バレンタインデーも終わり、次はひなまつりの季節と思っていたら、
今日のお花は桃でした。
まだ蕾だけど、暖かいので、すぐに花開くでしょう。
花材の中にイリスというのがあって、どれのことかと思えば、紫の花。
ああ、アイリスね。
でも、今はイリスと言うんだって。
IRISという綴りの最初の I を英語読みするかどうかの違いらしいです。
バレンタインデーも終わり、次はひなまつりの季節と思っていたら、
今日のお花は桃でした。
まだ蕾だけど、暖かいので、すぐに花開くでしょう。
花材の中にイリスというのがあって、どれのことかと思えば、紫の花。
ああ、アイリスね。
でも、今はイリスと言うんだって。
IRISという綴りの最初の I を英語読みするかどうかの違いらしいです。
何年かぶりに行ってきました。
最近では、撮影可能なことが増えてきたけれど、今回は禁止だったので、
ステキな作品がたくさんあったけど、記憶に残すのみとなりました。
キルトを見る時間より、ショップをウロウロする時間の方が長かったかも。
せっかくのメルカリでの断捨離を無駄にしないよう、
余分な在庫を増やさないよう、控え目に選んだ2点。
ゲコミちゃん、手が難しそう~
ショルダーポーチは、赤系が最後の一点。
高知県のお店のものなんだけど、関西では赤が売れて、
東京では、ほぼ青系が選ばれるそうです。
オットと待ち合わせて、久しぶりの外食。
ホントに、フォークとナイフを使うお店に縁がなくなってきました。
デザートはスタバの花見だんごフラペチーノ
うまく写ってないけど、3色のお団子、底までたくさん入ってました。
時々ストローが詰まる
先日のバレンタインデーにパズル好きのオットにプレゼントした、この箱。
中には、チョコレートとチョイスが入っていて、
ホワイトチョコを溶かして糊がわりにし、組立てて、お菓子の家ができあがりました
もっと長時間遊べるかと思っていたのに、アッという間に出来上がってしまいました。
置いといても、湿気てくるので、今日のおやつにさっそくいただきます
今日は職場の新年会。
1月に予定していたのが、インフルエンザ大流行のため、延期になっていました。
新年会といっても、園のホールで、
若い先生たちが買い出しに行ってくれたお寿司やお惣菜を囲んでのおしゃべりとゲーム。
そのゲームの中で、みんなの赤ちゃんの時の写真を持ち寄り、
誰かを当てるというのがありました。
私が持って行ったのがこれ。
すぐ、当てられてしまいました。
だって、家具とか背中に背負ったお人形とか髪型とか、昭和~感アリアリだもんね。
白黒写真かカラー写真かで年代がばれるので、
平等になるように、全員 白黒拡大コピーにしてたんだけど、
私と同年代の先生はみんな、バックに移っている人たちの服装や景色で、
すぐに昭和と見抜かれていました。
押入れの奥の段ボール箱の中からアルバムを取り出すのは面倒だったけど、
楽しいひと時となりました。
今日はこのトレーナーを着て仕事していたら、
お昼寝の時、トントンしていた4歳の男の子が、
「先生は紫よりピンクの方が似合うよ」なんて、
キュンとするようなことを言ってくれました。
嬉しいなぁ。.
バレンタインデーなんてそっちのけで、行ってきました。
このチケットの抽選に当たったこと、そして最前列だったこと、で、
私の今年の運は使い果たしたかもです
いやーもう、素晴らしいの一言。
協奏曲を弾き切る体力のため筋肉をつけたというあの大きな体から、
どうしてあんなに優しい音が出るんでしょう。
指揮も、手の動きがしなやかで優雅な指揮でした。
4階まである客席がパルコニーも満席。
2000人の拍手は盛大でした。
今日の演目の中では、やっぱりモーツァルトがいいなぁと思っていたら、
アンコールはトルコ行進曲。
それがまた軽くて優雅で、多分私の弾く3倍くらいの速さ
オケのメンバーは若くてにこやかで、とても感じ良かったです。
明日は高知で明後日は愛媛だって。ツアーって大変
夜遅く帰ってから、オットに渡したバレンタインプレゼント。
今年は遊んでもらうことにしました。
続きはまた後日
観に行くつもりではなかったんだけど、誘っていただいて、
自分では選ばない演目を観るのもいいかなと、行ってきました。
もちろん、育三郎くんの歌は素晴らしい、ダンスも素晴らしい。
でも、何より「足がキレイ」が一番の印象でした。
そしてデコルテもきれい
ホントに女らしかったです。
他の役者さんでは、キムラ緑子さんが、私とかわらない年齢のはずなのに、
声も動きも、なんてパワフル
終演後、「小さなアフタヌーンティー」というのをいただきました。
ホントに一つ一つが小さくて、ちょうど良かったです。
三連休最後の日のお昼は手抜きのカップ麺
石垣のコンビニで買ったもの。
大事に置いときすぎて、賞味期限が切れた・・・なんてことによくなるので、
さっさといただきました。
いかにもカップ麺~って感じだけど、味はまあまあ美味しかったです。
さて、カーブスとコーラスぐらいで、どこにもお出かけしなかった三連休。
私は図書館で借りたこれで
オットは100均のジグソーパズルで、ゆるゆると過ごしました。
明日からまたハードに過します
今の若者は句読点が苦手というのは、どこかで聞いたことがあるんだけど、
マルハラという言葉は、今日コーラスの練習中の会話で初めて知りました。
マルは句読点の。のこと。
lineの語尾にこれをつけると、命令調に受け取られたり、
会話の終了を告げられたようで、冷たいとか怒ってると思われるんだって。
じゃ、どうするの と聞くと、スタンプや~をつけるんだって。
でも、スタンプの多用はおじさんおばさんにありがちで、嫌われれるとも聞くけどねぇ。
私の結論としては、そんなに若者に合わせなくてもいいじゃない
なんだけど、実際、Z世代と一緒に働いている人は、大変なんだそう。
ちなみに、この赤のびっくりマークもこわがられるんだって
ナッツとイチジクを入れたカンパーニュ。
砂糖のかわりにこれで焼いてみました。
問題なく作れたけど、もう少し他のパンでも実験してみます。
シェル&さんごが完成
次はシードラゴン
新しく作ったメガネは近々両用で、手元とパソコンの画面くらいの位置に焦点が。
なので、チクチクしながら目を上げてテレビを見ても、ちょっとポヤケてて、困ったもんだ。
やっぱり中近両用にしとけば良かった。