![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/74/6a0577927ced3f4a79c86e94efa67fd0.jpg)
昨日の朝でまだ微熱があったので、このまま会社に行くのはまずいかなと医者に行ったところ、まさかのインフルエンザでした。
インフルエンザって診断されたの生涯初じゃないか・・・・昨日はその後はほとんど寝ていて、夜にはもう熱も下がってしまいました。
割と元気ですが、規程で会社には行けないので、だらだら家でゲームでもしながら過ごしてます。
明日も会社行けないので、会社復帰はGW開け。復帰後にメールを見るのが怖い。
さて、4/19-20の撮影旅行の続きです。
4/19の午後、長岡駅で「思い出の特急とき号」を撮影したら、この列車の関係でダイヤが変更となった普通列車に乗って、東三条へ向かいます。
東三条では、やはり乗り継ぎ待ちでダイヤ変更されていた弥彦線に乗り換えて、吉田駅へ。そして越後線へ乗り換えて、分水へ向かいました。
弥彦線も越後線もしばらく乗る用事が無かったので、乗車するのは5年ぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/eb/8a8ea20ba98e50f963fedfbc368bb5e0.jpg)
東三条まで乗車した新設本線の115系1000番台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9f/9db10381e40319b2486b291928bc7c52.jpg)
弥彦線では2両編成の115系500番台へ乗り換え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4b/03034e4685012d8a06a1167555d12fe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8d/3e8ee4631e3abc144ff3890023b44847.jpg)
500番台は0番台からの改造車で、いずれも先頭車化改造車。室内は0番台の狭い幅の座席です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b6/d7625b1c437493d53a8c15a5921634a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/da/4976749d4f6a2b31577aa1fa39b4eaf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2c/4a065a391a7a36f2486e88379682c7e4.jpg)
乗車したのはトップナンバーのY-1編成。平成5年にワンマン化改造したようで、山手電車区(現在の東京総合車両センター)で改造されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/45/48875b026cd5fca84500b7395f10acb7.jpg)
吉田駅に到着。新潟色2(緑色)、新潟色3(青色)、弥彦色の3色そろい踏みかと思いきや・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fd/04f6dae09689c949dae5077cb0c4d1b2.jpg)
なんと5本ホームに全て115系が入線。かつ湘南色も入って4色そろい踏み!これで長野色もいれば、新潟の全115系塗装パターン網羅でしたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c2/868732ee3e8a2c505f3ff1f48601b24d.jpg)
ジャンクション駅である吉田駅。路線図上は越後線と弥彦線の交差駅ですけど、駅名標はこんな状態です
分水駅に行くことにしたのは、数日前にこの駅の桜のライトアップがrailf.jpの記事にあったのを見たからです。
まだ到着時点では夕方になるところでしたので、ライトアップには時間がありましたけど、明るい状態での桜を撮影しただけで満足したので、ライトアップ姿は見ずに、撮影後は新潟へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/29/08ec9870eef167b9c19d5347c7db1fb4.jpg)
分水駅にて。115系1500番台の2両編成に乗ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/b242333398f2bd02521f24327fddf634.jpg)
分水駅を発車する。こういう写真を撮りたかったんだよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b4/3b616f5a36ecbea9e295bd85e80bb25f.jpg)
分水駅2番ホーム側には満開の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/67/b6c7d15b2885d21745f338a8d78de151.jpg)
分水駅の駅舎。業務委託駅のようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c3/f3246836b6d95d1acac74f39d7878e85.jpg)
逆光ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/36/dd4312743fb2afeb848a1a508fad2e51.jpg)
駅名標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ae/9c47f69374a402e6877baa0ddbc843da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cd/ca62e607d9ca8079edee9f219d12d4d5.jpg)
見事な桜でした。もう散り始めでしたが、ライトアップすれば確かにきれいでしょうね。なお、通常の列車は全て1番線に入るので、2番線はほとんど使っていないようです。それでもレールは削れた跡があったので、日常的に列車交換が行われるタイミングがあるのでしょうかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4d/656b8b893bbc9df61b03fbc6c0b2fbc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bf/73df965f4a2437513a563a495c101898.jpg)
115系1500番台で吉田へ戻りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bb/5843d19a8f915d53b964221312ed01e0.jpg)
吉田では弥彦線にL5編成が入っていました。通常は2連の弥彦線ですが、桜の時期の観光用でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7f/dab2901f36ef59c635dc5a1d00eaca80.jpg)
弥彦線で東三条へ向かう115系0・2000番台のL5編成。中間車が0番台です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fa/8fe8d041ab2f8740a9e419c86bf4a250.jpg)
新潟方面への越後線はこの後N32編成が入線。増結してあった編成は記録し忘れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d1/41cc89a4c2411e50c1184759e631700b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6c/4c6c5b2110ad946e922eab6e9eac8e47.jpg)
115系の車内更新車の中では珍しいバケットシートタイプでした。このタイプの改造は初めて見た
この後は新潟まで越後線に乗車し、新潟で駅前のビジネスホテルにチェックインしたところで、力尽きて寝てしまいました。
前日の夜遅くまで仕事して、この日は朝早くから撮影に出ていて、ほとんど寝ていませんでしたしね。
次回は4/20の話に入ります。
インフルエンザって診断されたの生涯初じゃないか・・・・昨日はその後はほとんど寝ていて、夜にはもう熱も下がってしまいました。
割と元気ですが、規程で会社には行けないので、だらだら家でゲームでもしながら過ごしてます。
明日も会社行けないので、会社復帰はGW開け。復帰後にメールを見るのが怖い。
