食とは無関係なんだが、今日、御神渡りが起きた。「おみわたり」と読み、諏訪湖の湖面に張った氷に一直線に割れて盛り上がった道が付く。
これは諏訪大社の上社神様が下社へ通った跡だと言われている。実は自然現象で、今年のようにくそ寒い時に起きるのだという。
さて、信州と言えば蕎麦!前回の夏の田切大掃除の時も、帰りすがらお土産に蕎麦を買った。僕自身関東出身だから、うどんより蕎麦が好きだ。駅そば屋でもうどんではなく必ず蕎麦を食す。味としては蕎麦の方が好きだが、しかし、気にくわない点もある。
それはうどんに比べて気取りすぎていて作法が厳しいところだ。うどんは讃岐うどんに代表されるように、醤油をぶっかけて、かき回してすすったりしても文句は言われない。しかし蕎麦は、いわゆる蕎麦通を自認する者共が、やれソバつゆを付けすぎるな、最初は蕎麦だけで味え、最後はそば湯をつゆに入れて飲め、等々・・・うるさいんじゃい、われぇ!
僕はたっぷり汁に浸した蕎麦が好きだ。しかも、ソバつゆも好きだから、最後はそば湯などで薄めずにそのまま飲んでしまう。たかが蕎麦ごときの食べ方を、どうのこうのうるさく言われたくない。好きに喰わせろ!!
実は僕は過去に蕎麦を栽培して、実を収穫したことがある。蕎麦自体はかなりやせた土地でもよく生育する。さほど栽培は難しくない。間引いた芽は軽く茹でてサラダにして食べた。はやりのスプラウトとか言う奴だ。収穫した実は、天日干ししている間に鳥に半分食われた。残った実は堅くて自分ではどうにもならなかった。やはり挽き臼がないと駄目だ。
いくら蕎麦好きでも、自分で育て、挽いて粉にして、うって麺にしてと言うのは大変険しい道なのだった。
これは諏訪大社の上社神様が下社へ通った跡だと言われている。実は自然現象で、今年のようにくそ寒い時に起きるのだという。
さて、信州と言えば蕎麦!前回の夏の田切大掃除の時も、帰りすがらお土産に蕎麦を買った。僕自身関東出身だから、うどんより蕎麦が好きだ。駅そば屋でもうどんではなく必ず蕎麦を食す。味としては蕎麦の方が好きだが、しかし、気にくわない点もある。
それはうどんに比べて気取りすぎていて作法が厳しいところだ。うどんは讃岐うどんに代表されるように、醤油をぶっかけて、かき回してすすったりしても文句は言われない。しかし蕎麦は、いわゆる蕎麦通を自認する者共が、やれソバつゆを付けすぎるな、最初は蕎麦だけで味え、最後はそば湯をつゆに入れて飲め、等々・・・うるさいんじゃい、われぇ!
僕はたっぷり汁に浸した蕎麦が好きだ。しかも、ソバつゆも好きだから、最後はそば湯などで薄めずにそのまま飲んでしまう。たかが蕎麦ごときの食べ方を、どうのこうのうるさく言われたくない。好きに喰わせろ!!
実は僕は過去に蕎麦を栽培して、実を収穫したことがある。蕎麦自体はかなりやせた土地でもよく生育する。さほど栽培は難しくない。間引いた芽は軽く茹でてサラダにして食べた。はやりのスプラウトとか言う奴だ。収穫した実は、天日干ししている間に鳥に半分食われた。残った実は堅くて自分ではどうにもならなかった。やはり挽き臼がないと駄目だ。
いくら蕎麦好きでも、自分で育て、挽いて粉にして、うって麺にしてと言うのは大変険しい道なのだった。