて列車を撮影できないかと場所を探します。
こういうときに、今時のスマホの地図は見やすくて便利でして、公園の出口からすぐに線路下をくぐる道路があって、そこを通り抜けて線路の反対側へ。
自動車が入れない細い道のところで、ちょうど良さそうな場所を見つけ、そこで撮影することにしました。
この場所より前だと架線柱と線路の高さがかなり気になるし、後だと桜が写りづらいしということで、ちょうど良いと判断しています。
唯一難点だったのは、線路脇に枯れ草があって、これが被写体に被るんですよね・・・とは言っても線路に入って取り除くわけにも行かず(そもそも入れないように柵と水路があります)、これはあきらめて撮影することにしました。
ちなみに私の後に1人、自動車で乗り付けてきた撮り鉄のおっさんがいましたが、場所が定まらなかったようで、移動しながら撮ってました。
. . . 本文を読む
4/19-20の撮影旅行話の続きです。
4/20に入りまして、朝は新潟駅からスタート。この日はE653系1000番台「いなほ」を撮りたいなあくらいに考えていた物の、どこで撮るかは決めていませんでした。
一応、ネットを調べて回って、白新線や羽越本線で桜を交えた撮影値が無いかなあと探していたのですが、有名なところは酒田の北側にあって、それだと今回使用しているウィークエンドパスの範囲外だし、列車本数が少ない。
そこで、白新線を走る電車の先頭に立って、目視で撮影できそうな場所を探しながら進むことにしました。 . . . 本文を読む
昨日の朝でまだ微熱があったので、このまま会社に行くのはまずいかなと医者に行ったところ、まさかのインフルエンザでした。
インフルエンザって診断されたの生涯初じゃないか・・・・昨日はその後はほとんど寝ていて、夜にはもう熱も下がってしまいました。
割と元気ですが、規程で会社には行けないので、だらだら家でゲームでもしながら過ごしてます。
明日も会社行けないので、会社復帰はGW開け。復帰後にメールを見るのが怖い。
さて、4/19-20の撮影旅行の続きです。
4/19の午後、長岡駅で「思い出の特急とき号」を撮影したら、この列車の関係でダイヤが変更となった普通列車に乗って、東三条へ向かいます。
東三条では、やはり乗り継ぎ待ちでダイヤ変更されていた弥彦線に乗り換えて、吉田駅へ。そして越後線へ乗り換えて、分水へ向かいました。
弥彦線も越後線もしばらく乗る用事が無かったので、乗車するのは5年ぶりです。 . . . 本文を読む