さて、4/19-20の撮影旅行の続きです。
4/19の午後、長岡駅で「思い出の特急とき号」を撮影したら、この列車の関係でダイヤが変更となった普通列車に乗って、東三条へ向かいます。
東三条では、やはり乗り継ぎ待ちでダイヤ変更されていた弥彦線に乗り換えて、吉田駅へ。そして越後線へ乗り換えて、分水へ向かいました。
弥彦線も越後線もしばらく乗る用事が無かったので、乗車するのは5年ぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/eb/8a8ea20ba98e50f963fedfbc368bb5e0.jpg)
東三条まで乗車した新設本線の115系1000番台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9f/9db10381e40319b2486b291928bc7c52.jpg)
弥彦線では2両編成の115系500番台へ乗り換え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4b/03034e4685012d8a06a1167555d12fe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8d/3e8ee4631e3abc144ff3890023b44847.jpg)
500番台は0番台からの改造車で、いずれも先頭車化改造車。室内は0番台の狭い幅の座席です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b6/d7625b1c437493d53a8c15a5921634a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/da/4976749d4f6a2b31577aa1fa39b4eaf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2c/4a065a391a7a36f2486e88379682c7e4.jpg)
乗車したのはトップナンバーのY-1編成。平成5年にワンマン化改造したようで、山手電車区(現在の東京総合車両センター)で改造されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/45/48875b026cd5fca84500b7395f10acb7.jpg)
吉田駅に到着。新潟色2(緑色)、新潟色3(青色)、弥彦色の3色そろい踏みかと思いきや・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fd/04f6dae09689c949dae5077cb0c4d1b2.jpg)
なんと5本ホームに全て115系が入線。かつ湘南色も入って4色そろい踏み!これで長野色もいれば、新潟の全115系塗装パターン網羅でしたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c2/868732ee3e8a2c505f3ff1f48601b24d.jpg)
ジャンクション駅である吉田駅。路線図上は越後線と弥彦線の交差駅ですけど、駅名標はこんな状態です
分水駅に行くことにしたのは、数日前にこの駅の桜のライトアップがrailf.jpの記事にあったのを見たからです。
まだ到着時点では夕方になるところでしたので、ライトアップには時間がありましたけど、明るい状態での桜を撮影しただけで満足したので、ライトアップ姿は見ずに、撮影後は新潟へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/29/08ec9870eef167b9c19d5347c7db1fb4.jpg)
分水駅にて。115系1500番台の2両編成に乗ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/b242333398f2bd02521f24327fddf634.jpg)
分水駅を発車する。こういう写真を撮りたかったんだよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b4/3b616f5a36ecbea9e295bd85e80bb25f.jpg)
分水駅2番ホーム側には満開の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/67/b6c7d15b2885d21745f338a8d78de151.jpg)
分水駅の駅舎。業務委託駅のようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c3/f3246836b6d95d1acac74f39d7878e85.jpg)
逆光ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/36/dd4312743fb2afeb848a1a508fad2e51.jpg)
駅名標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ae/9c47f69374a402e6877baa0ddbc843da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cd/ca62e607d9ca8079edee9f219d12d4d5.jpg)
見事な桜でした。もう散り始めでしたが、ライトアップすれば確かにきれいでしょうね。なお、通常の列車は全て1番線に入るので、2番線はほとんど使っていないようです。それでもレールは削れた跡があったので、日常的に列車交換が行われるタイミングがあるのでしょうかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4d/656b8b893bbc9df61b03fbc6c0b2fbc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bf/73df965f4a2437513a563a495c101898.jpg)
115系1500番台で吉田へ戻りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bb/5843d19a8f915d53b964221312ed01e0.jpg)
吉田では弥彦線にL5編成が入っていました。通常は2連の弥彦線ですが、桜の時期の観光用でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7f/dab2901f36ef59c635dc5a1d00eaca80.jpg)
弥彦線で東三条へ向かう115系0・2000番台のL5編成。中間車が0番台です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fa/8fe8d041ab2f8740a9e419c86bf4a250.jpg)
新潟方面への越後線はこの後N32編成が入線。増結してあった編成は記録し忘れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d1/41cc89a4c2411e50c1184759e631700b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6c/4c6c5b2110ad946e922eab6e9eac8e47.jpg)
115系の車内更新車の中では珍しいバケットシートタイプでした。このタイプの改造は初めて見た
この後は新潟まで越後線に乗車し、新潟で駅前のビジネスホテルにチェックインしたところで、力尽きて寝てしまいました。
前日の夜遅くまで仕事して、この日は朝早くから撮影に出ていて、ほとんど寝ていませんでしたしね。
次回は4/20の話に入ります。
連続コメントにて失礼します。
分水駅の桜、本当に見事ですね! 雪のある時期にしか通ったことがなく、季節を合わせて再訪したくなりました。
新潟も広島も、国鉄時代の近郊型が、今でも新旧混在して走っているあたり、似ていますね。
http://kazetabiki.blog41.fc2.com/blog-entry-1069.html
古い車両を見かけると、うれしくなり、興味が湧いてくる自分を、改めて鉄っちゃんだなぁと思います…
宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
分水駅の桜は見事でした。大きな駅ではありませんが、駅横にこれだけ見事に咲きそろうところも、なかなか無いでしょう。
新潟の115系も、来年には北陸新幹線開業余波で大幅な動きが予想されます。
特に古い車両ほど廃車がこの1年で進むと思いますので、今が115系天国を楽しめる最後の時期かも知れません。